今年も1月最後の日曜日、一宮講がありました。
詳しいことは、2010年2月3日に地域の行事としてアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/koyakoya-07/e/048d60c17f4763d117dc0244a3f51af8#comment-list
今年も話が弾んで、12時から3時までおしゃべりでした。
世界情勢、犬のしつけ、孫のランドセルを買った話など、幅広い内容です。
前日にあった笑いヨガに出ていた人が、集まった7人の中で3人いたので
その話でも盛り上がりました。
ただ、例年の話題と違っていたのは、各家の存続の危機の話でした。
今のところは心配ないという家が2軒ある以外は、考えると不安だから
考えないことにしている、というのが代表的な考えでした。
町内を見渡しても、この講に今は参加していない家でも、事情は同じです。
舅姑たちは、自分たちは苦労したもんだ、と言っていましたが、
当然のこととして孫と暮らし、介護され、見送られて逝きました。
でも今は私のいる町内だけでなくこの地域でも、元気なうちは夫婦で暮らし、
一人身になって亡くなってしまったら空き家になり、
お墓も更地にして永代供養に、というお家も増えてきています。
お産の神様で、子宝に恵まれ、ますますの繁栄を願ったであろうこの講も
いつまで続くのか、わかりません。
家に帰ってから、もう少し明るい話をすればよかったかなー、とも思いましたが
町内のこの小さな会合だから、みんながその家の状況を知っているからこそ
話せて共感できるのでは、と思ったりしました。
詳しいことは、2010年2月3日に地域の行事としてアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/koyakoya-07/e/048d60c17f4763d117dc0244a3f51af8#comment-list
今年も話が弾んで、12時から3時までおしゃべりでした。
世界情勢、犬のしつけ、孫のランドセルを買った話など、幅広い内容です。
前日にあった笑いヨガに出ていた人が、集まった7人の中で3人いたので
その話でも盛り上がりました。
ただ、例年の話題と違っていたのは、各家の存続の危機の話でした。
今のところは心配ないという家が2軒ある以外は、考えると不安だから
考えないことにしている、というのが代表的な考えでした。
町内を見渡しても、この講に今は参加していない家でも、事情は同じです。
舅姑たちは、自分たちは苦労したもんだ、と言っていましたが、
当然のこととして孫と暮らし、介護され、見送られて逝きました。
でも今は私のいる町内だけでなくこの地域でも、元気なうちは夫婦で暮らし、
一人身になって亡くなってしまったら空き家になり、
お墓も更地にして永代供養に、というお家も増えてきています。
お産の神様で、子宝に恵まれ、ますますの繁栄を願ったであろうこの講も
いつまで続くのか、わかりません。
家に帰ってから、もう少し明るい話をすればよかったかなー、とも思いましたが
町内のこの小さな会合だから、みんながその家の状況を知っているからこそ
話せて共感できるのでは、と思ったりしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます