☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

今日もまた何か・・・?

2007年11月28日 | 子育て思い出話*-* コナン編 *-*
保育園生活も1~2ヶ月を過ぎると、コナンなりに、園での生活サイクルが分かってきたようで・・・。
さよならの会より遅いお迎えになると、玄関でまだかまだか、と待っていたのですが、
ある時、みんなさよならの会の後、園庭で遊んでるんやと気づき、
それから、園庭で遊ぶようになっていました
これが、段々切り上げるのに難しくなっていき、年長の頃には30~1時間待ちがザラでした

当時のワタクシは、「手のかかるコナンの面倒を見ていただいている」と大変へりくだった
腰の低~い態度でした。
別に今が「見てもらって当たり前」とデカい態度に出ているワケではありませんが(笑)
当時は「迷惑かけてたらごめんなさい」という思いを常に持っていました。

担任の先生は、コナンがどんな問題行動を起こしているかなど、話してくれることはありませんでした。
コナンに限って、トラブルを起こしていないわけがなく(言いきる母親っていうのもどーよ(苦笑))
たまに担任に「コナン、ご迷惑をおかけしていませんか?」と聞いていましたが、
「大丈夫ですよー お母さん
という返事が返ってきました。

実は、全然平気じゃなかったんですよね
コナンだけでなく、この年少のクラス、手のかかるやんちゃばかりで、
この時、担任3人が園長に保育について相談し、3人とも
どうして良いのか手だてが見つけられず、毎日のように泣いていたそうです。
一年後、ひょんなことから、他の先生から聞いてしまいました

そんなことは露知らず、かと言って、大丈夫なワケないじゃんと思っていたのですが、
何も言われなかったので、気にしないようにしていました。

・・・・・が
思わぬところから、コナンの所業を知ることになります。

園児たちからでした
クラスメイトの年少さんからではありません
年長さんからクレームが来るのです

園庭で遊ぶコナンを帰宅させるべく、あのテこのテで呼び掛けるのですが、
その時に、年長さんがやってきます。
「おばちゃん、その子のお母さん?」
と聞いてくるので、「そうだよー」と答えると
「あんなー。年長さんの部屋に毎日来るんやけど、
必ず本棚の本、全部出していくねん

ひえぇぇぇ~っ

どうやら、コナンは毎朝、登園してワタクシと別れた後、年長さんのお部屋へ行って
そこらじゅうのものを出しまくって、散らかし、そしてそのまま片付けもせず
自分の部屋に帰っていたようです。
毎日毎日、年長さんの部屋を散らかすので、年長さん、お母さんに言ってなんとかしてもらおう
と思ったようです。
「ごめんなー。コナンに散らかさないように言うとくわ。」
と言うと納得して、自分の遊びに戻っていきます。

この年長さんからのクレームが毎日のように続きました

毎日だと、さすがのワタクシも凹んでくるんですよね

「おばちゃん、その子のお母さん?」
と呼びかけられるたびに、ピタッと立ち止まり、
そぉ~っと振り返りながら、「今日もまた何か~???」と聞く毎日。
その度に、コナンの悪行を聞かされ、ひえぇぇぇ~っとなり、
5歳児相手に「申し訳ございませんと言って謝っていました。
今、振り返るとちゃんちゃらおかしく笑い話にしかなりませんが、当時は
「コナンよ、みんなとうまく付き合っておくれ」とかなり神経質になっていたように思います。
「コナン、今日もクレーム受けるのイヤやから、早く帰ろう
と促すことも多かったです。

そんなある休日。コナンを連れて歩いていると、お父さんと一緒に歩いている男の子が
すれ違いざまにコナンを指差して、言いました。
「あーっ いつも年長さんの部屋、散らかす子やーっ
お父さんが「こらっ」と言ってたしなめています。
「ほんまのことやで。ボクらいつも迷惑してるんや
ワタクシ、笑って「ごめんなー」と謝りました。

こんな毎日を繰り返していると、段々慣れてくるもので・・・、いや、ワタクシが
図太くなっていくのか、子供たちに腰の低い態度で接することはなくなりました。

「コナンが○○したー」と言われれば「ごめんなー」
「なんでコナンってこんなことするの?」と聞かれれば、「※※って思ったんだろうね」
と返すようになりました。
何度も続けていくうちに分かったのですが、子供たちは思ったことをワタクシに言えば
気が済んで、コナンのことを根に持つことはないのでした。

だから、ワタクシ。子供たちの気が済んでくれるなら、それでいい、と思い
「教えてくれて、ありがとなぁ おばちゃんからコナンに言って 聞かせとくしな
また、なんかあったら、おばちゃんに言うてなぁ
と言うようになりました。

子どもたちも、慣れてきたのか(慣れってスゴイね(笑))
コナンってこういう子と理解して、段々クレームを受けることも減ってきました。

子どもって正直 でもって、時に残酷 だけど、ありのままのコナンを受け入れてくれる

保育園で、子供たちに触れて感じたワタクシの感想です








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする