江戸の町への物資を運ぶため、
徳川家康の命令で開削された水路(小名木川)は、
主に行徳からの塩の運搬に使われていました。
江戸時代に小名木川や行徳道を行き来する商人たちが、
お地蔵さんの前で休憩をし、商売繁盛を願って、
塩を備えたのが「塩なめ地蔵」の由来と伝えられています。
「宝塔寺」の開創とともに、小名木川沿いにあったお地蔵様を、
境内に移し、安置されたようです。
「宝塔寺」
右奥は「塩なめ地蔵」、左には「六地蔵」。
地蔵堂の「塩なめ地蔵」。
塩袋が沢山供えてあります。
赤い帽子と、赤いよだれかけを付けた可愛い「六地蔵」。
「塩なめ地蔵」と呼ばれる地蔵尊は「いぼ取り地蔵」とも呼ばれ、
供えられた塩を持ち帰り「いぼ」につけると、
「いぼ」が取れると言われています。
(いぼが取れたら、改めてお礼の塩を供えます)
「いぼ」でお悩みの方は、お参りをしてみては、
如何でしょうか?
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
徳川家康の命令で開削された水路(小名木川)は、
主に行徳からの塩の運搬に使われていました。
江戸時代に小名木川や行徳道を行き来する商人たちが、
お地蔵さんの前で休憩をし、商売繁盛を願って、
塩を備えたのが「塩なめ地蔵」の由来と伝えられています。
「宝塔寺」の開創とともに、小名木川沿いにあったお地蔵様を、
境内に移し、安置されたようです。
「宝塔寺」
右奥は「塩なめ地蔵」、左には「六地蔵」。
地蔵堂の「塩なめ地蔵」。
塩袋が沢山供えてあります。
赤い帽子と、赤いよだれかけを付けた可愛い「六地蔵」。
「塩なめ地蔵」と呼ばれる地蔵尊は「いぼ取り地蔵」とも呼ばれ、
供えられた塩を持ち帰り「いぼ」につけると、
「いぼ」が取れると言われています。
(いぼが取れたら、改めてお礼の塩を供えます)
「いぼ」でお悩みの方は、お参りをしてみては、
如何でしょうか?
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html