ガビチョウ 学名・Garrulax canorus 英名・Chinese Hwamei
ガビチョウは,外来生物法で特定外来生物に指定されています.
新潟市の海岸松林で,大きな声でさえずる姿を確認しました.
餌をくわえて広葉樹の茂みに飛び込みました.
まさか繫殖?
この後数日間,付近を探索しましたが,姿や声は認められませんでした.
ガビチョウ
撮影日時 2022.05.05 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/77defb05f9b40baff55440e2ed7484af.jpg)
ガビチョウ
撮影日時 2022.05.05 撮影場所 新潟県新潟市
ガビチョウは,外来生物法で特定外来生物に指定されています.
新潟市の海岸松林で,大きな声でさえずる姿を確認しました.
餌をくわえて広葉樹の茂みに飛び込みました.
まさか繫殖?
この後数日間,付近を探索しましたが,姿や声は認められませんでした.
ガビチョウ
撮影日時 2022.05.05 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/77defb05f9b40baff55440e2ed7484af.jpg)
ガビチョウ
撮影日時 2022.05.05 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/f05047d9b07a0da6e70e06bdd95adb27.jpg)
ガビチョウの囀りはけたたましく,ほかの鳥の声が聞こえなくなります.
初めて狭山湖で聞いたときはびっくりしました。
新潟の海岸林ではクロツグミが繁殖しています.
そのうちにクロツグミとガビチョウの競合が起こるでしょう.
クロツグミには負けてほしくないですね.
ガビチョウは外来種で
増えてほしくないですね
すさまじく大きな声で鳴くので
やかましくてたまりません
ウグイスと競合するのか
毎年、近くに来て鳴くウグイスが
来なくなりました
口笛でウグイスの鳴き声をまねて
「ここはウグイスのテリトリーだよ」と
アピールするようにしているのですが…。