アオサギ 学名・Ardea cinerea 英名・Grey Heron
アオサギは,新潟では留鳥で阿賀野川の中洲など各地で繁殖しています.現在は,河川や湖沼,水田などで普通に観察できますが,僕が野鳥を見はじめたころは出会うことの少ない野鳥だったと記憶しています.ちなみに、昭和28年に発行された石沢慈鳥著「原色野鳥ガイド・上巻」改訂増補版(誠文堂新光社)には,「往時は多かったが次第に減少して,営巣に適する樹林のある地方に点々繁殖地が残っているだけである」と記されています.
人間って不思議ですよね.数が少ないと注目を集め,多くなると誰も感心を持たなくなる.でも,見てください.青空とアオサギ,イイと思いませんか.
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/826b6e4df2244d9c68649be4180702c7.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/d196945250ffc38fb4389ca7cf4f22f7.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/ab6747fa8aac90a886410a8e768a084b.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
アオサギは,新潟では留鳥で阿賀野川の中洲など各地で繁殖しています.現在は,河川や湖沼,水田などで普通に観察できますが,僕が野鳥を見はじめたころは出会うことの少ない野鳥だったと記憶しています.ちなみに、昭和28年に発行された石沢慈鳥著「原色野鳥ガイド・上巻」改訂増補版(誠文堂新光社)には,「往時は多かったが次第に減少して,営巣に適する樹林のある地方に点々繁殖地が残っているだけである」と記されています.
人間って不思議ですよね.数が少ないと注目を集め,多くなると誰も感心を持たなくなる.でも,見てください.青空とアオサギ,イイと思いませんか.
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/826b6e4df2244d9c68649be4180702c7.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/d196945250ffc38fb4389ca7cf4f22f7.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/ab6747fa8aac90a886410a8e768a084b.jpg)
アオサギ.
撮影日時 2015.07.02 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/89a7ef765e4b7f8f19c595b2eecc9cee.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます