goo blog サービス終了のお知らせ 

koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

JR物井駅~佐倉駅 12月7日(水)午前中撮影分 その2

2005-12-09 00:00:01 | α佐倉版
とりあえず、来るものは拒まずで写真を撮りまくります。
ドンコウ電車はとりあえずいい感じに撮れるようになりました。
ついに下りの特急がやってまいりました。
去るものより、来るものの方が撮りやすい!というわけで張り切ったら・・・
・・・ちょっと早かったっぽい。
ドンコウはいいアンバイに
撮れるのに・・・
上り(左)と下りが立て続けに来たので、立て続けに撮ってみました。
ようやくいい感じに撮れるようになりましたよ!
いい感じに撮れるようになったこの時すでに12時過ぎ。
次の特急は2時頃まで来ません。そして、これからは逆光になってしまうので、ココでの撮影はコレで終了。
一旦家に帰ってご飯食べて、午後から物井~佐倉の方へ行くことにしました。


     ◎おまけ◎
佐倉には、総武線特急「しおさい」と成田線特急「あやめ」がやってきます。
しおさいは日中も走っているのですが、あやめは朝に上り2本・夜に下り3本しか走っていません。
「どうせならあやめも・・・」ということで、夜は無理なので、朝に撮ってみました。
場所は佐倉~酒々井間。上の場所から近いトコで、佐倉の方を向いて、右が成田線で左が総武本線みたいなトコ。「太」から「ー」を取って、点の部分に自分がいて上が佐倉の方。う~ん、わっかんねぇ・・・

下りの快速(左)は勢いよすぎてフレームアウト。同じ場所から左を向くと総武本線の「しおさい」が走ってます。この2枚のちょっと先で、総武本線と成田線が合流します。
上りの「成田エクスプレス」が高速で走り抜けて行きます。
速いので、早めにボタンを押してみたら、こんなことになってしまいました。
果たして、「あやめ」をうまいこと撮ることができるのでしょうか???
あぁあぁあぁ~~~~
予想どおりの展開で・・・

              ・・・あやめ終了です。




   つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR物井駅~佐倉駅 12月7日(水)午前中撮影分 その1

2005-12-09 00:00:00 | α佐倉版

最近、休みのたびに鉄道の写真を撮りに行ってる気がします。
先週の休みもココへ「ムービー」を撮りに行ってました。

ココは物井~佐倉間ではなくて、佐倉~南酒々井間。
先週「どっかムービー撮るのにいいトコないかなぁ?」なんてバイクでフラフラしてたら、たまたま見つけたんです。
穴場発見!なんて一人でムービー撮ろうと待ってたら、あとから立派なカメラを持った人が来まして・・・。

10日のダイヤ改正を前に、日に日にカメラマンの方々は増えているようで、
こないだはボクとその他2名だったのが、この日はボクとその他5名に・・・
ちっとも穴場ではないようです。う~ん、残念・・・
さ、立派なカメラを持った人の中、一人ケータイで写真を撮ることにしましょう。

ココは単線なので、上りも下りも同じレールの上を走ります。
写真奥が佐倉・千葉方向(上り)で、手前が南酒々井・銚子方向(下り)。
左の写真は上り電車で、右は下り。
ボタンを押すタイミングがずれると、こうもチンチクリンな写真になってしまいます。
さぁやって参りました!特急「しおさい」上り東京行きです。
上の左の写真でのタイミングの悪さを考慮して、ちょっと遅めにボタンを押したら・・・
だいぶ向こうのほうへ行ってしまいました・・・
もう、とりあえずドンコウ電車で練習です。
ホントに撮りたいのは、ダイヤ改正で新型車両に置き換わる特急電車ですので・・・
こちらも上りの特急。
もうちょっと右のほうに顔が来てくれれば、そこそこの写真になったような気がしますが・・・
撮影場所から、佐倉のほうの風景を撮ってみました。
とにかくのどかです。
写真の左右を横切っているのは国道51号。
線路は道路の橋(っぽく見えるトコ)の一番右側をくぐっています。
逆の南酒々井方向はこんな感じ。
線路と道路の間に柵が無い、ってのがステキでしょ?


   つづく


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR物井駅~佐倉駅 11月18日(金)撮影分

2005-11-23 00:00:01 | α佐倉版

11月18日(金)撮影分 場所・・・②

 

この日はトンネルから出てくる列車の様子を撮ってみようと、②の場所へ行ってみました。
ココも例によって田んぼの真ん中です。

あぁあぁ、左の写真はなんじゃコリャ?
右はこれからトンネルに入るとこ。まぁまぁかな?

