goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州新聞 THE KISYU SHIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

日高川町 久留米町長、再選出馬表明か 12月議会で2議員が一般質問 〈2020年12月9日〉

2020年12月09日 08時30分00秒 | 記事


任期満了まで半年を切った久留米啓史町長


 日高川町長選挙(5月28日任期満了)まで半年を切る中、週明けの14日と15日に行われる町議会一般質問で入口誠副議長と吉本賢次議員が、現職の久留米啓史町長(64)=1期、江川=に出馬への意向を問う。すでに久留米町長は、支援者らと次期選挙戦に向けた話し合いを済ませたとみられ、再選への出馬表明となりそうだ。現時点で久留米町長以外に対抗馬の噂もなく、無風状態が続いている。

 町長の任期満了まで半年を切り、来年5月中にも次期町長選挙が行われる。現職の久留米町長は初当選後、公室長時代に前市木久雄町長が着手や提唱した事業を継続することを掲げ、町防災センターの建設や、かわべテニス公園のドーム化などの大事業を実現。9月議会でこれまでの町政運営について問われた一般質問にも「大きなプロジェクトを完成または推進できていることは大変大きいと感じている」と1期目の手応えを語った。
 久留米町長は、これまで出馬への態度を明らかにしていないが、3年半を振り返り「思っていた以上に考えていたことがスムーズに進んできた。自分が公約に掲げたことは目に見える目標ではないが、人口減少を食い止め、住みやすい町づくりに向けて良いワンステップを踏み出せた」と語り、続投に前向きな姿勢を示している。また「有権者に対しても早く態度を表明するべきだと思う」と話しており、週明けに行われる一般質問で明確な態度を示すとみられる。
 日高川町長選は町村合併後、3期連続で町を二分する激しい選挙戦となり、いずれの町長も1期で交代していたが、前回は一転して久留米町長が無投票当選。
複数期での町政運営を望む声も聞かれる中、現時点で新人出馬の噂はなく、前回同様に無風状態が続いている。


 その他の主なニュース

野村直佑さん(名田町)栽培のスターチス 花き卸売会社の新商品奨励賞

瀧法寺に火和正敏さんが絵馬奉納

御坊市議会一般質問 高校再編 協議会設置は今後研究

県議会 坂本登県議が県立高校再編整備で質問

 

御坊駅前商店街振興組合 GoTo地域魅力発信事業 駅前の催し盛りだくさん 〈2020年12月8日〉

2020年12月08日 08時30分00秒 | 記事


御坊駅前広場周辺で多様なイベントを開催


 御坊駅前商店街振興組合(楠井一好理事長)主催、市商店街振興組合連合会と市観光協会、御坊商工会議所の協力で、12日に「GoTo商店街地域魅力発信事業in御坊」がスタート。来年2月11日まで御坊駅前広場周辺でさまざまなイベントを開催し、新型コロナウイルスの影響が大きく響いている地域を盛り上げ、新しいにぎわいを創出する。

 御坊駅前商店街振興組合が主となって申請し、国のGoTo商店街事業と、県の地域・ひと・まちづくり補助事業に採択された。国から900万円、県から100万円のあわせて1000万円の補助金を使い、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、地元の良さの発信や、地域社会の価値を見直すきっかけとなる各種イベントを実施する。
 12日午後6時からJR御坊駅コンコースでオープンセレモニーを開催し、ピアノ演奏や約4万球のイルミネーション点灯を行う。同日、イルミネーションで飾った紀州鉄道も登場し、18時31分御坊駅発、西御坊駅行きの電車を皮切りに、毎週金・土・日曜日に運行。御坊駅構内にはピアノを置き、自由にピアノ演奏ができる。
 年末年始を除いた毎週土・日曜日には、御坊駅前広場周辺でさまざまなイベントを開催。19、20日は紀州鉄道とコラボし、17時57分から19時38分までの御坊駅発、西御坊駅行きの電車に乗ると、サンタやトナカイから菓子のプレゼントがもらえる(先着300人)。
 その他、地元高校生と商店街の店主が協力して地元産品を使った新商品の開発プロジェクトや御坊・日高の物産展、夜の野外コンサート、御坊・日高のB級グルメが大集合する食の祭典、自衛隊の車両乗車体験など、週変わりで楽しめる。
 御坊・日高管内の大型店を除いた店舗のレシート(1000円以上)を集めて豪華賞品が当たる抽選に応募できる「あがらの御坊・日高みんなで応援レシートラリー」は2月7日まで展開。抽選会場は丸仁商店で、当選者には商品引換券を交付する。
 各種受け付け、問い合わせは御坊駅前商店街振興組合本部(御坊市湯川町小松原、丸仁商店内)=電話22・0281、ファクス52・7567=へ。野外コンサートや物産展、新商品プロジェクトなどに参加希望者も気軽に問い合わせを。
 車で来場の場合は、本部で駐車場無料チケットを発行しているので利用しよう。イベント情報は随時更新していくので、詳細はQRコードから確認を。


