5月29日に始まった今年の笹巻は、例年より早く6月12日に終えました。
今年は笹の生育が良くてたくさん採れたので大山へ2回行っただけで
後は2か所から頂いた笹で終了し、地元の山へは行かずに終わりました。
今年も巻いたのは500本ほど。全部知り合いに配りました。
他には友人のを50本、習いに来た方のがまとめて30本くらい、
十神交流センターの親子笹巻会で50本位巻いたでしょうか。
昨年に比べて今年は笹巻の本数はほぼ同じなのに、
使った粉の量が少ないので昨年のを調べてみたら、
昨年は笹の生育が悪く、ほおかむりをたくさん作っていたことがわかりました。
やはり記録は大事だと思いました。
第1回目の笹取りは、途中で雨が降ってきたので、
私もとりあえず採って帰ろうと、一生懸命に笹採りをしました。
ところが、以前は前進するのに邪魔になる蔓(つる)類は
腹の力で切っていたのに、切れないし、
足元の古い笹竹などは足で押さえつけていたのに、足が上がらず押さえられないしで、
こんなはずではなかった、と思いました。
いっしょに行った友達に「とし、とし」と言われてしまいました。
第2回目の笹取りは夫と2人で行き、天候にも恵まれ
笹も一層大きくなっていました。
遠くの方から「熊が目撃された」との放送が聞こえてきました。
今回は、夫が採ってくれるのを私がその場で捌いたので、効率もよく
前回のように疲れることもなく、たくさんの笹を手に入れました。
笹が10本で、近くの農産品市場では158円、市内のスーパーでは198円
松江のスーパーでは250円だったと聞き、ケチな私はうれしくなります。
今年の記録
※今年も十神交流センターの親子笹巻会に頼まれて講師に行きました
どじょっこテレビが来られていましたが、
私のことを「笹巻の名人」と紹介されたのには参りました。
それに内容も昨年と同じく間違いがあるし
これは何とかできないものだろうか、と思いました。
子供さんたちにほおかむりの作り方を教えて、これにも親しんで欲しかったのですが、
皆さん本巻にこだわっておられるようで、ほおかむりを作った方はいませんでした。
これもおふくろの味だし素朴で好きなのですが、
難しくてもかっこいいのがいいんでしょうか。
※大阪の友人に送ったところ、食べる時はマグカップに水を入れ、そこへ
笹巻を入れて、電子レンジにかけて食べるとのこと。
そのままで、電子レンジにかける、というのは聞いたことはあったけれど
これは初めての食べ方でした。
※今年はカタラ餅の葉がまだ若く、今のところ少ししか作っていません。
昨年の記録を見たら、7月の月初めに作っていたので納得しました。
道具類を仮の片づけにしておいて、7月の初めにもう1回挑戦です。
※最後の巻きは、友人宅でした。
私のを巻くだけの状態にして持参して20本を巻き、
友人が下拵えした50本とを3時間弱で巻きました。
(巻きながらの笹の選別に時間を要した)
巻くだけは能率もよくて作業やおしゃべりも楽しいし、
友達は喜んでくれるし、私にとって至福の時間でした。
※今年は本を頂いた方やお世話になった方に夫が持って行くのが多く
飾りを付けた進物用をたくさん作りました。
初めての方も多く喜びの声を頂いて、私もうれしかったです。
※今年の郵便局のふるさと小包の笹巻は4300円になりました。
※ ユーチューブに 笹巻ーかんざし巻 としてアップしました
https://youtu.be/DX9U9yj9mPE
今年は笹の生育が良くてたくさん採れたので大山へ2回行っただけで
後は2か所から頂いた笹で終了し、地元の山へは行かずに終わりました。
今年も巻いたのは500本ほど。全部知り合いに配りました。
他には友人のを50本、習いに来た方のがまとめて30本くらい、
十神交流センターの親子笹巻会で50本位巻いたでしょうか。
昨年に比べて今年は笹巻の本数はほぼ同じなのに、
使った粉の量が少ないので昨年のを調べてみたら、
昨年は笹の生育が悪く、ほおかむりをたくさん作っていたことがわかりました。
やはり記録は大事だと思いました。
第1回目の笹取りは、途中で雨が降ってきたので、
私もとりあえず採って帰ろうと、一生懸命に笹採りをしました。
ところが、以前は前進するのに邪魔になる蔓(つる)類は
腹の力で切っていたのに、切れないし、
足元の古い笹竹などは足で押さえつけていたのに、足が上がらず押さえられないしで、
こんなはずではなかった、と思いました。
いっしょに行った友達に「とし、とし」と言われてしまいました。
第2回目の笹取りは夫と2人で行き、天候にも恵まれ
笹も一層大きくなっていました。
遠くの方から「熊が目撃された」との放送が聞こえてきました。
今回は、夫が採ってくれるのを私がその場で捌いたので、効率もよく
前回のように疲れることもなく、たくさんの笹を手に入れました。
笹が10本で、近くの農産品市場では158円、市内のスーパーでは198円
松江のスーパーでは250円だったと聞き、ケチな私はうれしくなります。
今年の記録
※今年も十神交流センターの親子笹巻会に頼まれて講師に行きました
どじょっこテレビが来られていましたが、
私のことを「笹巻の名人」と紹介されたのには参りました。
それに内容も昨年と同じく間違いがあるし
これは何とかできないものだろうか、と思いました。
子供さんたちにほおかむりの作り方を教えて、これにも親しんで欲しかったのですが、
皆さん本巻にこだわっておられるようで、ほおかむりを作った方はいませんでした。
これもおふくろの味だし素朴で好きなのですが、
難しくてもかっこいいのがいいんでしょうか。
※大阪の友人に送ったところ、食べる時はマグカップに水を入れ、そこへ
笹巻を入れて、電子レンジにかけて食べるとのこと。
そのままで、電子レンジにかける、というのは聞いたことはあったけれど
これは初めての食べ方でした。
※今年はカタラ餅の葉がまだ若く、今のところ少ししか作っていません。
昨年の記録を見たら、7月の月初めに作っていたので納得しました。
道具類を仮の片づけにしておいて、7月の初めにもう1回挑戦です。
※最後の巻きは、友人宅でした。
私のを巻くだけの状態にして持参して20本を巻き、
友人が下拵えした50本とを3時間弱で巻きました。
(巻きながらの笹の選別に時間を要した)
巻くだけは能率もよくて作業やおしゃべりも楽しいし、
友達は喜んでくれるし、私にとって至福の時間でした。
※今年は本を頂いた方やお世話になった方に夫が持って行くのが多く
飾りを付けた進物用をたくさん作りました。
初めての方も多く喜びの声を頂いて、私もうれしかったです。
※今年の郵便局のふるさと小包の笹巻は4300円になりました。
※ ユーチューブに 笹巻ーかんざし巻 としてアップしました
https://youtu.be/DX9U9yj9mPE
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます