8月19日土曜日のこと。おともだちの"ろじんさん"が岐阜県の神岡に行ってました。それを見たオレ、
「線路を自転車で走るヤツ、やったらズルい!」
「今回はやらなかったです」
「自転車オレもやりたい!」
「んじゃ秋くらいにどうですか?」
なんてやり取りをしているうちにあれよあれよと予定が決まりまして…
「渓谷コースって人気なんだねぇ」
「なのでまちなかコースで予約をお取りしました」
と、10月28日の土曜日に予約を入れてくれたので、計画から2ヶ月、ようやく連れて行ってもらいました。
朝6時半にお迎えが来てトコトコと車で移動。
岐阜県の旧奥飛騨温泉口駅に到着です。神岡鉄道の終着駅だったところ。

駅前の広場にはこうして立派な像(?)が。

看板のコレをやりに来たのです。

駅前にはトロッコが。こちらはマニアのみなさんが大好きな立山砂防軌道の機関車なんだとか。

こちらは昔神岡鉱山で走ってた機関車だそうで。運転席やトロッコの中に入ることができました。

駅の中には神岡鉄道の資料がずらり。

そして駅の中がレールバイク「ガッタンゴー」の受付やら説明会場やらになっています。

さ、説明を聞いたところで、ヘルメット被って…

行ってらっしゃい、レッツゴー!

ちゃんとガタンゴトンと音がするんですよ。

天気もどうにかもってくれて。

紅葉もいい感じ。

道路の下をくぐると…

駅が見えてきます。

神岡大橋駅。通過しま〜す。

民家の裏を通って…

あ、トンネル!

トンネルを抜けると今度は橋。

うぉ~、結構高い!

橋の上にある飛騨神岡駅。通過しま〜す!

飛騨神岡駅を通過するとまたトンネルに入ります。
トンネル抜けるともう少しで折り返し地点。

折り返し地点に到着です。オレらが乗ってきたのはこの6号車。数人で持ち上げで向きを変えるのかと思ったら、簡単にひっくり返るようになってるんです。おもしろい!

折り返し場所は神岡鉱山前駅。

折り返し待機用の休憩施設。多分昔は待合室かなにかだったんでしょう。

中はこんな感じ。

待合室のうしろの車庫には当時の車両が。現役時代なんて図鑑でしか見たことなかった車両ですわ。運転体験とかがあるらしくて、今でも動くんですって。

こちらは多分昔の駅舎か事務所か。

中には信号の制御器(?)が置かれてました。

ホームの端からココまで走ってきた方向を。

階段には当時の料金表がありました。

構内は広くなっていて、一番左の街側の線路にレールバイクで入ってきました。昔は貨車がたくさん居たんですって。

みんな到着して少し休憩したら折り返しです。

では、行きましょう!
行きは下りで帰りは上り。だけど、電動アシスト付なので楽々。

上の動画のトンネル。帰りは…

光の演出がされてました。ハロウィンバージョンだそうで。

ドコがハロウィンバージョンなのかをお確かめくださいませ!
ライトでキレイなトンネルを抜けると…

飛騨神岡駅。

いやぁ、なかなかおもしろい!

キノコが特徴的な駅。

神岡大橋駅。

線路の下に遊歩道があるのね。

車間距離確認。だけどゴールは目の前。あっという間でした。

奥飛騨温泉口駅の中にも当時の時刻表と料金表がありました。

いやぁ、あっという間に終わっちゃいました。それだけ楽しかったってことですね。

写真も文章も中途半端で申し訳ないです。それだけ夢中になって自転車をこいでたってことです。ホントに楽しかったんですよ。ボキャブラリーが少ないのでなんとも伝えにくいのですが。これはねぇ、一度と言わず何度もやった方がいいですわ。体力に自信無くても簡単にこげます。なんなら乗ってればいいだけのプランもあるようで。ぜひ一度やってみてください。オススメです!