 

この辺には、カメラを持った人はいませんでした。
まぁそうでしょう。こんな電柱が入っちゃう写真なんて、わざわざこんなとこまで来なくても、ドコでも撮れますからね!

 

特急電車です。
この電車は、次回のダイヤ改正で新型車に変わることになってます。だから最近この辺で写真を撮る人の目的は、たぶんこの「オンボロ特急電車」だと思います。
ボクもその一人です。この電車だけは撮っておきたかったのよ・・・


  場所をちょっとだけ移して、踏切を通り過ぎる電車を撮ってみましょう。

写真のできうんぬんはさておいて、どう?のどかっぽさ炸裂でしょ?踏み切りのこっちも向こうも砂利道。車なんて来ませんよ!


夜になると、佐倉と四街道を結ぶ県道から、なんにも無い真っ暗な中でこの踏み切りの赤いランプだけが点滅してる様子が見えるんです。しばらするとソコを光がシャーッと抜けてくんですよね。けっこうステキな風景ですよ!


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点の風景 ~印旛日本医大駅~

2005-11-23 00:00:00 | α佐倉版

ココは、京成線の高砂駅から延びる、北総鉄道の終点・印旛日本医大駅。
わが社では印旛村からの委託を受け、京成酒々井駅からこの駅まで「コミュニティバス」として路線を延ばしています。

この駅は、千葉ニュータウンの東の端にあって、駅周辺は住宅街やマンションが建っていますが、駅前は「まだこれからかな?」という感じで、なんとなくのどかさが漂っています。

「関東の駅百選」にも選ばれている駅舎の前には、ドコでも見られる、なんてコトの無い駅前広場が広がっています。


だがしかし、よーく見てみると・・・

駅前広場全体が、橋になってるんです!
わかりますか?


だから、大型車が駅前を通ると、なんとなく揺れてる感じがするんです。
怖がりの人とか、乗り物酔いする人には、この駅前に長時間いることをあまりおすすめしません・・・

しかしまぁ、最近の建築技術って、ホントすごいんですねぇ!!

 

 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR物井駅~佐倉駅 11月17日(木)撮影分

2005-11-23 00:00:00 | α佐倉版

ウチからバイクで15分くらい行った所にある、総武本線の物井駅~佐倉駅間は、知る人ぞ知る「鉄道写真」の撮影ポイント。
天気のいい日には、いいカメラを持った鉄道ファンや写真ファンのみなさまが、線路端で撮影している様子ををよく見かけます。

かく言うボクも、鉄道ファンで写真ファンだもんで・・・

まぁボクの場合のココでのテーマは、
「ケータイでいかにうまいこと鉄道写真を撮ることができるか?」
なんですけどね!

11月17日(木)撮影分 場所・・・①

「鉄道ファンで写真ファン」とか言っておきながら、ココへ行ったのは実はこの日が初めて。
よく電車の中から撮影してる様子を見てはいたけれど、そこまでどうやって行ったらいいのかよくわかってませんでした。
だって現場、田んぼの真ん中で、道路っていう道路が無いトコなんですもの!
とりあえず、「鹿島川」にかかる鉄橋へ向けて、トップの地図の上のほうから線路端へ出てみようと思ってバイクを進めたら、まぁジャリ道ですよ。バイク泣かせです。
あぜ道をトロトロウロウロ走っていたら、踏み切りのそばに、通行人っぽくない人が何人か立っているのが見えたので、近づいてみると、そこがちょうど撮影ポイント①の場所でした。

踏み切りの先に、見えますか?いらっしゃいますでしょ?そこが撮影ポイントなんですね。ボクはケータイで撮る一見さんなので、控えめに、ちょっと離れたトコから撮ってみました。
あぁあぁなんじゃコリャ?タイミング合わせないとこんなチンチクリンな写真になっちゃうんですね・・・


   ベテランのみなさんがお帰りになっちゃったので、ソコで撮ってみましょう!

「カメラ好き」とはいえ、ただ撮るのが好きなだけで、専門的な詳しいこととか知らないんですよね・・・
だから何にも考えないで写真撮るから、バランス取れてないし、自分の影入っちゃってるし、ダメだなコリャ・・・・・


日が陰ってきて、じきに寒くなりそうな気配がするので、コレで帰ることにしました。
が、来た道がわかんない・・・
刈り取られて何も無くなった田んぼの真ん中をしばらくウロウロして帰りました。




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする