今日は、中学校の参観日でした。
前回は、支援学級の参観でしたが、今日は交流学級で授業を受けているので、交流学級に行ってきました。
授業科目は英語です。
中学の参観は保護者の参加が少ないと聞いていましたが、行ってみたら・・・ワタクシ1人でした
正確に言うと、3人いたのですが、英語は少人数制でクラスを2つに分けるので、他の2人はもう一方の教室へ
移動して行きました。
結局、その後、2人来たので、全部で5人。
少なっっ
お年頃の子どもたちは親に参観に来るな
ととても嫌がるらしいですが、
もうちょっと、学校生活を送る子供たちに、親が関心を持ってもいいんじゃないかって思ってしまいました。
まぁ、毎月あるからね
お仕事もあるだろうから、毎月は無理でも、学期に1回ずつくらいはね
ワタクシも5分ほど遅れて行ったのですが、コナン、ワタクシの姿を見ると
『ようこそ、お越しくださいましたぁ
』と歓迎してくれました。
コナンはまだおぼこいのぉ・・・

英語の授業は少人数制なので、落ち着いた感じに感じました。
ワタクシが行った時には、授業を始める前のレクレーション(?)みたいなのをやっていました。
途中から見たので、良く分かりませんでしたが、カードに単語を書いて、クラスメートにランダムに見せて
相手が分かったら、カードを取られるってゲーム(?)でしょうか?
ランダムに見せる、と言う割に、みんな2人1組になってやっていました。
偶数だったのに、コナン、1人ぼっち
コナンとは組みにくいからか、3人1組でやっているところもありました。
KYなコナンですから
その間に入って、ゲームをこなしていましたが、
でも、半分以上は1人でみんなの間を右往左往していました。
そういう姿を見るのは、親として、やっぱり辛いです
授業は・・・積極的に参加はしていましたが、先生の言っていることの理解はもう一つで
授業内容をノートに書く、というのは難しいようでした。
ほとんど出来ておらず、先生がノート確認をする時に、必ず、指摘され、指導を受けていました。
そうやって、指摘されて指導を受けるなら良いですが、これがなければ、ほったらかしになってしまって
中学の学習を授業で取得するのはかなり難しいのではないか・・・と不安になりました。
教室の後ろには、クラスのみんなが1年の目標を書いた紙が張ってありました。
当番の順番が書かれた紙も貼ってありました。
そのどれにも・・・・・コナンの名前がありませんでした
小学校じゃ、こんなことなかったんですけどね
これが一番堪えたかな?
なんか、お客様感覚って言うか・・・
クラスのメンバーには入っていないんだな、という
余所者感覚を受けました。
6年生の時のような、疎外感もなんとなく感じました。
コナンのこれからをどうしたら良いのかな?と色々考えてしまいました。
コナン本人は楽しく学校に通っているんで、ワタクシがそんなに悩まなくても良いのかもしれません。
それにしても、こんなに参観に来る保護者が少ないと、次、来るの、勇気がいるな







人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
前回は、支援学級の参観でしたが、今日は交流学級で授業を受けているので、交流学級に行ってきました。
授業科目は英語です。
中学の参観は保護者の参加が少ないと聞いていましたが、行ってみたら・・・ワタクシ1人でした

正確に言うと、3人いたのですが、英語は少人数制でクラスを2つに分けるので、他の2人はもう一方の教室へ
移動して行きました。
結局、その後、2人来たので、全部で5人。
少なっっ

お年頃の子どもたちは親に参観に来るな

もうちょっと、学校生活を送る子供たちに、親が関心を持ってもいいんじゃないかって思ってしまいました。
まぁ、毎月あるからね


ワタクシも5分ほど遅れて行ったのですが、コナン、ワタクシの姿を見ると
『ようこそ、お越しくださいましたぁ

コナンはまだおぼこいのぉ・・・


英語の授業は少人数制なので、落ち着いた感じに感じました。
ワタクシが行った時には、授業を始める前のレクレーション(?)みたいなのをやっていました。
途中から見たので、良く分かりませんでしたが、カードに単語を書いて、クラスメートにランダムに見せて
相手が分かったら、カードを取られるってゲーム(?)でしょうか?
ランダムに見せる、と言う割に、みんな2人1組になってやっていました。
偶数だったのに、コナン、1人ぼっち

コナンとは組みにくいからか、3人1組でやっているところもありました。
KYなコナンですから

でも、半分以上は1人でみんなの間を右往左往していました。
そういう姿を見るのは、親として、やっぱり辛いです

授業は・・・積極的に参加はしていましたが、先生の言っていることの理解はもう一つで
授業内容をノートに書く、というのは難しいようでした。
ほとんど出来ておらず、先生がノート確認をする時に、必ず、指摘され、指導を受けていました。
そうやって、指摘されて指導を受けるなら良いですが、これがなければ、ほったらかしになってしまって
中学の学習を授業で取得するのはかなり難しいのではないか・・・と不安になりました。
教室の後ろには、クラスのみんなが1年の目標を書いた紙が張ってありました。
当番の順番が書かれた紙も貼ってありました。
そのどれにも・・・・・コナンの名前がありませんでした

小学校じゃ、こんなことなかったんですけどね

これが一番堪えたかな?

なんか、お客様感覚って言うか・・・

余所者感覚を受けました。
6年生の時のような、疎外感もなんとなく感じました。
コナンのこれからをどうしたら良いのかな?と色々考えてしまいました。
コナン本人は楽しく学校に通っているんで、ワタクシがそんなに悩まなくても良いのかもしれません。
それにしても、こんなに参観に来る保護者が少ないと、次、来るの、勇気がいるな










