メボソムシクイ 学名・Phylloscopus xsanthodryas 英名・Japanese Leaf Warbler
新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.
今回紹介するのは,ムシクイ科のメボソムシクイです.
コムシクイ,オオムシクイ,メボソムシクイの3種は,互いによく似ており,野外では鳴き声で識別するしかないようです.
メボソムシクイは,「ヴィッ」などと鳴き,「チョリチョリ・チョリチョリ」と4音節で囀ります.
メボソムシクイは,秋の渡りの時期に記録されました.
残念ながら,メボソムシクイと同定できる画像はありません.
メボソムシクイの可能性がある個体については,2018.10.05に
「秋の粟島探鳥行(2018-1) メボソムシクイ上種のうちメボソムシクイ?」と題して投稿しました.
しかし,撮影と同時に鳴き声を確認できなかったため,当記事の記録から除外しました.
粟島での記録
2018.09.28
新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.
今回紹介するのは,ムシクイ科のメボソムシクイです.
コムシクイ,オオムシクイ,メボソムシクイの3種は,互いによく似ており,野外では鳴き声で識別するしかないようです.
メボソムシクイは,「ヴィッ」などと鳴き,「チョリチョリ・チョリチョリ」と4音節で囀ります.
メボソムシクイは,秋の渡りの時期に記録されました.
残念ながら,メボソムシクイと同定できる画像はありません.
メボソムシクイの可能性がある個体については,2018.10.05に
「秋の粟島探鳥行(2018-1) メボソムシクイ上種のうちメボソムシクイ?」と題して投稿しました.
しかし,撮影と同時に鳴き声を確認できなかったため,当記事の記録から除外しました.
粟島での記録
2018.09.28