異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

自公勝利でも、安倍政権はびっくりするぐらい不人気!~いつまで続いてほしいか

2014-12-15 22:39:55 | 日記

自公勝利でも、安倍政権はびっくりするぐらい不人気!

今回、テレビのチャンネルを変えながら、開票速報を見ていたが、わかったことが一つ。

自民党に票を入れた人すべてが安倍政権支持ではなかったこと!

⇒自民を支持するが、しかしびっくりするぐらい、安倍政権は不人気だった!!

※ここが、今回の選挙のポイントだった!しかたなく自民に投票?

 反自民の顔となる人物がいなかった。自民以外に入れる受け皿が無かった。~日頃の地道な政治活動をしていないことを国民は見抜いている。

 元民主党議員の藤井裕久さんは言う。民主は・・・

     ・地域に根差した活動が不足  ・野党ボケ(議論ばかりで結論を出せない)  ・役人を馬鹿にしている

 来年には地方選挙がある。各野党とも、しっかりした地域に密着した政治活動を期待したい。

※それにしても、理由のいかんを問わず、自公に投票した方は、安倍独裁政治となる政権に協力した責任をとっていただくことになる。あとで、知らなかっただまされた、と弁解することは許されない。

 

================================

なるほど@miyamototooru: 【もし今度の選挙が全国1区完全比例代表制だったら】自民158、民主87、維新75、公明65、共産54、社民12、次世代12、生活9、幸福2、なし1。自民党の290議席は小選挙区制によるマジック。民意を大きくゆがめる小選挙区制廃止を求めるたたかいをあらためて決意しています。
【投票率がほぼ同じだった昨年の参議院選挙と比例得票を比べると】自民−80万、公明−25万。民主+26万、共産+90万、生活+8万、社民+6万。安倍政権への批判の強まりははっきりでています。民意にそむく暴走が政権の支持基盤を掘り崩しつつあります。"

牧 祐子さんのフェイスブックより)                                

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

衆議院選 475名当選者確定 2014年12月15日02時15分

 公 示 前   自293、民62、維42、公31、次19、共8、生5、社2、改革0、無他17 

 当選者数  自290、民73、維41、公35、 次2、 共21、生2、社2、改革0、 無他 9

冷静にみると、自民-3名、公明-4名:自公は前回より7名減、無所属より自民へ入党があると思うが…なーんだ、公示前とそう変わらないじゃないか!

 与野党の議席割合は公示前と変わらず!何のための選挙だったのか。ただ、安倍政権の延命措置だった、ということか。

増は民主+11名、共産+13名…共産党は全区に候補者を立て、自民批判の受け皿になったと思われ共産党の主張に共鳴したとは思えない。

 ※単純に数字をみると、共産党が統一候補に協力すれば、野党が勝てた選挙区はたくさんある。しかし、共産議員の選挙前、選挙後の発言を聞いても、その気は全くな いことがうかがえる。一貫しているその姿勢、政権批判に共鳴出来ることはたくさんあるが、ぜめて党名を変えない限り、(昔の)”赤”のイメージは払しょくできず、国民の支持の上乗せは、今後もないと思う。しかし、志位委員長は党名を変える気はないと言明している。


 

 


【総選挙2014】テレビ局弾圧と独裁へのホップ・ステップ・ジャンプ――日本の民主主義が壊れて行く

2014-12-15 05:00:06 | シェアー

ポリタスhttp://politas.jp/articles/319より転載


古賀茂明  元・経済産業省官僚

【総選挙2014】テレビ局弾圧と独裁へのホップ・ステップ・ジャンプ――日本の民主主義が壊れて行く

安倍氏に代わって出された問題文書

11月18日の安倍総理による解散表明後、解散前日の20日付けで発出されたある文書。私がそのコピーを見たのは、それから1週間近くも経った11月26日のことだった。

この文書の発出者は、自民党副幹事長の萩生田光一氏と報道局長の福井照氏だ。萩生田氏は、総裁特別補佐も務める安倍総理の側近の一人だ。しかも、安倍氏は、自分自身の直接の関与を否定しつつ、その内容は問題ないとして、要請そのものを肯定した。従って、この文書は、安倍氏に代わって発出されたものだという位置づけがはっきりとしてしまった。

全ての番組に宛てた手紙でバラエティにまで圧力

この文書のあて先は、在京テレビキー局の編成局長と報道局長だ。報道局長は、各テレビ局のニュース番組などを担当する責任者だから政党とは関係が深い。一方、編成局長は、報道番組だけでなく、バラエティや、ドラマ、音楽などあらゆる番組を含めて番組編成をどうするかを全体として統括する責任者だから、この人に宛てた文書は、テレビ局内の全ての番組へのメッセージだということになる。

単にニュース番組のキャスター、コメンテーターと番組スタッフだけではなく、全ての番組関係者が直接間接に今回の手紙の圧力を受けている。現に、あらゆる番組で、政治ネタが極端に減り、朝のワイドショーでのコメンテーターの発言は異様なまでに与党批判を避ける形になっている。(この文書が外部に出たのも編成局長に宛てたことで、普段自民党が付き合っている報道局以外の部局の人間の目に触れることになった。そのことが、文書流出の原因になったのかもしれない)


問題の文書全文

さて、肝心のその文書の内容だが、まず、これを書き起こしておこう。

平成26年11月20日

在京テレビキー局各社
 編成局長 殿
 報道局長 殿

自由民主党         
筆頭副幹事長 萩生田 光一
   報道局長 福井 照

選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い

日頃より大変お世話になっております。

さて、ご承知の通り、衆議院は明21日に解散され、総選挙が12月2日公示、14日投開票の予定で挙行される見通しとなっております。

つきましては、公平中立、公正を旨とする報道各社の皆様にこちらからあらためてお願い申し上げるのも不遜とは存じますが、これから選挙が行われるまでの期間におきましては、さらに一層の公平中立、公正な報道姿勢にご留意いただきたくお願い申し上げます。

特に、衆議院選挙は短期間であり、報道の内容が選挙の帰趨に大きく影響しかねないことは皆様もご理解いただけるところと存じます。また、過去においては、具体名は差し控えますが、あるテレビ局が政権交代実現を画策して偏向報道を行い、それを事実として認めて誇り、大きな社会問題となった事例も現実にあったところです。

したがいまして、私どもとしては、

・出演者の発言回数及び時間等については公平を期していただきたいこと
・ゲスト出演者等の選定についても公平中立、公正を期していただきたいこと
・テーマについて特定の立場から特定政党出演者への意見の集中などがないよう、公平中立、公正を期していただきたいこと
・街角インタビュー、資料映像等で一方的な意見に偏る、あるいは特定の政治的立場が強調されることのないよう、公平中立、公正を期していただきたいこと

——等について特段のご配慮をいただきたく、お願い申し上げる次第です。

以上、ご無礼の段、ご容赦賜り、何とぞよろしくお願い申し上げます。


なお、この文書の写真は、ネットでも簡単に見ることができる。以下は、私のツイッターです。https://twitter.com/kogashigeaki/status/537593031336030211


「公平中立」「公正」の要求のどこが悪いのかというのは「本質がわからない」人の考え

この文書の内容は、これから選挙なのだから、「公平中立」と「公正」な放送を心がけるようにという要請となっている。公平中立や公正と言うのは、抽象的レベルではあまり異論のないところで、一般の人が見れば、当たり前のことを言っていると取れるように書いてあるのだが、本当の意味は全く異なる。

まず、これを見て驚くのは、A4一枚の文書の中に、「公平中立」、「公正」、「公平」という言葉が13回も繰り返し強調されていることだ。これだけしつこく言うからには、相当の思い入れがあるのだろうと受け取る側は思うだろう。

もう一つ驚くのは、抽象的な要請だけでなく、「出演者の発言回数及び時間等」、「ゲスト出演者等の選定」を公平中立にとか、「テーマについて特定の立場から特定政党出演者への意見の集中などがないよう」、「街角インタビュー、資料映像等」が偏らないようにと具体例を挙げて、要請を行なっている点である。

実は、こうした問題については、自民党は、かねてからテレビ局に対してことあるごとに文句をつけてきたようだ。私自身も経験があるからわかるのだが、ゲストコメンテーターの選定について、自民党の関係者が番組放送直後に政治部の記者などにクレームをつけているのを多くのテレビ局の関係者から聞いている。また、「街角インタビュー」と言えば、TBSのニュース23に出演した安倍総理が、街頭録画のビデオが流れたのを見て、それがあたかも恣意的に安倍氏の都合の悪い形で編集されたというような批判を番組内で行なって、日本中で顰蹙を買った事件が裏にあるのだろうと、テレビ局側は容易に推測できる。

つまり、一般論として言っているようで、実は、各テレビ局は、過去の事例を思い出して、何をやるなと言っているのか、例えば、誰を出すなと言っているのかを具体的に理解してしまうのである。

さらに問題なのは、「過去においては、具体名は差し控えますが、あるテレビ局が政権交代実現を画策して偏向報道を行い、それを事実として認めて誇り、大きな社会問題となった事例も現実にあったところです。」という部分だ。

これは、テレビ関係者であれば、テレビ朝日の報道局長の発言が問題となって国会で証人喚問まで行なわれたいわゆる「椿事件」を指すことは誰でも即座に理解する。この事件の際には、放送法違反だという主張が自民党などからなされ、放送免許剥奪という議論まで出たのだが、結局放送法違反の事実はなかったという総務省の判断が出て、そうした事態には至らなかった。(つまり、今回の文書で自民党が一方的に書いている「偏向報道を行い」という部分は、総務省が認めていないので、事実とは言えないということだ)

この事件を引用したのは、政権与党として、テレビ局が自民党の言うことを聞かなければ、「公平中立」「公正」な報道をしなかったと難癖をつけて、国会に呼びつけるぞ、そして、政府には放送免許剥奪の権限があるのだぞと脅しをかけるという意味合いがある。(テレビ局は総務省から無線電波使用の免許を与えられている。この免許は5年ごとに更新されるが、もし何らかの理由で不可となれば、そのテレビ局は放送業務ができず、潰れるほかない。)

共産党も同様の申し入れを行っているという指摘があるが、共産党には何を言われてもある意味、テレビ局は怖くない。もちろん、共産党が、もし放送に問題があると思えば、例えばBPO(放送倫理・番組向上機構)などに申し出るなどの手段をとることが望ましく、テレビ局に直接要請するのは控えるべきだと思うが、政権与党と権限が全くない共産党では、同じようなことをやっても、その意味合いは全く異なることに注意が必要だ。


本来は政権が揺らぐ大スキャンダルである

こうしてみると、自民党の今回の文書発出は、政権与党として禁じ手を使ってしまったと言って良い。明らかに憲法が保障している表現の自由への直接的な侵害行為であり、報道の自由への重大な挑戦である。おそらく、これが他の先進国で起きたら、全ての報道機関挙げて、政府批判が起きるであろうし、総理の側近がやったということであるから、単に萩生田氏の辞任ではなく、政権そのものが揺らぐくらいの大問題になるはずである。


最大の驚きはテレビ局の対応だ

今回の事件で最も驚くべきことは、実は、この文書を受け取ったテレビ局や、それを知った他の報道機関の多くが、本件を重大な問題だと受け止めていないことにある。自民党がやったことは、「暴挙」と言って良いが、日本の報道機関が、1週間近くこれを放置したことは、それ以上に深刻な問題だ。

これを驚愕のスクープとして11月26日に最初に報道したのが、テレビ局でも新聞社でもない、インターネットテレビで毎日ユニークな情報を発信している「ニューズ オプエド」だったのがそれを象徴している。

まず、テレビ局は、この問題を少なくとも局長レベルで知っていたわけだし、局長が社長や会長に隠していたとは到底考えられない。これを報道しなかったのは、会社全体として、報道しないという判断をしていたことになる。報道したら安倍総理に睨まれる。それを恐れた会長・社長は抗議することも報道することもなくおとなしくしていたわけだ。政府を監視するというマスコミの役割を果たす気力も能力も持っていない組織だということになる。

しかし、これは、単に報道機関としての姿勢の問題にとどまる問題ではない。何故なら、報道を歪めようとする自民党のスキャンダルをあえて隠した行為は、逆に、選挙で自民党に不利になる重大な事実を国民に知らせず、結果的に自民党の選挙戦に有利に働くという結果につながるからである。

つまり自民党に肩入れする、明らかな偏向報道であるということになる。ということは、この問題をニュースとしてしっかり報道することをしなかったテレビ局こそ、放送法違反で放送免許を剥奪すべきだということになるはずだ。


ここでも記者クラブの弊害が出た 新聞社も同罪

そして、隠れた問題がもう一つある。この文書は、官邸詰めの記者クラブ(内閣記者会)にいる各テレビ局のキャップ(各社のクラブのトップ)に渡されたというから、同じ記者クラブにいたテレビ局以外の新聞社の記者たちも知っていたと推測されることだ。記者クラブだけでなく、その情報は各新聞社の政治部にも届いていただろう。しかし、どの新聞も通信社もすぐにはこれを報道しなかった。私は、オプエドのスクープ後に何社かの全国紙の政治部の記者に電話して、何故これを書かないのかと聞いてみた。彼らは、異口同音に、おかしな話だ、書くべきだ、でも、官邸のクラブは動かないかもしれませんね、という反応だった。選挙中だし、安倍さんのことを官邸のクラブは怖がってるからねえ、一応デスクには言ってみるけどという感じだ。

記者クラブでは、こういう時に、阿吽の呼吸でカルテルが成立する。どの社も記事化に動いていないなというのを確認しつつ、君子危うきに近寄らずということで、みんな沈黙していたのだ。最初にテレビ局にこういう紙が流れたようだということは、おそらく20日の配付直後に各紙とも気づいていたはずだ。しかし、選挙が近い時期にこうした情報を流して自民党に逆切れされることを心配したのかもしれない。あえて、取材をしたり、確認を取ったりということはしなかったのだろう。

オプエドのスクープが出ても、オプエドは視聴者がまだ少なく、社会的な影響力が弱いから、無視すればそのうちこの情報も消えてしまうと思っただろう。各社ともすぐに後追いの報道はしなかった。

この紙自体は、26日16時のオプエドで公開され、コピーは誰にでも無料で配りますと番組で言っていたし、そもそも、官邸の記者クラブで系列局の記者に言えば、すぐに入手できたはずだ。

自民党に真偽を確認するのは、電話一本で済む。現に、ジャーナリストの今井一氏などは、すぐに事実だと確認して、同日夜にはツイッターで速報している

翌日、これを記事にしたのは、夕刊紙の日刊ゲンダイだった。ゲンダイは、テレビ局数社に確認を取って、文書が本物だということを含めて報道した。ネット上では既に、本物だと確認した今井一氏のツイートで文書のコピーが広く流されていた。

ここまで来ると、さすがに新聞社は書かざるを得ない。毎日がかなり詳しく、かつ批判的に書くと、各紙、安心したのかすぐに後追いで記事を書いた。もちろん、読売などは、非常に控えめで、批判的コメントなしの記事だったが。


それでもだんまりを決め込むテレビ局

しかし、その後も圧力を受けた当事者であるテレビ局はニュース番組でこれを取り上げていない(すくなくとも大きな扱いはしていない)。このように重大なニュースを隠しているということになれば、選挙に際して、あえて自民党に肩入れして、不利な情報を隠蔽したということになる。あきれたことに、テレビ朝日では、田原総一郎氏の朝まで生テレビで、有識者二人(荻上チキ氏と小嶋慶子氏)の出演を直前に取りやめさせていたことが判明している。この二人は、自民党から見ても特に問題などなさそうな人達だが、触らぬ神にたたりなしで、とにかく余計なリスクは取るなという報道幹部の判断があったのではないかと推察される。うるさ型で知られる田原氏でも泣き寝入りしたということは、相当強硬な姿勢で局側が押し切ったということだろう。

しかし、これはテレビ朝日の問題というわけではない。いろいろ聞いてみると、他のテレビ局もほぼ同じ状況だ。あれだけ、自民党の文書が問題になったにも拘らず、その後も自民党が不利になるような報道を控える傾向がはっきりとしている。

こうした事態が非常に深刻化しているという例を挙げておこう。政権の圧力と戦って、客観的報道を続けているという評判が高いテレビ朝日の「報道ステーション」でも、驚くべきことが起きている。これに気づいたのは、12月10日午後14:30。前日放送されたアメリカが日本に期待する軍事的役割に関する特集が面白かったので、もう一度見ようと思って報道ステーションのネットサイト開いたところ、その企画の動画はまだアップされていなかった。遅れているのかなと思ったのだが、良く見るとおかしい。

私が出演した11月28日に放送したはずのスペインの再生可能エネルギーなどの特集がアップされていないのに、その後に放送された滋賀県の「危険マップ」の特集党首討論の映像はアップされている。他方、アベノミクスなど、安倍政権に都合が悪い事実が入っている特集は全てアップされていないのである。

プロデューサーに電話を入れてみたら、驚いた声で「知らなかった」と言う。それは、どうも本当のようだ。後で再確認したら、現場で、「選挙だから、やめた方が良いと勝手に判断したらしい」という話だった。

私は、これは事実ではないと見ている。そもそも、既に放送したものをアップするだけの機械的作業だ。本来問題などないはずなのだから、普通なら、何も考えずに、アップしたであろう。にも拘らず、現場の一ディレクターが、自分だけの判断で、特集の取捨選択をするようなリスクをとるだろうか。おそらく、幹部の誰かが、直接ではなくても、「選挙だから自民党が怒るようなことは極力控えろ」という趣旨の話をしていて、それを聞いた担当者が、それを忖度して、議論になりそうなものをはずしたということだと思う。

本来は、自民党から紙が来た時点で、幹部が、「こんなことは気にするな。政権の圧力には負けるなよ」と言うべきであって、仮にそれを言っていれば、今回のようなことは起きなかったはずだ。(ちなみに、私が指摘した後、報道ステーションのサイトには、今まで落ちていた特集が、順次アップされることになったことをお伝えしておく)

この件を見て、自民党の言論弾圧の力が、ここまでテレビ局の隅々にまで浸透しているのだということを再確認させられた。本当に暗澹たる気持ちになる。


特定秘密保護法など不要?

こういう政党が政権にいることは、特定秘密保護法が12月10日に施行されたことによって、ますます知る権利報道の自由への弾圧が行なわれるのではないかという懸念を強めることになる。同法の施行などなくても、自民党はしっかり、報道弾圧を行なっているのだから、これに特定秘密保護法が加わったら、暴力団にバズーカ砲を与えるようなものではないか。


日本の報道の自由は世界で59位 日本のイメージを貶める安倍総理

安倍政権に対するこうした認識は、日本国内だけに限ったものではない。

国境なき記者団」が発表している「報道の自由」世界ランキングというものがある。それによれば、日本は、G7の中ではダントツのビリ、先進国中でも異例の下位にあり、2014年は何と59位である

民主党政権時代は、10位代か悪くて20位代だから、顕著な悪化である。ちなみに、第一次安倍内閣の時も、51位を記録しているから、安倍氏は構造的に報道に対して弾圧的だと世界にも認識されていることがわかる。

この例を挙げるまでもなく、日本のイメージを極めて悪くしているのが安倍総理だと言って良いだろう。武器輸出原発輸出も同様に日本のイメージを著しく傷つけている。これが日本のリーダーだと思うと恥ずかしいだけでなく、悲しくなってくる。


BPOの存在意義が問われる

今回の件は、BPO(放送倫理・番組向上機構)でしっかり審査してもらいたい。BPOが審査しないと言うなら、国民はみんなで抗議に行かなければならなくなる。独立した第三者機関であるはずのBPOは自民党のために働いているのかという疑いが出てくるからだ。BPOがどんな組織なのか、実はよくわからないところが多い。特に、審議内容が公開されていないのは、極めて問題だ。委員には信頼できる人も入っているが、その意見が生かせる体制になっているかということも不明だ。

大事なことは、BPOに対して、国民が意見を言うことではないか。

BPOへのアクセスの仕方についてホームページを覗いてみた。

送った意見は、BPOがホームページ上にアップするかもしれないと書いてある。しかし、その取捨選択の基準が書いていない。不都合な意見は掲載されない可能性がある。しかも、掲載されても、それが「不適切」だとBPOが判断したら掲載を削除するということに事前に同意しないとインターネットで意見も送れない仕組みになっている。「不適切」の基準は書かれていない。

また、電話の場合、通話内容を勝手に公表するなと書いてあるが、理由がわからない。

民間企業の苦情受付窓口にこんなことを書いたらどんなことになるだろう。

以下ホームページから引用する。

頂いたご意見は・・・
〇BPOの各委員会に「視聴者意見」として報告され、委員会に反映されます。
〇特定の番組や放送局に関するご意見は、当該放送局に送られます。
〇BPOのホームページや刊行物に掲載される場合があります。(匿名)
(※個人名、放送局名は原則削除し、要約する場合もあります。)

インターネット
「ご意見送信フォーム」(入力形式)より、下記の「ご意見送付に関するお願い、注意事項」に同意の上、入力・送信してください。
□フォームの送信時には、個人情報保護のためSSLによる暗号化処理を施したデータ送受信が行われます。
□同じ内容のメールを複数送信することはご遠慮ください。
□性別、年齢、お住まいの都道府県は必ず記入してください。
□匿名でも結構です。
□他人を装った「なりすましメール」「いたずらメール」は固くお断りします。
□不適切であるとBPOが判断した場合は、書き込みを削除することがあります。

電話によるご意見は03-5212-7333で受け付けます
□受付時間は平日10時~12時、13時~17時です。
□土・日・祝日・年末年始は電話での受付は行っておりません。
□効率良く意見を伺うように心がけております。皆様のご協力をお願いいたします。
□正確を期すために録音をさせていただく場合があります。
□通話内容を録音したものを無断でインターネットに公開することはお断りします
FAXによるご意見は03-5212-7330へ送信してください。
□A4用紙で1~2枚にまとめてください。
□添付資料等がある場合は、郵送でお願いいたします。

郵送によるご意見は、下記住所宛に送ってください。なお、書面は返却いたしません。
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1-1千代田放送会館
BPO視聴者応対係

とにかくBPOに意見を送ろうではないか。できれば電話で、会話内容を録音することをお勧めする。


TBS報道に逆切れした安倍総理が見せた能力の限界

なお、笑い話になるが(と言っても実は深刻な問題だが)、TBSのスタッフの話として聞いた話だが、安倍氏が切れた日の放送で流れた街頭録画では、アベノミクスに好意的なコメントをする市民がほとんど見つからず、それでは自民党が怒るだろうということで、相当無理して、好意的なコメントを探して、その割合を実際よりも高くしたということだ。そういう行為自体、大変な問題なのだが、その映像を見た安倍氏が、この映像は偏っているとして、真顔で切れていたのは、ある意味驚きであると同時に、極めて深刻な事態だと感じた。

何故なら、市民がアベノミクスの効果を感じないと言っているのは、事実ではなく、偏向報道によるものだと安倍氏が思い込んでいるということが図らずも露呈してしまったからだ。つまり、この国の指導者は、経済の実態を客観的に見る能力がなく、常に自分に都合の良い情報しか頭に入らない、逆に都合の悪い情報は嘘だと思い込む、極めて能力の低い人物だということである。


報道機関の機能停止から独裁へと至るホップ・ステップ・ジャンプ

以前から私は、日本は、報道機関の機能停止による独裁国家へ至る道に入っているとみていた。その段階を、ホップ、ステップ、ジャンプの三段跳びに例えれば、現状は、概ねステップの段階にあるのではないかと見ていたが、今回、あらためて、それが正しかったと感じた。

もう少し説明しよう。

第一段階、「ホップ」は、「政府の側が」報道機関に対して弾圧したりあるいは懐柔して行く段階だ。

安倍総理がマスコミ各社の会長・社長クラスと宴会を重ねたり、ゴルフに興じたりという懐柔策。消費税の軽減税率適用再販制度の維持に理解を示すことも重要な「アメ」になる。他方で、気に入らない報道があると、個別に記者に苦情を言うだけでなく、政治部や社の幹部にクレームをつける。時には、出演拒否などの強面の対応もする。間違った報道があると、軽微なものでもすぐに訂正放送を強要するといった具合に日常的に圧力をかけ続けることも平行して行なわれる。これが繰り返されると、徐々に、マスコミ側はこれに慣れてしまい、問題だと感じることがなくなってくる。さらに、報道の現場には、面倒な問題に巻き込まれたくないという意識が広まってくる。

第二段階、「ステップ」は、「報道機関自らが」政府に迎合し、それによって国民に対して偏った情報が提供され、国民が次第に洗脳されていく段階だ。最近の新聞は、読売、産経、日経と朝日、毎日、東京で紙面が全く違うのは、皆さんもよくご存知のことだが、朝日新聞が慰安婦問題などで大バッシングを受け、しかも、読売新聞が朝日批判本を出したりしてまで徹底攻撃することが、大きな問題になることなく社会に受け入れられているのを見ると、朝日、毎日、東京もかなりの程度危険な状況に置かれているのではないかと心配になる。

紙面で議論を戦わせるのではなく、販売員を使っての朝日ネガティブキャンペーンが行なわれていて、それが購読者に違和感を与えていないとすれば、冷静で健全な思考態度が国民の間から消えつつあるように思えてならない。

第三段階、「ジャンプ」は、洗脳された国民をマスコミが煽り、選挙による一党独裁体制が実現する段階だ。ここまで来る前に、国民が気づく可能性もある。本物の独裁政権が成立するハードルはかなり高いと思いたいのだが、今回の選挙の情勢を見ていると、胸騒ぎがするのは私だけではないのではないだろうか。自民単独で3分の2などという予測がまことしやかに流れているが、それが実現し、さらに16年の参議院選挙でも同じことが起きたら、本当に憲法改正もやり放題になるかもしれない。これが、「選挙」で実現すると、その後の独裁政権の暴走を止めるには、民主的手段ではできないことになる。暴動などに訴えるしかないということになってしまう。

それも半分近い人たちが棄権する中で、4分の1程度の得票で、独裁が実現してしまうのである。

今日本は、第一段階「ホップ」は明らかに過ぎて第二段階「ステップ」に進みつつある。それと平行して最終段階「ジャンプ」への道も歩み始めてしまったのかもしれない。それをわかりやすく示したのが、今回の自民党の圧力文書事件である。

 
 

 


なぜナチスを阻止できなかったのか-マルチン・ニーメラー牧師の告白-

2014-12-15 04:39:28 | 紹介

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8008/MartinNiemller/MartinNiemller.htmより転載

なぜナチスを阻止できなかったのか-マルチン・ニーメラー牧師の告白-
 
 ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。
 次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。

 それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を感じましたが、それでもなお行動にでることはなかった。

 それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。

                ( 丸山真男 『現代政治の思想と行動』 未来社 )              
 
 
マルチン=ニーメラー
Niemöller,Martin
[生] 1892.1.14. リップシュタット
[没] 1984.3.6. ウィースバーデン
  
 ドイツのルター派神学者。第1次世界大戦に従軍し,潜水艦長として活躍。ウェストファリアのミュンスター大学で神学を修め,1924~30年同大学学内伝道にたずさわり,31~39年ベルリン・ダーレムのルター派教会牧師となる。
 ヒトラーの教会支配に対する抵抗運動の指導者として活躍し,牧師緊急同盟の結成を呼びかけ,告白教会の形成,バルメン宣言の成立にあずかって力があったが,逮捕されて,ダハウの強制収容所に送られる (1937) 。
 第2次世界大戦後解放されて,平和運動,ドイツ統一運動に尽力。

ドイツ福音主義教会評議員,同外務局長。世界教会協議会会員。主著『Uボートから講壇へ』 Vom U-boot zur Kanzel (34) ,『イエス・キリストは主なり』 Herr ist Jesus Christus (46) 。
(Copyright 2000-2003 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.)

 

 



民主主義とは「みんなで民主主義をやめましょう」と「自殺」を決めることができるシステムである。

2014-12-15 04:18:27 | 紹介

民主主義とは「みんなで民主主義をやめましょう」と「自殺」を決めることができるシステムである。僕の申し上げる「熱狂なきファシズム」とは、じわじわと民主主義が自殺していくプロセスを指す。しかも自殺しつつあるという自覚さえもなしに。


民主主義が選挙という民主的なプロセスを経て自殺するなら、それも民主主義かもしれない。しかしその時点で民主主義は死ぬ。復活させる手段は革命しか残されていない。だけど革命には多大な犠牲が伴い副作用が巨大であることは、歴史が教えている。僕は嫌だ。

 ー想田 和弘さんのフェイスブックより

【書評】 熱狂なきファシズム  想田 和弘著

http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2014100502000184.htmlより転載
写真
 

◆壊れゆく民主主義を観察    [評者]横尾和博=文芸評論家

 「熱狂なき」とのタイトルに魅(ひ)かれた。ファシズムはヒットラーに象徴される狂熱、興奮をイメージする。しかし著者は低温火傷の喩(たと)えで、「じわじわと民主主義を壊していく」安倍政権に批判の矢を放つ。熱い、と人々が悲鳴をあげる高温ではなく、気がついたときには後戻りがきかないように仕組まれている現代のシステム。そういえば特定秘密保護法、集団的自衛権、原発再稼働、いつの間にかずるずると政権の思うがまま事態は進んでいく。

 一方、ヘイトスピーチが公然と行われ、反中・嫌韓で民族排外主義とナショナリズムを煽(あお)り、貧困と格差がますます増大するモンスター社会が出現した。まさに著者の指摘するファシズムが生まれる土壌が育まれ、民主主義は瀕死(ひんし)状態。反知性主義が跋扈(ばっこ)する。著者の危機感はまた私の焦燥でもある。

 著者はドキュメンタリーを撮る映画監督。『選挙』『精神』など、作品は国際的にも評価が高い。大学卒業後に渡米し、いまもニューヨークに住み、外部の視点で隘路(あいろ)にはまった日本の状況を観察する。彼は自らの映画を「観察映画」と名づける。観察映画とは、表面はテロップやナレーションの説明を除外し、BGMもないシンプルな映画。撮影前のリサーチ、打ち合わせ、構成台本をやめ、予定調和に陥らず、制作過程での発見を重視、鮮度を大事にする。先入観や思い込みではなく世界や自己、他者へ向き合う姿勢のことだ。彼が映像作家として体験してきたことなのである。その考え方がファシズムの台頭を予防する「基礎体力づくり」に通じるのではないか、と語る。

 そう、熱狂、思考停止などの言葉に対抗するには冷静、思慮を置くしかない。著者も「特効薬など絶対に存在しないし、期待してはならない」と書く。正鵠(せいこく)を射ている。著者の「観察」を言葉に置き換えて一冊にまとめた本書は現代日本の絵姿を浮き立たせる。彼の観(み)たことを私たちはどのように受け止めるのか。時宜に適した評論集だ。

(河出書房新社・1836円)

 そうだ・かずひろ 1970年生まれ。映画監督。著書『演劇VS映画』など。

 

 


小沢氏「今回はまとまれなかったから、野党の負けだね」 三宅氏「政治家に私怨があるから…

2014-12-15 04:09:33 | シェアー

echo-news

http://echo-news.net/japan/national-politics-kindergarden-after-all-not-so-much-different-from-nuclear-crisisより転載

2014年12月14日20時03分

小沢氏「今回はまとまれなかったから、野党の負けだね」 三宅氏「政治家に私怨があるから、まとまれないんです」衆議院議員選挙、野党敗北の背景を語る

今日12月14日、衆議院議員選挙が実施されたが、野党が苦戦、与党自公の圧倒的勝利に終わると開票前から予測されている。その中で明瞭に12月4日の外国特派員協会での会見で今回はもう野党の負けだと述べていたのが生活の党代表、小沢一郎氏だ。彼や他の各党首領らをして野党の選挙協力に至らしめなかった原因は何なのだろう。

そしてそもそも属人的な性質を抜きにしても小選挙区制はメカニズムとして2大政党制が進むといわれている。なのになぜ野党再編も選挙協力も、与党に対抗できるまでには進まなかったのか。やはり生活の党所属で、かつて群馬4区で2009年には衆議院議員に当選したにも関わらず、今回は立候補を見送ったという三宅雪子氏の言い分から考察してみる(注1)。


小沢一郎氏「野党側で自分の党が(優先だ)というふうなことを言い合っている限り、政権は取れない。ですから私はこの状態が続く限り、新しい55年体制になるのではないかと言ったことがあります(注2)。


今の安倍内閣、自民党内閣に不満を持って批判をしている人たちは国民の中に多いんですよ。だから私は言い続けていたのだけど自民党に変わる政権担当を出来る受け皿をまさしくみんなで作ることが出来たら、例えばこの選挙でも国民は安倍政権ではなく野党の統一体を選んだと思います。でも残念ながら新聞テレビでの報道のように(与党の圧勝に)なると思っています。


野党が受け皿を作れていたなら政権交代が可能だっただろうけれど、個別野党で闘うしかないというのが現実です。」(12月4日)


ーーーーはて、小沢氏の会見での発言を聞いて疑問に浮かぶのは、まずなぜ元は民主でまとまっていたのが現在のバラバラな野党になったままなのかだ。大学の政治学の理論では小選挙区制の元では二大政党になるのが合理的と説明されていおり、各党は合併や選挙協力を志向するというはずであった。


では理屈通りにいかないのはどう説明すれば良いのか。この点について、12月12日、東京目黒区で生活の党、三宅雪子氏にお話をうかがった(注3)。

スクリーンショット 2014-12-14 14.03.17

三宅雪子氏野党が集まれなかったのは政治家の間の個人的な感情、『私怨』が原因だと思います。前回の総選挙から2年たってもまとまらないというけれど、時間ががたくさんあればまとまるというものじゃないんです。むしろ今回の解散総選挙があったおかげで、まとまる契機が出来たと考えています。


(共産党は全ての小選挙区に候補を立てたけれど)、この点については、批判し過ぎるべきではないでしょう。というのは、すでに共産党が全選挙区に候補を立てるという方針が早くに固まったので、その後では選挙協力の交渉を持ちかけても、共産党として飲めない。また、共産党以外の野党が、共産党に対して選挙協力をした際の(デメリットを上回る)メリットを示せなかった気がします。」


ーーーーこれは、共産党の内在的論理を踏まえた説明としてなら、とても道理が通っているのではなかろうか。以上をしきつめるとつまり(1)人間関係が問題ということなので、とても素朴にゲーム理論的を応用して「得票最大化」をシンプルな政党の行動原理と仮定すると説明がつかないということだ。ただ、政治家個人の振る舞いを自己の効用を最大化しようとする、「合理的経済人」の行動としてがんばって解釈すると、得票や政権奪取で得られる快楽よりも、嫌いな人間と組む苦痛の方が政治家にとっては上回っているので説明がつくということになる。(2)またアクターが個人単位でなく政党などの集団単位である場合、一度内部で行った意思決定に束縛されて、選択肢の幅が狭くなってしまう。こういった点による様々な束縛要因は社会学・経済学分野の「合理的選択理論」でもなるべく考慮されようとしており、従って制度の説明として簡潔に言われているような小選挙区=二大政党制というほどナイーブな帰結を直接には生み出さない。


政治家の私的な感情や、ほとんどの国民が気づかない共産党内の内輪の論理が野党選挙協力失敗の原因になっているとしたら、二大政党制を施行する小選挙区制度は機能不全の状態にあると思われる。特に、共産党という一つの党の意思決定メカニズム(完全には伺えなかったがおそらく一度きまったことを非常に覆しにくいもの)くらいで、2大政党制自体の実現が阻まれているとしたら、その程度で破綻する小選挙区制——2大政党制の構図は砂上の楼閣だったということになる。


今後の見通しについては、2年も経ってこの程度しか再編できないとすると、ほとんどずっと野党再編は無理なのではないかと思えてくるのが率直な筆者の感想である。そしてこれもまた皮肉だが、現在の小選挙区制についての率直で信憑性ある分析が、党という単位による束縛を所属議員らから解いた小沢氏と、今回は出馬を見送っている三宅氏から出てきているのは皮肉なように感じられる。


追記:組織内政治と官僚制による慣習によって、国際政治でも一見すると国家としての合理的な意思決定がなされていないような状況が生まれると書いたのは『決定の本質―キューバ・ミサイル危機の分析』“である。国内の選挙と冷戦時の核戦略は遠いように見えるが、2014年衆議院議員選挙で結果に違和感をもたれた方は、世界が核戦争間近になったこの類似モデルによる説明もご覧頂きたい。


以上は説明に留まって提案には至らない(そんな力量は筆者には無い)が、「感情」と「各党の意思決定メカニズム」が、小選挙区制——2大政党制の構図を崩したと言うことは改めて確認したい。


関連記事リンク 平沼赳夫・次世代党首「インフレは今後、起こさないというのが我が党の前提。従って公的年金を積立方式にする」


関連記事リンク 民主党、枝野幹事長「前回大敗の原因は党内の『ガバナンス』欠如」選挙を前に外国特派員協会で会見


(注1)立候補見送りの背景には、腰痛といった健康上の理由もあるということである。

(注2) ()内はその場での本人の発言ではなく、筆者の付け加えた補足である。

(注3)三宅氏にコンタクトを取らせていただいたのは、ちょうど筆者の書いたニコニコアンケートが行う思想信条調査問題の記事について、ツイートしてくれているのを見つけたのがきっかけである。