新年あけましておめでとうございます!
今年もなにとぞ、よろしくお願いいたします!
皆さんお元気で年越しされましたか!一刀貫です
しばらく稽古から離れて、うずうずしてる人も多いのでは。私は昨日Y先生に個人的に稽古始めでご指導頂き、本日本部の稽古に参加させて頂きました。その中でもう一度、自分の喫緊の課題を考えてみました。いや課題しかないのですが、まずはここからかなという感じで。
1:竹刀を右に上げてしまう事
これずっと悩んできましたが、年末の本部稽古の中でO先生に「右手で竹刀を握ったら右に上げますよ」とご指導を頂きました。なるほど打つことの根本的な定義が違うのです。私は竹刀を右で握って、右で上げて右で振ろうとしてました(こう書いてるだけで無駄な動作が多い事が分かります)。それで右に竹刀を引き上げていたわけです。左で上げる分には、曲がる訳はありません。そこで、親指以外の4本に竹刀をひっかけるようにして持ってみました。これなら握らないだろうと。ただこれだと手の中に空洞が出来てしまい、打突の後竹刀がスッポ抜けたりしていました。そこで色々試行錯誤して、親指と人差し指の付け根、をきゅっ、と締めてみました。すると空洞がなくなり、竹刀もぐっと安定しました。さらにここを締めておくと、「竹刀を握れない」ようにも思いました。今後はこれを試してみようと思います。さらに昨日Y先生から「面打ちは最後右手で押し込むと冴える」とご指導頂きました。なるほど!右手は竹刀を引くのではなく、押し込む。それなら、曲がらないような気がしました。それを先ほどの本部稽古で試してみると、おお、以前よりずいぶん曲がらなくなったような気がします!これらをしばらく、試してみようと思います。
2:姿勢の事
上の写真、奥が私です。もう開き直るしかないような姿勢の悪さ。手前のK澤先生のスッキリした構えと比べると、同じ武道とは思えないレベルです。中でも、矢印の、左足の関節の裏側が、ペコっと凹むのがとても気になっていました。これ、すんごくカッコ悪いんです。何でだろうとずっと悩んでたのですが、今日の本部稽古の前に鏡を見て色々考えていたところ、ふと二つ思いつきました。1:左カカトの上げすぎ。左カカトを上げすぎると、左ひざが曲がってペコリとなる。左カカトをすっと下ろすと、ペコリがなくなった気がします。2:左足の下げすぎ。左足を下げ過ぎて、袴が左足に乗ってしまって凹んでしまっているようです。これもY先先生に以前ご指摘頂きましたが、結局相手との距離は右足ではなく左足であるという事。つまり左足を下げ過ぎるのは、相手との距離を取ってしまっているので損だという事です。さらに左足を下げるという事は、私の唯一の良い所の「背の高さ」を殺します。今後は左カカトを下げ、左右の足の置き方に注意してみたいと思います。
3:打ち気が伝わらない
これも本当に、悩みどころです。ずっと「合気」を考えて来ていて、自分の打ち気を相手に伝えたいと思ってきたのですが、ぜんっぜん伝わりません。攻めて、こちらの打ち気をぐっと出すと、それによって相手が誘われての崩れての何の、というのがセオリーと思うのですが。そして先生方はこちらの打ち気を感じて頂いて「お、打ち気だな、ではここでこう打ってきなさい」みたいなご指導頂くと思うのです。でも私がいくら気持ちで『はぁっ!』『ふん!』『うりゃ!』『とりゃあ!』って打ち気を出しても、先生が『????なんでこいつは何にもして来んのだ?』になってるのがものすごく分かるんですね。…こちらの打ち気を、どうやったら相手に感じてもらえるのか。さppppっぱり、わからなかったのですが。
今日の稽古で先生方を見取り稽古しててふと思ったのですが、その一因として、姿勢の悪さがあるのかなと思いました。しっかりとした、万全の構え。これは多分最強の防御の状態だと思うのですが、これをまずは作り上げる。そこから、攻めて詰めて、ここぞで何某かの防御を捨て「戦闘態勢に入る」事が、打ち気を見せる事なのかなと。でもこれやってみるとすごく難しくて、おかしな事を見せた時にはもう相手に打たれていたり。子供たちの稽古を見ていると、そんなの全然お構いなしにバンバン打って出てます。あああれも正解なのかなぁ、とぼんやり思ったり。
どうなんでしょう、打たれるの前提の、甘えた気持ちの稽古ばかりしてきたからかもしれません。一撃必殺!の気持ちでしっかりと稽古をしなければ、気持ちも打ち気が伝わる態勢も、作れないのかも。いずれ、姿勢に留意する事を一つ大きなテーマにしようと思います。
まだまだ本当に迷ってばかり、何も解決しません。でもですね、とても楽しいのです。M属性も、いやぁ悪くないもんだなぁと最近心から思います(笑。
さぁ来週から江少剣の稽古も始まります!
皆さんまた一年、よろしくお願いしまっす!!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます