新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

シギ・チの嘴 コシジロウズラシギとウズラシギ

2018-08-25 07:05:37 | シギ・チの嘴
コシジロウズラシギ 学名・Calidris fuscicollis 英名・White-rumped Sandpiper
ウズラシギ 学名・Calidris acuminata 英名・Sharp-tailed Sandpiper

 コシジロウズラシギとウズラシギは,よく似ています.

 両種ともに,やや下方にカーブした嘴を持っています.

 コシジロウズラシギの嘴の方が,細く,長く見えます.

 コシジロウズラシギは,迷鳥ですので目にする機会が少ないと思いますが,小さな違いを覚えておくと思わぬ出会いがあるかもしれません. 

コシジロウズラシギ 夏羽
撮影日時 2011.07.17 撮影場所 新潟県新潟市


コシジロウズラシギ 夏羽
撮影日時 2011.07.17 撮影場所 新潟県新潟市


ウズラシギ 夏羽
撮影日時 2012.05.16 撮影場所 新潟県新潟市


ウズラシギ 夏羽
撮影日時 2012.05.16 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 ツルシギとコアオアシシギ

2018-08-24 06:43:11 | シギ・チの嘴
ツルシギ 学名・Tringa erythropus 英名・Spotted Redshank
コアオアシシギ 学名・Trnga stagnatilis 英名・Marsh Sandpiper

 ツルシギとコアオアシシギは,細くて長い嘴と長い足を持っています.

 ツルシギの方が嘴が長めで,先端が少し下方に曲がっています.

ツルシギ 幼鳥 冬羽に換羽中
撮影日時 2011.09.23 撮影場所 新潟県新潟市


ツルシギ 幼鳥 冬羽に換羽中
撮影日時 2011.09.23 撮影場所 新潟県新潟市


コアオアシシギ 幼鳥 冬羽に換羽中
撮影日時 2013.09.19 撮影場所 新潟県新潟市


コアオアシシギ 幼鳥 冬羽に換羽中
撮影日時 2013.09.19 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 ホウロクシギとチュウシャクシギ

2018-08-20 05:23:58 | シギ・チの嘴
ホウロクシギ 学名・Numenius madagascariensis 英名・Far Eastern Curlew
チュウシャクシギ 学名・Numenius phaeopus 英名・Whimbrel

 ホウロクシギ,半端ない嘴です.

 長さ,湾曲度,ともに驚愕です.

 チュウシャクシギなど目じゃありません

 これ,飾りじゃなくて,実用性抜群です.この嘴をカニの巣穴に差し込み,捕食します.

ホウロクシギ 成鳥
撮影日時 2011.07.17 撮影場所 新潟県新潟市


ホウロクシギ 成鳥
撮影日時 2011.07.17 撮影場所 新潟県新潟市


チュウシャクシギ 成鳥
撮影日時 2014.05.06 撮影場所 新潟県新潟市


チュウシャクシギ 成鳥
撮影日時 2014.05.06 撮影場所 新潟県新潟市


 明日(21日)から投稿を休ませて頂きます.

 再開は,8月24日の予定です.

シギ・チの嘴 アカエリヒレアシシギとキアシシギ

2018-08-19 05:17:47 | シギ・チの嘴
アカエリヒレアシシギ 学名・Phalaropus lobatus 英名・Red-necked Phalarope
キアシシギ 学名・Heteroscelus brevipes 英名・Grey-tailed Tattler

 アカエリヒレアシシギは,細く,先端が尖った嘴を持っています.

 この繊細な嘴で,プランクトンのように微細な餌を食べているようです.

 キアシシギの嘴と比べると,その細さがよくわかります.

アカエリヒレアシシギ 雄・夏羽
撮影日時 2011.05.15 撮影場所 新潟県新潟市


アカエリヒレアシシギ 雄・夏羽
撮影日時 2011.05.15 撮影場所 新潟県新潟市


アカエリヒレアシシギ 雄・夏羽
撮影日時 2011.05.15 撮影場所 新潟県新潟市


キアシシギ
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市


キアシシギ
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 コバシチドリとムナグロ

2018-08-18 04:20:38 | シギ・チの嘴
コバシチドリ 学名・Charadrius morinellus 英名・Eurasian Dotterel
ムナグロ 学名・Pluvialis fulva 英名・Pacific Golden Plover

 コバシチドリは,小さな嘴からその名が付けられました.

 同じチドリ科のムナグロと比較してみると,嘴の小ささがよくわかります.

 コバシチドリは,この嘴で,砂の中に潜むコガネムシの幼虫を掘り出し,食べていました.

コバシチドリ 幼鳥
撮影日時 2013.10.04 撮影場所 新潟県長岡市


ムナグロ 冬羽に換羽中
撮影日時 2013.09.18 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 イソシギとキアシシギ

2018-08-17 05:02:41 | シギ・チの嘴
イソシギ 学名・Actitis hypoleucos 英名・Common Sandpiper
キアシシギ 学名・Heteroscelus brevipes 英名・Grey-tailed Tattler

 イソシギとキアシシギは,大きさは違いますが,体型はよく似ています.

 シギ類の嘴は,キアシシギの嘴を基準として比較するとわかりやすいですね.

 キアシシギの嘴が,他のシギ類の嘴の特徴を際立たせてくれるようです.

 例えば,イソシギの嘴は,キアシシギの嘴よりも細く,短めで,先が尖り気味に見える,などです.
 
イソシギ
撮影日時 2009.04.22 撮影場所 新潟県新潟市


イソシギ
撮影日時 2011.05.31 撮影場所 新潟県新潟市


キアシシギ
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市


キアシシギ
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 ソリハシシギとオオソリハシシギ

2018-08-16 05:22:00 | シギ・チの嘴
ソリハシシギ 学名・Xenus cinereus 英名・Terek Sandpiper
オオソリハシシギ 学名・Limosa lapponica 英名・Bar-tailed Godwit

 ソリハシシギとオオソリハシシギは,体の大きさが違いますが,いずれも上に反った嘴を持っています.

 ソリハシシギは,キアシシギぐらいの中型のシギで,オオソリハシシギは,チュウシャクシギほどの大型のシギです.

 シギたちは,嘴の形や体の大きさ,足の長さなどを多様化させることで,餌をめぐる競合を避けているようです.

ソリハシシギ 
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市


ソリハシシギ 
撮影日時 2012.08.10 撮影場所 新潟県新潟市


オオソリハシシギ
撮影日時 2010.09.10 撮影場所 新潟県新潟市


オオソリハシシギ
撮影日時 2010.09.10 撮影場所 新潟県新潟市


オオソリハシシギ
撮影日時 2010.09.10 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 キアシシギとソリハシシギ

2018-08-15 04:30:44 | シギ・チの嘴
キアシシギ 学名・Heteroscelus brevipes 英名・Grey-tailed Tattler
ソリハシシギ 学名・Xenus cinereus 英名・Terek Sandpiper

 キアシシギとソリハシシギは,足が黄色く,大きさと体型が似通っています.

 しかし,嘴を見ると,一瞬で見分けることができます.

 キアシシギの嘴は,まっすぐです.

 ソリハシシギの嘴は,名前のとおり上に反っています.

キアシシギ 幼鳥
撮影日時 2009.09.30 撮影場所 新潟県新潟市


キアシシギ 幼鳥
撮影日時 2009.09.30 撮影場所 新潟県新潟市


ソリハシシギ 幼鳥
撮影日時 2011.09.08 撮影場所 新潟県新潟市


ソリハシシギ 幼鳥
撮影日時 2011.09.08 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 アオアシシギとコアオアシシギ

2018-08-14 04:08:05 | シギ・チの嘴
アオアシシギ 学名・Tringa nebularia 英名・Common Greenshank
コアオアシシギ 学名・Trnga stagnatilis 英名・Marsh Sandpiper

 アオアシシギとコアオアシシギは,いずれも足が黄緑色のシギです.

 アオアシシギは,コアオアシシギよりも大きく,並ぶとすぐわかります.

 アオアシシギの嘴は,コアオアシシギよりも太く,やや上に反っています.

 コアオアシシギは,まっすぐで細い嘴を持っています.

アオアシシギ 夏羽
撮影日時 2009.05.19 撮影場所 新潟県新潟市


コアオアシシギ 幼羽から冬羽に換羽中
撮影日時 2013.09.19 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 タシギとオオジシギ

2018-08-13 04:43:19 | シギ・チの嘴
タシギ 学名・Gallinago gallinago 英名・Common Snipe
オオジシギ 学名・Gallinago hardwickii 英名・Latham's Snipe

 タシギやオオジシギなどのジシギ類は,互いによく似ています.

 僕は,よく目にするタシギ以外は自信がありません.

 しかし,ここに掲載したオオジシギは,尾羽で確認できた数少ない画像から選びました.

 タシギは,スラリとした細く長い嘴を持っています.

 オオジシギの嘴は,根元がやや太く,タシギよりも短く見えます.

タシギ
撮影日時 2009.02.19 撮影場所 新潟県新潟市


タシギ
撮影日時 2009.02.19 撮影場所 新潟県新潟市


オオジシギ
撮影日時 2010.08.25 撮影場所 新潟県新潟市


オオジシギ
撮影日時 2010.08.25 撮影場所 新潟県新潟市