koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

久々に合成音声システムについて考える

2016-10-18 00:00:00 | 趣味
まずはこちらの2年前の8月下旬の記事を読んでいただければと思うんですが…



今日から南●の区●スであるレ●ンボーバスに「古しい新車」が導入されました。この古しい新車には今までのレイン●ーバスには無かった、通常のバスには付いている放送の機械(音声●成)や運賃表示器が備え付けられました。放送の方は予算の都合上従来の「koshinmilk式」が導入されましたが、運賃表示器の方は新たにデータが作られました。ただ残念なことに放送がkoshinmilk式なので放送と運賃表示器が連動しません。というわけで今は運賃表示器は使わずにいます。
当初、当社の車両課がどっかの電気屋と結託して「レコーダー使いつつも運賃表示器を連動させるシステムを作る!」なんて言ってたみたいですが結局このザマ。「そんなん出来たら特許もんだよ!?」なんて思ってましたから案の定の結果なんですけれども。で、せっかくの運賃表示器、使わないのはもったいない。んじゃどうするか?当(営)の事務所が「音●合成から8●ラテープのデッキに載せ替える」なんて言い出して、今続々と8ト●テープが出来上がって来てるんですけれども。ただまぁなんとも時代に逆行したやり方というか、このデジタルの時代にわざとアナログにするなんて、なんだかなぁと思うわけなんですけれども。
んじゃその代わりにどうすりゃいいんだ?ってのを考えると、やり方は思い付くんです。やり方は簡単なんです。8トラ●ープでやってることをレコーダーでやればいいだけなんです。ちょっとここから専門的な話になっちゃうんですけれども、8トラテ●プの場合、1トラックの左チャンネルには放送用の音声が、右チャンネルにはテープの停止を指示する音声信号が収録されています。で、3トラック目の左だか右だかに整理券を1つ進める為の音声信号が収録されています。レコーダーの場合、放送を停止する信号は要りません。ただ、8トラテー●には収録されていなかった、運賃表示器を進める為の信号が必要になります。でもこれも簡単な話で、整理券を進める音声信号と運賃表示器を進める音声信号の周波数を変えればいいだけの話なんです。例えば、整理券を進める信号はピー、運賃表示器を進める信号はポーと、音の違う信号を使えばいい。聴力検査の時にヘッドホンから聴こえてくるあの音、あれが音声信号そのものなので、左チャンネルには放送用の音声、右チャンネルには信号用の音声をひとつのファイルとしてレコーダーに収録すれば、レコーダーから流したときに車内放送も流れれば運賃表示器も整理券器も動かせるわけなんです。このシステムのレコーダー部分も一体化して開発して商品化されたのが、南越後や羽後、そして佐渡で使われている『リバ●ス電子』の放送装置。ネットで検索すると回路図的なものが出てきます。見るとまさにボクがやりたいことがそのまま書かれているんですね。なんですが、御存知の通り●バース電子は倒産してしまいましたので…
音声信号を認識したらスイッチが入って整理券なり運賃表示器なりを動かす。これはたぶん作り的には簡単なんだと思います。なにせ車内の8●ラデッキがこれをやってた訳ですから。
右チャンネルからピーが鳴ればピー音を検知する機械が働いてスイッチを入れて整理券器を動かす、ポーが鳴ればポー音を検知する機械が働いてスイッチを入れて運賃表示器を動かす。頭ではわかるんだけど、これを実際に作れる技術がボクには無い。それが悔しいのです。。。

そこで、そこでなんですよ。なんか、こーゆー電子回路的なものを作ってくれるところ、御存知ないですか?もしくは皆さんの周りにこーゆーのが得意でこーゆーのを自分で作っちゃう人、居たりしませんか???
もしもお心当たりがありましたら、是非ともコメントからご紹介いただければと思います。ただし、かな~り安価に、部品代だけでやってくれる方に限るんですけれども。

市販のICレコーダーを使用してバスの車内放送とワンマン機器を制御する方法。これが実用化されれば特許取れるくらいの新システムだと思うんですけれどねぇ…思うほど簡単にはいかないんでしょうねぇ…



 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする