例年よりかなり早く今年の笹巻は6月14日で一旦終了し、6月21日にかたら餅を1回作り
6月25日、道具類を物置小屋に納めました。
あともう1回かたら餅を作る予定ですが、
それはわずかなので道具は出ている普段使いのものでやりくりする予定です。
今年は笹巻は約500本、かたら餅は約50個作りました。
昨年の700本に比べたら大幅に少ないです。
今年は6月第1週と第2週のパソコン教室をお休みにしました。
昨年、コロナで教室がお休みだったら思う存分好きにできたので、
自分の気持ちで初めから勝手に休みにしました。
その割に数が少ないし、早めに切り上げたのには訳があります。
※ 途中でワクチン予約でほかの方のをとってあげる為、手をとられたこと。
※ 笹巻の途中から右手脇が痛くなり、ワクチン接種に行く前、袖なしの洋服を着て
鏡を見たら、右手が腫れているような気がして、「リンパ浮腫?」と思ってしまったこと。
※ 今年は5月28日の笹の状態が一番よく、3回目の6月11日は笹が固くなり
もう限界だったこと
特記事項
今年の郵便局のちまきは20本で4350円でした。
パソコン教室をお休みにした第1水曜日は、大山へ笹採り
同じく第2週はパソコン教室の生徒さんで希望された方4名と
交流センターで笹巻教室をしました。

知り合いに頼まれて5000円で進物用の笹巻を作りました。
お金をいただいたのは初めてだったので心配しましたが、喜ばれたそうで安心しました。
用意した菓子箱には入りきらず、ちょうどあったきれいな段ボール箱に30本納めました。

昔からの知り合いと話をしていたら、笹は買って笹巻をすると言われるので
大山からとってきて差し上げたら喜ばれました
友だちのグループが作っている笹巻の粉をお世話していますが
今年は2人の方が「もうよう作らんわ」と言って粉の購入をやめられました。
例年行く大山の笹採りの場所は、今年は木が切られてそのまま放置してありました。
笹も日陰が減って固くなるのが早い気がしました。
笹は足元が悪くなって採りにくい感じでしたが、採るのはほとんど夫に任せ
私は笹の掃除に徹しました
笹は捌いてから冷蔵庫で保管しますが、やはり1週間が限度です
今年は息子が枝を切る電動カッターを買ってくれたので、笹の軸はそれで切りました。
花ばさみが使えないほど手が痛かったので、これは助かりましたが気をつけないと
指を落とすほどよく切れました。
ユーチューブの笹巻の作り方の閲覧数が、昨年は1200回位でしたが
今年は今日現在1778回になっていて驚きました。 ただし、うち10回位は私が見た回数です。
今年も皆さんのおかげで、楽しく笹巻ができました。
来年も元気でできますように。
6月25日、道具類を物置小屋に納めました。
あともう1回かたら餅を作る予定ですが、
それはわずかなので道具は出ている普段使いのものでやりくりする予定です。
今年は笹巻は約500本、かたら餅は約50個作りました。
昨年の700本に比べたら大幅に少ないです。
今年は6月第1週と第2週のパソコン教室をお休みにしました。
昨年、コロナで教室がお休みだったら思う存分好きにできたので、
自分の気持ちで初めから勝手に休みにしました。
その割に数が少ないし、早めに切り上げたのには訳があります。
※ 途中でワクチン予約でほかの方のをとってあげる為、手をとられたこと。
※ 笹巻の途中から右手脇が痛くなり、ワクチン接種に行く前、袖なしの洋服を着て
鏡を見たら、右手が腫れているような気がして、「リンパ浮腫?」と思ってしまったこと。
※ 今年は5月28日の笹の状態が一番よく、3回目の6月11日は笹が固くなり
もう限界だったこと
特記事項
今年の郵便局のちまきは20本で4350円でした。
パソコン教室をお休みにした第1水曜日は、大山へ笹採り
同じく第2週はパソコン教室の生徒さんで希望された方4名と
交流センターで笹巻教室をしました。

知り合いに頼まれて5000円で進物用の笹巻を作りました。
お金をいただいたのは初めてだったので心配しましたが、喜ばれたそうで安心しました。
用意した菓子箱には入りきらず、ちょうどあったきれいな段ボール箱に30本納めました。

昔からの知り合いと話をしていたら、笹は買って笹巻をすると言われるので
大山からとってきて差し上げたら喜ばれました
友だちのグループが作っている笹巻の粉をお世話していますが
今年は2人の方が「もうよう作らんわ」と言って粉の購入をやめられました。
例年行く大山の笹採りの場所は、今年は木が切られてそのまま放置してありました。
笹も日陰が減って固くなるのが早い気がしました。
笹は足元が悪くなって採りにくい感じでしたが、採るのはほとんど夫に任せ
私は笹の掃除に徹しました
笹は捌いてから冷蔵庫で保管しますが、やはり1週間が限度です
今年は息子が枝を切る電動カッターを買ってくれたので、笹の軸はそれで切りました。
花ばさみが使えないほど手が痛かったので、これは助かりましたが気をつけないと
指を落とすほどよく切れました。
ユーチューブの笹巻の作り方の閲覧数が、昨年は1200回位でしたが
今年は今日現在1778回になっていて驚きました。 ただし、うち10回位は私が見た回数です。
今年も皆さんのおかげで、楽しく笹巻ができました。
来年も元気でできますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます