koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

2011大型連休 その6

2011-05-04 23:59:01 | たびの記録
昨日の『その5』に書いた通り、今日は朝からお仕事。
奥さまもお仕事なので、お客様と3人で一斉に起床して
「それでは解散」という流れでございます。

身支度して出掛ける前に見た『めざましテレビ』の今日の運勢。
ボクはなんと1位。
「異性と新しい出会いがありそう」
う~ん、関係ないな。
そしてお客様はなんとビリ。
「親しい友人に振り回される1日になりそう」だって。
テレビも終わっていよいよ出発の時間。
はぁ~、こんな天気のいい日に仕事したくねぇなぁ…
しょうがないから弁当持って3人で表へ出て、その場で解散。
お客様へのお見送りもまったく無しという
なんとも失礼な形でそれぞれ目的地へ向かいます。

お客様お気をつけて。またいらしてください。

憂鬱になりながら通勤、そして会社に到着。
すると、アレ?ボクのフダが今日の勤務のトコにないんだけど…
えぇ~っ!?と探すと、なんと
有給のところに下がってるじゃありませんか!?!?!?

やっちまった~っ!!
「要相談」の結果、休み取れてたんだ!
有給お願いしたのなんてもう2ヵ月近く前の話。
この2ヵ月間、なんの疑いもなく有給は却下されたんだと思い込んでたわぁ…
「その日は田植えが多くて」って言われたらダメだと思っちゃうよ。
普段なら休みの前に確認とかしたりするんだけど、
今回はもう仕事だと思ってたから何もしなかったんだよね…

はぁ~、何が悪いってみんな自分が悪い。
思い込むだけ思い込んで聞きも何もしなかった自分が悪いんだわ。
とりあえず奥さんとお客様にメールしよう。
「有給通ってたよぉ…しょうがないから帰って寝ます。」
するとお客様から「引き返す」との返事が!

いやぁ、占い通りになっちゃったね。
ボクにだいぶ振り回されて…
聞けば「南長岡越路」から戻ってきてくれたとか。
ホントどうもすみませんです、ハイ…



持って行ったお弁当を冷蔵庫へ。
今日の弁当は昨日のラーメンの残りのとんかつとからあげ。
これらは明日へ回すことにして。

さぁ、気を取り直して2日目へ出かけることにしましょう!

・・・っても急にどっか行こうったってなぁ。

あ、そういえば鍛冶道場へ行って鍛冶職人やりたいって
何年か前に来た時に言ってたねぇ!?

それじゃその願いをかなえようじゃありませんか!


というわけで、北三条駅の近くにある「三条鍛冶道場」へやって参りました。





何か神事が始まるところでした。



聞くとこの御神木を削って柱にして
震災復興祈念の御柱として立てるんだとか。



ここの常設講座で和釘づくり500円ってのがあるようで。
そして包丁研ぎ講習300円が今は当分無料ってのと。

せっかくなので両方やらせてもらいましょう。
「あのぁ、包丁はご家庭のをご持参いただくのですが…」
「ハイ!こんなこともあろうかとバッチリ持って参りました!」



このでっかい換気扇の下に炉があって、
そこで鉄の棒を叩いて釘にするという作業。



これが意外と難しいんだわねぇ。
お客様はだいぶうまいこと出来てたけど、ボクはどうも・・・

最後の先生が刻印を打ってくれて記念釘の完成です。

つづいて同じ先生による包丁研ぎ講座。
取り出だしましたる我が家の包丁。見るなり先生、
「これまた、安い包丁持って来たねぇ・・・」
しょうがありませんじゃないですか!
料理の出来ない男が一人暮らしの時に買った包丁なんですから。

包丁は安ものでしたが、しっかり教えていただきました。
でもたぶんこの包丁より砥石買う方が高いかも知れないなぁ・・・


ボクが作った和釘と研いだ包丁。
小さいのは先生がお土産にくれたもの。







鍛冶打ちと包丁研ぎ体験を終えまして、
そういえばお寺があるんだよ、と寺&神社巡り。

鍛冶道場の近くのお寺さんと神社を回ったあと
車で移動して本成寺まで来てみました。



想像以上に立派な山門と、そして本堂でした。



なんだかんだでお昼も回り小腹が空いてきた。
お寺さんの前にもしかしたら食堂があるかも?
と、懲りずに食堂を探してみたけど、残念。

あ!ならばもしもやってればあそこの食堂がいいや!



   つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011大型連休 その5

2011-05-03 23:59:05 | たびの記録
つづいてやってまいりましたのは越後湯沢駅でございます。



今日の今までの中で一番人がたくさんいます。
さすがは関東から一番近いリゾート地ですね。


駅前にある「いなもと」というホテルにあるボンネットバスです。
昨日テレビで見た天気予報でたまたま映ってたので、ついでに見に来ました。



よく見るとナンバーが付いてます。
イベントとかがあると走るんだそうです。


「ご自由にお入りください」というので、中へ入ってみました。







これまたずいぶんと簡単な装置類で。
本来これだけでバスっちゃあ動くんですね。
さまざまなスイッチもありますが、見た感じ後付けのようでした。


いなもとの隣の「♪お湯がざわざわ 心ザワザワ~」のそのとなりのお店で
「温泉プリン」なる、温泉で蒸したプリンが売られてました。
おみやげに買って帰りました。


さぁ、本来の目的の越後湯沢駅へ戻りますよ。



いやぁ、下手すっと新潟駅より賑やかかも。そして
間違いなく燕三条駅より華やいでますね!


越後湯沢駅といえばやっぱりココ「ぽんしゅ館」でしょう?



ご存じの通り500円でおちょこ5杯分の日本酒を試飲できるという、
「コレを考え出した人はすごいな!」というシステムです。

奥さんはなんてことなかったけど、
お酒に弱いお客様はペロンペロンになってました。
ボクは「ハンドルキーパー」ということで見学。
でも、キャンペーンで配ってたおつまみのチーズは
係の人がくれるというのでしっかりいただきました。



ハイ、これで今日の行程は終了です。
本当はこのあと燕三条にできた居酒屋に行く予定でしたが、
おあしす食堂のおかげでそんなにおなかが減らず
そして食い疲れた感が非常にあるので、
ウチに帰って軽く一杯やることにしました。

で、今から帰ってウチの近くのチャレンジャーに行っても
着いた頃(19時頃)には何も無くなってるだろう、っていうんで
湯沢のR17沿いにある「ノグチ」っていうスーパーに行ってみたんだけど、
ここがまぁえらいド混み!
しかも地元ナンバーじゃなくて他県ナンバーの
これまた高そうな車ばっかり!
思うに、ゴールデンウィークを利用して
湯沢のリゾートマンションに来た人たちが
こぞって買い物に来てるんじゃなかろうか、と。
まさかこんな所でこんな混雑に巻き込まれるとは・・・


そしておウチ帰って一杯。
アテは買ってきたものと、こしひかり定食の残りのてんぷら。
謎のアニンゴのてんぷら、さくらの味がしておいしかった。
デザートは温泉プリン。中がトロトロでこれも美味!
そしてそして、バァちゃんがくれたどぶろく。
ホントならガブガブいきたいとこなんだけど、明日仕事だから断念。
ホントは休むつもりで有給を、お客様が来る予定を立てた
震災前だからもう2カ月くらい前にお願いしたんだけど、
「この日はねぇちょっと田植えで休む人多くてねぇ。要相談で…」
と残念ながら取れなくてねぇ。
お客様には悪いけど、だいぶ強行スケジュールとなったわけです。
でも、今回の南魚沼紀行、だいぶご満足いただけたんじゃないかしら???






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011大型連休 その4

2011-05-03 23:59:04 | たびの記録
恐るべし「おあしす食堂」をあとにして次へと向かいましょう。


本当は魚沼スカイラインへ行く予定でしたが、
こんだけ食った後にカーブの続く道へ行くのは非常に危険と判断。
おなかもいっぱいすぎるし、腹ごなしをしようということになりました。

次の目的地へ向かう道中の話題はもちろん「おあしす食堂」。
さっきの事を思い出して3人で大爆笑してました。


そんなこんなで到着です。





いやぁ、すばらしい渓谷美ですなぁ!


日本三大渓谷のひとつ、清津峡です。



渓谷があまりにも険しいので、観光用のトンネルから渓谷を眺めるんですね。







トンネルの所々に展望台見たいのが作られてて、そこから覗き込むんです。



 なだれの跡がすさまじく、自然の力を感じます。







六角柱状の断崖、なだれの跡とその下を轟音を立てて流れる水。

今の時期が一年で一番水が多いんだそうです。

「すごい」という言葉しか出てきませんでした。



腹ごなししつつ渓谷美を堪能して、次へ向かいましょう。

その途中に魚沼スカイラインの入口がありました。
当初ココへ出てくる予定だったんですが・・・



まだ冬季閉鎖中でした。
当初の予定通り行ってたら、無駄な時間を過ごしてしまうところでした。
ありがとう、おあしす食堂!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011大型連休 その3

2011-05-03 23:59:03 | たびの記録
※注意 どうぞ「その2」から読んでください。


我々一行はなぞの「コシヒカリ定食」を求め、下山を始めました。


田舎町の怪しげな食堂。
味も至って普通のなんの満足もしないようなその日の残り物が出てくるんだ、とか
チャーハン頼むと「カレーライスにしなさい」って言われるんだ、とか
いろんな想像の話をしながら進んで行くと・・・




ありました。しかも紙に手書きと来たもんだ!





【ファミリー食堂 おあしす】
いかにも怪しい雰囲気がプンプンしてます。
が、どうも先客がいるらしい・・・

我々は意を決して中に入ることにしました。

と、中からコック帽かぶったおっちゃんが出てきて
「ありゃ~お客さん、悪いね、今ちょっと出てくるから、中に入って待ってて!」

田舎食堂にありきたりな感の事がさっそく…。

中に入ると今度は座敷にいたおっちゃんが
「お客さんゴメンね、今ね…」と言い出すもんだ。
すかさずボク「あ!今聞きましたよ、大丈夫です」と返す。

先客は、お客さんじゃなくて町内会の人か?
なんて思いながら、空席だらけのテーブルでメニューを見る。



なんと!こしひかり定食は1800円もするじゃありませんか!?!?!?

そしてなんなんだ!このおあしす丼と、手書きのおあしすラーメンっちゃあ???


しばらくするとバァちゃんがお茶を持ってきた。
「決まったら言ってください」

・・・しばらく悩む。
え~い!もうこうなりゃ怪しげな食い物を片っ端から頼むしかない!

「えぇっと、おあしすラーメンにおあしす丼、あと、こしひかり定食」

するとバァちゃん
「ウチのお米はみんな自分トコで作ったお米です。ほかの定食もねぇ。」

来た!これは他の定食にしなさいってことに違いない!
「ん~、でもこしひかり定食で。」

バァちゃんは厨房に去って行きました。
そしてさっき出てったおっちゃんも戻ってきて調理スタート。



程なくするとバァちゃんが
「これ試食。よかったら食べてみて」
と漬物を出してきてくれた。



んん、こりゃうまい!
あっという間に漬物完食。

漬物も無くなり時間がむなしく過ぎる。


厨房の中だけは慌ただしくなってる。



やること無くなって新聞を読むもそれもあっという間に終わる。




BGMのラジオのチューニングが狂いだしてノイズだらけになる。





あとから隣のテーブルにやってきた客のおっちゃんのタバコの煙が
やたらとウチの奥さんめがけて流れてくる。






注文して40分。






バァちゃん「ハイ、おまちどうさまぁ」。

奥さんのご注文の品、おあしす丼登場。






これは・・・女性の食う量じゃねぇなぁ!






バァちゃん「ハイ、こしひかり定食ねぇ。」







うわぁ、おかずたっぷり、ごはん大盛りじゃん!!!
(豆腐のうしろにあるのはぎょうざ)


ついでに向こう側の天ざるそば。



これもこしひかり定食の一部なんと!!!


バァちゃん「ハイ、これもねぇ!」



あとから焼きじゃけまでやって来た。オイオイオイ!



これは、この流れで行くと、ボクが頼んだおあしすラーメンは・・・





バァちゃん「ハイ、お待たせぇ」









   やっちまったなぁ!!!!!







