新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

シギ・チの嘴 オバシギとコオバシギ

2018-08-12 05:18:13 | シギ・チの嘴
オバシギ 学名・Calidris tenuirostris 英名・Great Knot
コオバシギ 学名・Calidris canutus 英名・Red Knot

 オバシギとコオバシギは,よく似ています.

 名前の通り,コオバシギは,オバシギよりもやや小さい体をしています.

 嘴は,オバシギが細く長く,コオバシギは太く短く見えます.

オバシギ 幼鳥
撮影日時 2013.09.18 撮影場所 新潟県新潟市


コオバシギ 幼鳥
撮影日時 2013.09.08 撮影場所 新潟県新潟市


コオバシギ 幼鳥
撮影日時 2013.09.08 撮影場所 新潟県新潟市

シギ・チの嘴 ハマシギとサルハマシギ

2018-08-11 04:36:07 | シギ・チの嘴
ハマシギ 学名・Calidris alpina 英名・Dunlin
サルハマシギ 学名・Calidris ferruginea 英名・Curlew Sandpiper

 ハマシギとサルハマシギは,よく似ているといわれます.

 今回は,両種の嘴に注目してみました.

 ハマシギもサルハマシギも,黒くて下方にカーブした嘴を持っています.

 サルハマシギの嘴は,より長くてカーブも大きいと図鑑では説明されています.

 そして,サルハマシギの嘴の先端は,ハマシギよりも尖っているそうです.

 さて,比較した結果は?

ハマシギ 夏羽
撮影日時 2014.05.26 撮影場所 新潟県新潟市


ハマシギ 夏羽
撮影日時 2014.05.26 撮影場所 新潟県新潟市


ハマシギ 冬羽
撮影日時 2012.10.22


ハマシギ 冬羽
撮影日時 2012.10.22


サルハマシギ 夏羽
撮影日時 2012.08.04 撮影場所 新潟県新潟市


サルハマシギ 夏羽
撮影日時 2012.08.04 撮影場所 新潟県新潟市


サルハマシギ 夏羽
撮影日時 2012.08.04 撮影場所 新潟県新潟市


サルハマシギ 夏羽
撮影日時 2012.08.04 撮影場所 新潟県新潟市