オオセグロカモメ 学名・Larus schistisagus 英名・Slaty-backed Gull
小さな漁港にオオセグロカモメがいました.
嘴が黒く,初列風切が淡色です.
第1回冬羽のようです.
カモメ類は,体の大きさで大形カモメ,中形カモメ,小型カモメに分けられます.
新潟では,大形カモメでよく観察できるのはオオセグロカモメ,セグロカモメで,ワシカモメ,シロカモメは数が少なくなります.
中形カモメのほとんどがウミネコ,カモメです.
小形カモメは,ユリカモメが多く,時にズグロカモメ,ミツユビカモメが観察されるようです.
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/97627c4a167a3f1b3f74dca7cc0ad51f.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/39627b0a028046140821539f28c2ea22.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/4e74129aa78be99ba2ccaa0d9000dbb1.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
小さな漁港にオオセグロカモメがいました.
嘴が黒く,初列風切が淡色です.
第1回冬羽のようです.
カモメ類は,体の大きさで大形カモメ,中形カモメ,小型カモメに分けられます.
新潟では,大形カモメでよく観察できるのはオオセグロカモメ,セグロカモメで,ワシカモメ,シロカモメは数が少なくなります.
中形カモメのほとんどがウミネコ,カモメです.
小形カモメは,ユリカモメが多く,時にズグロカモメ,ミツユビカモメが観察されるようです.
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/97627c4a167a3f1b3f74dca7cc0ad51f.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/39627b0a028046140821539f28c2ea22.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/4e74129aa78be99ba2ccaa0d9000dbb1.jpg)
オオセグロカモメ 第1回冬羽
撮影日時 2018.01.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/ba0b56b35e912edd91f655ca10b28f7a.jpg)