えびのてんぷら、分厚いチャーシュー2枚、ゆでたまごに、黄色いのは玉子焼き。
分厚いとんかつ5切れ。そして写真には写せてないんだけど、
チャーシューの下にからあげが3コ。そしてメンマの裏に山菜のてんぷらまで・・・。


  やばい、見ただけで腹いっぱいになっちまった・・・


これを見る前まで先に料理が来てた2人に
「食べきれなかったら手伝ってあげるよ」
なんて言ってたけど、そんなのはとんでもない話!
すぐに「ヤバい」と危険を察知したボクはとりあえずふやけないように
とんかつ・からあげ・てんぷらを救出し別の皿へ。
どんぶりに残ったモノたちをやっつけようにもちっとも箸が進まない…
どうにかこうにか食べはしたけれど、残った揚げ物類、そして
こしひかり定食のそばのてんぷらは、もはや誰にも食べられそうにありません。

まずいんじゃないんですよ。すんげぇうまいんです。
うまいんだけど、こんなにいろんなものがいっぺんに来ちゃうと
もうどうしようもないんです・・・

田舎町の小さな食堂、切り盛りしてるのはおっちゃんとバァちゃんのふたり。
お昼時で他にもお客さんがいるのに40分もかけてこんなにたくさん作らせちゃって、
そして作りたてで食べればすんげぇうまい揚げ物たちを残してしまうとは…

申し訳ない気持ちになりつつも、もはや仕方なくボクは厨房へ行きました。
「おかぁさんゴメンナサイ、おりもらえますか???」



おっちゃんと、そのおっちゃんに「おいバァ!」と呼ばれまくってたバァちゃんは
イヤな顔することなくおりと袋をくれて持たせてくれました。

「ごめんなさい、たくさん作らせた挙句に食べきれないで」と言うと
「こりゃしょうがないよ、値段が値段だもの。手間はかかるけど、
(指でまる作って)コレもらえるからいいの(←お金のこと)」
なんともステキなバァちゃんでした。

予想を素晴らしく裏切られ、大満足・大満腹で店を出ようとすると
「コレ持ってくかね」とバァちゃんが500のペットに入った白く濁った水をくれた。
横からおっちゃん「これウチで作ったどぶろく。どぉ?グ~?」。
もちろん満面の笑みで「グ~!」と返事しました。


外へ出て余韻にひたっていると座敷にいたあのおっちゃんも出てきて
「ボクら熊谷から来てて。毎年ココに来るんだよ。これからダムの奥の方へ行って山菜取るんだ」
って言って車を運転して行きました。
あのおっちゃん、町内会の人じゃなかったのね?ってオイ、おっちゃん酒飲んでたじゃねぇか!!!




恐るべし、魚沼のおあしす。
ココのファンになってしまったのは言うまでもありません。

「また来てくださいね」とおっちゃんとバァちゃん。
ハイもちろんまた来させてもらいますよ!
でもその時は二度と今日注文したものは頼まないと思いますがね。
だって、残すと悪いし、それぞれ一品一品がうまいから
それだけで十分なんですもの!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011大型連休 その2

2011-05-03 23:59:02 | たびの記録
北越急行ほくほく線の乗車を終えて、今度は反対の山の方へと向かいます。



送電線のある川沿いを進んで行くと、
おっ!正面に見えてきましたねぇ!



しかもなんか、放水してるっぽいぞ!!!




いやぁ、これまた立派なロックフィルダム!





ダム堤体の上にある管理ビル兼展示室に行ってみましょう。
中へ入ると・・・



いつぞやの新潟日報にも載ってたダムです。
ココでコレを見るまでバッチリ「みくにがわ」と読んでました。





うん、コレは日報で読んだのを覚えてるぞ、「ダムカード」。
一人1枚って書いてるわりには「ご自由にお取りください」状態だったけど・・・




↑三国川ダムの上からの360度パノラマ写真。
 う~ん、小さくなりすぎてわからん・・・



魚沼盆地が一望です。


なんだか小腹が空いて来ました。そろそろお昼の時間です。
さぁ、なに食べようか???
・・・とお客様が
「ココまで来る途中で『コシヒカリ定食』っての見た。」って言い出した。
コシヒカリ定食。ごはん・味噌汁にさらにコシヒカリ、とか・・・
「なんか普通の食堂だった」というのもすんげぇ気になるし。

んじゃあ下山して、怖いもの見たさでソコへ行ってみっか!?!?!?




・・・今思うとこのときは、おいしさとか満足感とかは全然期待無しの
ただの興味本位だけだったんだよなぁ。
それがまさかなぁ・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする