ワシカモメ 学名・Larus glaucescens 英名・Glaucous-winged Gull
ワシカモメは,大形のカモメ類で,新潟では数の少ない冬鳥です.
小さな漁港の波打ち際に,灰色がかった褐色の大形のカモメがいました.双眼鏡を覗くと,黒色の太い嘴をしています.体つきはほかの大形カモメよりもドッシリとした印象を受けます.初列風切は,淡色で,尾からの突出が少なく見えます.ワシカモメの特徴を備えています.
順光での写真が撮れました.はじめて、飛翔写真も撮ることができました.家に帰り,写真と図鑑を見比べ,ワシカモメの第1回冬羽だろうという結論に達しました.
ワシカモメ 第1回冬羽.がっしりした黒い嘴.黒く見える小さな目.この小さな黒い目が,ほかの大形カモメの顔つきよりも可愛らしく見せます.尾からの突出が少ない淡色の初列風切.体の色は,遠目ではほとんど一色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/649195e89d966e725ee3f5c90c91b9c1.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体ですが,光の当たり具合で,少し淡色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/8659d4fa31aff6df1bef3dfbb4430b6a.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体です.飛翔時は,翼の上面がよく見えます.次列風切は,初列風切よりも暗色に見えるのですね.今回の撮影で,初めて観察できました.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/19d9e2e36430f6a4b76d5fe52bf43185.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体です.飛翔時の上面です.尾も全体的に淡色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
ワシカモメは,大形のカモメ類で,新潟では数の少ない冬鳥です.
小さな漁港の波打ち際に,灰色がかった褐色の大形のカモメがいました.双眼鏡を覗くと,黒色の太い嘴をしています.体つきはほかの大形カモメよりもドッシリとした印象を受けます.初列風切は,淡色で,尾からの突出が少なく見えます.ワシカモメの特徴を備えています.
順光での写真が撮れました.はじめて、飛翔写真も撮ることができました.家に帰り,写真と図鑑を見比べ,ワシカモメの第1回冬羽だろうという結論に達しました.
ワシカモメ 第1回冬羽.がっしりした黒い嘴.黒く見える小さな目.この小さな黒い目が,ほかの大形カモメの顔つきよりも可愛らしく見せます.尾からの突出が少ない淡色の初列風切.体の色は,遠目ではほとんど一色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/649195e89d966e725ee3f5c90c91b9c1.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体ですが,光の当たり具合で,少し淡色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/8659d4fa31aff6df1bef3dfbb4430b6a.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体です.飛翔時は,翼の上面がよく見えます.次列風切は,初列風切よりも暗色に見えるのですね.今回の撮影で,初めて観察できました.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/19d9e2e36430f6a4b76d5fe52bf43185.jpg)
ワシカモメ 第1回冬羽.上と同一個体です.飛翔時の上面です.尾も全体的に淡色に見えます.
撮影日時 2015.01.13 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/76270fa82df60bafc241fc9cb1482e62.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます