新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

コサメビタキ 発進

2018-09-18 04:45:24 | ヒタキ科
コサメビタキ 学名・Muscicapa dauurica 英名・Asian Brown Flycatcher

 コサメビタキ.

 発進!
 
コサメビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市

キビタキ 雌

2018-09-17 04:25:57 | ヒタキ科
キビタキ 学名・Ficedula narcissina 英名・Narcissus Flycatcher

 キビタキの引っ込み思案な女の子.

 装いも,立ち居振る舞いもおしとやか.

キビタキ 雌
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キビタキ 雌
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キビタキ 雌
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市

エゾビタキ

2018-09-16 04:43:27 | ヒタキ科
エゾビタキ 学名・Muscicapa griseisticta 英名・Grey-Streaked Flycatcher

 アカメガシワの実を食べに,飛び回るエゾビタキとコサメビタキ.

 まるで,ブーメラン.

 エゾビタキは,俊敏.

 コサメビタキは,軽快.

 今回は,エゾビタキに光を当ててみました.

エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市


エゾビタキ
撮影日時 2018.09.13 撮影場所 新潟県新潟市

コサメビタキ

2018-09-15 05:00:41 | ヒタキ科
コサメビタキ 学名・Muscicapa dauurica 英名・Asian Brown Flycatcher

 コサメビタキ,cute. 

コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市

キジバト 幼鳥

2018-09-14 04:16:29 | ハト科
キジバト 学名・Streptopelia orientalis 英名・Oriental Turtie Dove

 密集した枝の上で休む,キジバトの幼鳥.

 巣立って間もないようです.

 時々,目をつむります.

 寝る子は,育つ.

キジバト 幼鳥
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キジバト 幼鳥
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キジバト 幼鳥
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キジバト 幼鳥
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市


キジバト 幼鳥
撮影日時 2018.09.11 撮影場所 新潟県新潟市

タカブシギ 飛翔2

2018-09-13 03:37:12 | シギ科
タカブシギ 学名・Tringa glareola 英名・Wood Sandpiper 

 「ピッピピピ」

 飛ぶタカブシギ.

タカブシギ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


タカブシギ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


タカブシギ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市

チョウゲンボウ 幼鳥 飛翔

2018-09-12 04:28:30 | ハヤブサ科
チョウゲンボウ 学名・Falco tinnunculus 英名・Common Kestrel

 秋の青空.

 そして,チョウゲンボウ.

チョウゲンボウ 幼鳥
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


チョウゲンボウ 幼鳥
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


チョウゲンボウ 幼鳥
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


チョウゲンボウ 幼鳥
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市

コサメビタキ

2018-09-11 05:07:40 | ヒタキ科
コサメビタキ 学名・Muscicapa dauurica 英名・Asian Brown Flycatcher

 海岸松林のエノキの木.

 ちっちゃな体につぶらな瞳.

 垣間見えたのは,コサメビタキ.

コサメビタキ
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コサメビタキ
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市

コムクドリ 幼鳥

2018-09-10 03:48:35 | ムクドリ科
コムクドリ 学名・Agropsar philippensis 英名・Chestnut-cheeked Starling

 エノキの木から「キュルッ・キュルッ」.

 コムクドリです.

 今年生まれの幼鳥です.

 嘴に,あどけなさが残ります.

コムクドリ 幼鳥
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 幼鳥
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 幼鳥
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 幼鳥
撮影日時 2018.09.06 撮影場所 新潟県新潟市


コムクドリ 雌・成鳥
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島

頭を掻く野鳥たち コチドリ

2018-09-09 05:39:20 | 頭掻き
コチドリ 学名・Charadrius dubius 英名・Little Ringed Plover

 今回の「頭を掻く野鳥たち」は,チドリ目チドリ科のコチドリです.

 コチドリは,「間接頭掻き」をしています.

 鳥の頭掻きには二つの方法があります.

 直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と,翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.

 頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.

 キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.

 チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.

コチドリ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


コチドリ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


コチドリ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市


コチドリ
撮影日時 2018.09.03 撮影場所 新潟県新潟市