新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

新潟の野鳥 カワガラス

2017-08-10 05:35:53 | カワガラス科
カワガラス 学名・Cinclus pallasii 英名・Brown Dipper

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.カワガラスは,当ブログ初登場です.

 カワガラスは,新潟では留鳥です.山地の渓流に生息しています.潜水が得意で,水の中を歩くこともできます.

 県北地方では,海からすぐの川でも観察できます.

 「新潟の野鳥」シリーズが続いています.ご察しでしょうが,絶不調が続いています.

カワガラス
撮影日時 2010.10.02 撮影場所 新潟県村上市


カワガラス
撮影日時 2010.10.02 撮影場所 新潟県村上市


カワガラス
撮影日時 2010.10.02 撮影場所 新潟県村上市


カワガラス
撮影日時 2010.10.02 撮影場所 新潟県村上市

新潟の野鳥 ノビタキ

2017-08-08 05:00:55 | ヒタキ科
ノビタキ 学名・Saxicola torquatus 英名・Common Stonechat

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.ノビタキは,当ブログ初登場です.

 ノビタキは,新潟では夏鳥で少数が山地の草原や牧場で繁殖しています.

 しかし,大部分は旅鳥で,春と秋の移動期に河川や湖沼,農耕地の草地で観察されます.

ノビタキ 雄
撮影日時 2011.04.23 撮影場所 新潟県新潟市


ノビタキ 雄
撮影日時 2011.04.23 撮影場所 新潟県新潟市

新潟の野鳥 クロジ

2017-08-07 05:36:35 | ホオジロ科
クロジ 学名・Emberiza variabilis 英名・Grey Bunting

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.クロジは,当ブログ初登場です.

 クロジは,新潟では漂鳥です.夏は,山地に生息・繁殖し,冬は,平地に降りてきます.

 春の移動期には,公園の草地などで目にすることもあります.

 ホオジロの仲間は,外側の尾羽に白斑があり,飛んだときに目立つのですが,クロジには白斑がありません.

クロジ 雌
撮影日時 2011.04.27 撮影場所 新潟県新潟市


クロジ 雄
撮影日時 2011.04.27 撮影場所 新潟県新潟市


クロジ 雄
撮影日時 2011.04.27 撮影場所 新潟県新潟市


クロジ 雄
撮影日時 2011.04.27 撮影場所 新潟県新潟市


クロジ 雄
撮影日時 2011.04.27 撮影場所 新潟県新潟市

ヒメアマツバメ 残念ながらシルエット

2017-08-06 05:00:58 | アマツバメ科
ヒメアマツバメ 学名・Apus nipalensis 英名・House Swift

 新潟県内で,ヒメアマツバメをはじめて観察しました.

 記念すべき画像になるはずでしたが,残念ながらシルエットになってしまいました.

 撮影技術が未熟な僕は,幸運の女神が頼みなのですが,見放されてから久しいのです.

ヒメアマツバメ
撮影日時2017.08.01 撮影場所 新潟県妙高市


ヒメアマツバメ
撮影日時2017.08.01 撮影場所 新潟県妙高市

新潟の野鳥 トラツグミ

2017-08-05 05:02:01 | ヒタキ科
トラツグミ 学名・Zoothera dauma 英名・Scaly Thrush

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.トラツグミは,当ブログ初登場です.

 トラツグミは,新潟では漂鳥です.夏は,山地で繁殖し,秋から春にかけて山麓や平地で生活します.積雪の多い年は,姿を見かけなくなります.

 春の移動時期には,海岸松林や公園などでも見かけることがあります.

 「ヒー」と高く,続けて「ヒョー」と低い声でさえずります.

 皆さんは,不気味な鳴き声といいますが,僕は,好きですね.深遠な雰囲気が漂います.  

トラツグミ
撮影日時 2011.04.28 撮影場所 新潟県新潟市

新潟の野鳥 カケス

2017-08-04 04:50:30 | カラス科
カケス 学名・Garrulus glandarius 英名・Eurasian Jay

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.カケスは,当ブログ初投稿です.

 青空の下,カケスがドングリをくわえて飛んでいきました.

 カケスは,ドングリなどの木の実を貯食(食物を蓄えること)する習性があります.

カケス
撮影日時 2011.10.27 撮影場所 新潟県東蒲原郡

新潟の野鳥 オオハクチョウ

2017-08-03 05:23:37 | カモ科
オオハクチョウ 学名・Cygnus cygnus 英名・Whooper Swan

 過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.

 オオハクチョウは,過去に「頭掻き」シリーズで投稿したことがありますが,「カモ科」カテゴリーでは,初登場です.

 オオハクチョウは,新潟では冬鳥です.大きな湖沼や河川,水田などで観察されます.

 白く大きな水鳥で,その水浴びは迫力があります.

オオハクチョウ
撮影日時 2012.03.22 撮影場所 新潟県新潟市・上堰潟


オオハクチョウ
撮影日時 2012.03.22 撮影場所 新潟県新潟市・上堰潟


オオハクチョウ
撮影日時 2012.03.22 撮影場所 新潟県新潟市・上堰潟

トビ 子育て・2017-5 5年前の巣の画像がありました

2017-08-02 09:19:59 | トビの子育て
トビ 学名・Milvus migrans 英名・Black Kite 

 「トビ 子育て2017」と題し,4回のシリーズで投稿しました.

 その中で,「水田脇の杉の木にかけられたトビの巣」と紹介した巣の5年前の画像が出てきました.

 5年の間で大きく育ったのがわかります.

 若干,撮影の向きが違うようですが,今年の巣の状況と比較してみてください.

トビの巣
撮影日時 2012.04.27 撮影場所 新潟県新潟市


トビの巣
撮影日時 2017.04.04 撮影場所 新潟県新潟市