交流センター主催のテント村が今年も開かれました。
地区のいろいろの団体が協力されます。
https://ja-jp.facebook.com/yasugi.arashima
小学校4,5,6年生の希望者が対象です。
土曜日の夜はもらい風呂で、今年の我が家へのお客様は4年生の男の子3名でした。
夜7時に交流センターまで迎えに行って、8時半までに送って行く約束です。
昨年までは老人会の家庭が引き受けていましたが、今年は人数が多く、
荒島地区活性化の皆さんの家庭も引き受けられたようです。
その子たちに聞いたところによると、
その日はバスに乗って、飯梨川へ水遊びに行ったそうです。
お昼は段ボールで作ったオーブンを使って、ビザを焼いて食べたそうです。
数人づつに分かれてもらい風呂に行くようですが、「お邪魔します」とか
「有難うございました」とかきちんと言えて、スリッパなどもきちんと
そろえてあるし、自分の子供のころと比べるとずいぶんしっかりしていると感じます。
もらい風呂から帰ったら、肝試しがあるそうです。
また、夜は交流センターの部屋で寝るそうです。
折角テント村というのだから、テントを張ろう、ということで実行された年もあったようですが
近年は寝るのは部屋で、ということになっているそうです。
我が家も来られると決まってから、少しづつお風呂の念入り掃除を始めました。
普段はきれいにしているつもりでも、「お客さんが来られる」と思う目で見ると、
私の眼は格段に良くなってくるらしく、いろいろ汚れが目立ちます。
お風呂場もきれいになって、お盆を前にちょうどいい具合です。
「有難うございました」と言って、車に乗って帰っていく子供たちは
我が家に涼しい風を通して行きました。
地区のいろいろの団体が協力されます。
https://ja-jp.facebook.com/yasugi.arashima
小学校4,5,6年生の希望者が対象です。
土曜日の夜はもらい風呂で、今年の我が家へのお客様は4年生の男の子3名でした。
夜7時に交流センターまで迎えに行って、8時半までに送って行く約束です。
昨年までは老人会の家庭が引き受けていましたが、今年は人数が多く、
荒島地区活性化の皆さんの家庭も引き受けられたようです。
その子たちに聞いたところによると、
その日はバスに乗って、飯梨川へ水遊びに行ったそうです。
お昼は段ボールで作ったオーブンを使って、ビザを焼いて食べたそうです。
数人づつに分かれてもらい風呂に行くようですが、「お邪魔します」とか
「有難うございました」とかきちんと言えて、スリッパなどもきちんと
そろえてあるし、自分の子供のころと比べるとずいぶんしっかりしていると感じます。
もらい風呂から帰ったら、肝試しがあるそうです。
また、夜は交流センターの部屋で寝るそうです。
折角テント村というのだから、テントを張ろう、ということで実行された年もあったようですが
近年は寝るのは部屋で、ということになっているそうです。
我が家も来られると決まってから、少しづつお風呂の念入り掃除を始めました。
普段はきれいにしているつもりでも、「お客さんが来られる」と思う目で見ると、
私の眼は格段に良くなってくるらしく、いろいろ汚れが目立ちます。
お風呂場もきれいになって、お盆を前にちょうどいい具合です。
「有難うございました」と言って、車に乗って帰っていく子供たちは
我が家に涼しい風を通して行きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます