荒島地区活性化推進協議会主催の「年末・あらしま市」で夫が「仁義買いをしてきた」と
買ってきたのが、中海産の赤貝(正式にはサルボウ貝)だった。

まだまだ数量も少ないし、高価なところが難点だとか。
450gで500円で、スーパーで買う県外産の3倍位の値がする。
「かご吊り赤貝」の表示があって、とても殻の色がきれいでこれなら高くても
私なら買うと思った。

これは頂いた「有明産」の赤貝で表面の色が全く違う。
以前は岡山産だったが、最近は福岡産、今年は佐賀産がスーパーにあった。
これは知り合いからの頂きものでありあけ産となっていた。
その昔、中海は赤貝がたくさん採れて、かますの大きい袋で購入し、
十能で掬い取って、殻蒸し煮や味噌汁で食べたものらしい。
この赤貝の話をするとき、姑は「サルボウ、サルボウ」と言っていたので
なんでだろうと思っていたのだが、どうも正確にはこちららしい。
海の汚れの為、中海では全く取れなくなってから久しい。
最近、中海漁協の方々がいろいろ挑戦しておられるらしい。

この図は、昭和23年6月に荒島村(現・安来市)と意東村(現・松江市)との境界変更があった時の図面。
現在も地図で見ると、海の境界線と陸の境界がずれている。
海での境界はかなり東にあるが、陸での境界は9号線をかなり西に行った所にある。
これはその当時、赤貝の漁業権の関係でずれているのだとか。
昔の産物が、今の地図にも残っているのはおもしろい。
買ってきたのが、中海産の赤貝(正式にはサルボウ貝)だった。

まだまだ数量も少ないし、高価なところが難点だとか。
450gで500円で、スーパーで買う県外産の3倍位の値がする。
「かご吊り赤貝」の表示があって、とても殻の色がきれいでこれなら高くても
私なら買うと思った。

これは頂いた「有明産」の赤貝で表面の色が全く違う。
以前は岡山産だったが、最近は福岡産、今年は佐賀産がスーパーにあった。
これは知り合いからの頂きものでありあけ産となっていた。
その昔、中海は赤貝がたくさん採れて、かますの大きい袋で購入し、
十能で掬い取って、殻蒸し煮や味噌汁で食べたものらしい。
この赤貝の話をするとき、姑は「サルボウ、サルボウ」と言っていたので
なんでだろうと思っていたのだが、どうも正確にはこちららしい。
海の汚れの為、中海では全く取れなくなってから久しい。
最近、中海漁協の方々がいろいろ挑戦しておられるらしい。

この図は、昭和23年6月に荒島村(現・安来市)と意東村(現・松江市)との境界変更があった時の図面。
現在も地図で見ると、海の境界線と陸の境界がずれている。
海での境界はかなり東にあるが、陸での境界は9号線をかなり西に行った所にある。
これはその当時、赤貝の漁業権の関係でずれているのだとか。
昔の産物が、今の地図にも残っているのはおもしろい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます