瀬戸内寂聴 「日本は戦争の出来る国に一途に向かっています。
・・・もっと一人ひとりが、こういう風に生きたい、生きるためにこうしてほしいと、心の欲求を口に出すべきです。」
画像byN・Kさん
瀬戸内寂聴 「日本は戦争の出来る国に一途に向かっています。
・・・もっと一人ひとりが、こういう風に生きたい、生きるためにこうしてほしいと、心の欲求を口に出すべきです。」
画像byN・Kさん
http://www.asahi.com/articles/ASH133HPNH13TOLB001.htmlより転載
2015年1月3日14時46分
長崎の原爆で顔などに大やけどを負い、語り部活動を続けた片岡ツヨ(かたおか・つよ)さんが昨年12月30日、肺炎のため長崎市の病院で死去した。93歳だった。葬儀は1月2日、同市のカトリック浦上教会で営まれた。
カトリック教徒の家に生まれ、24歳の時に爆心地の北1・4キロの三菱兵器大橋工場で被爆。13人の肉親を失った。顔の右半分にケロイドが残り、死を何度も考えたが、カトリックの教えを支えに踏みとどまったという。61年に写真家の故・東松照明さんが片岡さんを撮影。写真は海外にも紹介され、多くの人に原爆の悲惨さを伝えた。
原爆は「神の摂理」によって与えられた試練だとする被爆医師の故・永井隆博士が説いた考えに触れ、「(神は)なぜそんなむごいことを」と信仰に迷いを持ち続けたという。81年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世(故人)が訪日した際、「戦争は人間の仕業」との言葉に救われたという。
それ以降、「核廃絶を訴えるのは生かされた者の使命。自分を平和の道具として使ってほしい」と語り部を始めた。修学旅行生らに体験を語る際には、「この顔ば、もっとよく見んね」と訴えた。82年にはバチカンでヨハネ・パウロ2世に謁見(えっけん)し、「戦争はいけません。頑張って下さい」と声をかけられた。
約20年前に平和活動を退いた。晩年は認知症が進んでいたが、ミサでの祈りは欠かさなかったという。
==================================
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=97149より転載
http://digital.asahi.com/articles/ASGDQ73DJGDQPUTB023.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGDQ73DJGDQPUTB023より転載
八角健太
2014年12月25日03時00分
太平洋戦争末期に松茂町から練習機で出撃し、56人が亡くなった特攻隊の悲劇を伝える市民団体「徳島白菊特攻隊を語り継ぐ会」が来年1月1日に発足する。戦後70年の節目に平和への誓いを新たにしようと、7年ぶりの慰霊祭を計画し、会員を募っている。
結成を呼びかけたのは、小松島市の不動産業沢内健司さん(42)と、徳島市にある厳島神社の宮司山下釈道さん(51)。2人は隊員の命日に追悼花火を上げる催しを、ボランティアで行ってきた。
白菊隊は松茂町にあった旧徳島海軍航空隊に所属。1945年5~6月、沖縄にいた米艦隊を目指し、偵察用練習機「白菊」で5回にわたって出撃し、15~25歳の若者56人が命を落とした。
隊員だった徳島市の田尻正人さん(92)は鹿児島県の串良基地で待機中、「戦機を逸した」と出撃の中止命令を受け、終戦を迎えた。75年に元隊員や遺族らと「徳空会」をつくり、毎年追悼式を開いていたが、高齢化で出席者が減り、2008年を最後に打ち切った。
それを知った沢内さんが追悼を続けようと10年に花火の打ち上げを始め、山下さんも昨年から加わった。
2人は戦後70年の機会をとらえ、読書会などを通じて史実を伝えて行こうと、語り継ぐ会の設立を決めた。これまでに集まったのは、遺族ら9人。山下さんが会長、沢内さんが事務局長を務め、田尻さんを顧問に迎える。息の長い活動を目指し、今後は特に若い世代に参加を呼びかけたいという。
来年行う慰霊祭は、追悼式をやめて以来、7年ぶりの式典だ。
「本当にありがたい。自分も高齢になり、このままでは特攻隊の歴史が忘れられてしまうと考えていた。戦争の悲惨さ、命の尊さを伝えるために、少しでも力になりたい」と田尻さんは話す。
入会などの問い合わせは山下さん(090・1007・5260)へ。(八角健太)
※防衛関係費 、急上昇中! ~平成27年度要求予算は、更に上昇
◆H23年度 4兆6625億円 ◆H24年度↘4兆6453億円
◆H25年度↗4兆6804億円 ◆H26年度↗4兆7838億円 ◆H27年度要求額↗4兆8994億円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/shiritai/budget_h26/より引用
A1.防衛関係費は、近年減少傾向が続いておりましたが、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、平成25年度および26年度は対前年度増額となりました。しかし、一般会計予算全体で見ると、厳しい財政事情の下、歳出の伸びの大半を社会保障関係費が占めており、防衛関係費等他の経費は抑制される傾向にあります。現下の安全保障環境に対応するためには、27年度以降も継続した防衛予算の確保が必要です。