 その他の主なニュース

 美山中学校(日高川町)は5日文化祭開催

ソフトテニス近畿小学生選抜室内大会 林寿李稀君(松原5年)健闘の5位

6日 日高川町少年野球お別れ運動会開催

白崎海洋公園 1周年祝う


由良町 3小学校統合に賛成で一致 教育環境在り方検討委が結論 〈2020年12月5日〉

2020年12月05日 08時30分00秒 | 記事


答申の骨子について協議


 第3回由良町学校教育環境在り方検討委員会(川端邦男委員長)は3日夜、役場で開き、町内3小学校の統合に「賛成」の結論を出した。児童数減少傾向が続く中、子どもたちにとってよりよい教育環境について協議を重ね、前回の委員会でも「統合やむなし」との意見が多く、最終的に賛成でまとまった。

 会議には委員や事務局の町教育委員会から26人が出席。
 寒川正美教育長が統合に向け方向性が見えてきたのを受け、来年度、統合を協議するための検討委員会を設置し1年をメドに協議してもらいたい考えを述べた上で、町教委の諮問機関・在り方検討委に答申の骨子作りに向け意見を求めた。
 答申内容については、統合賛成を軸に、望ましい教育の在り方・生きる力を育むなど具体的な方策、地域の合意形成に努める、重点課題(校舎・通学・防災対策など)に早期に取り組む、統合後の継続性(地域と学校のありかたなど)、教職員の配置、安定した学校運営の充実をはかる-なども留意点として盛り込みたい考えを示した。
 統合の是非については賛成で一致。委員からは今後、協議を進めていく上で重要な要素となる(統合後の)校舎をどこにするか、地震や津波に備え安全な避難場所の整備にも取り組んでほしいとの意見が聞かれた。統合の是非について結論が出たことから、最終の第4回委員会を来年1月下旬に開き、答申内容をまとめる。


 その他の主なニュース

日高川町 大和歯車製作㈱第3工場竣工式

野口キャンプ場ドッグラン 2月末完成

15日からクラウドファンディング開始「OTERA MAE ANCHIN」プロジェクト

美浜町教委  GIGA構想の円滑導入に向け 教諭らが「ドリルパーク」を体験

 

MRC 「メタボからランナーに!!」 気軽に続けられる活動が好評 〈2020年12月4日〉

2020年12月04日 08時30分00秒 | 記事

 健康増進にと日高地方の3人で始めた「MRC~メタボランニングクラブ~」が、口コミで仲間が集まり、活動の場を広げている。「メタボからランナーに!!」を合言葉にしながら、無理のない参加スタイルが受け入れられ、世代、職種、人種、走力を問わず広く入部し、今では28人。当初は健康志向でランニングする程度だったが、大会で入賞して走力アップするメンバーや経験者がいるまでになった。初心者も気軽に続けられる環境とあって、ランニングを通じての交流がつながっている。

 平成24年から、メタボリックシンドローム体型を気にして、少しでも解消させようと、現会長を務める玉置佳嗣さん(日高川町)、松尾浩人さん(日高川町)、奥田倫行さん(御坊市)の3人で始めたクラブ。軽いノリで、メタボ、ランニング、クラブのそれぞれ頭文字を取り「MRC」とすれば、かっこいいのではと命名。当初は週数回、近場で軽くランニングする程度で続けてきた。
 気軽な活動が良いと、知人が知人を呼んで徐々に会員が増え、大阪国際女子マラソンや全国都道府県対抗駅伝、トライアスロン鉄人レースなどの出場者、100キロマラソン完走者ら実力者も在籍。火曜日午後8時30分から、宝の湯駐車場に集合して、ゆっくりと個々にランニングする活動とともに、個々の能力を伸ばす意味でも日曜日には御坊市総合運動公園を外周する記録会を開催。健康増進から始めたメンバーもフルマラソンを走れるようになったり、経験者も自己記録を伸ばすなど実力を上げている。
 毎年、一年間の総仕上げで、県下でも走力があるチームがそろう有田川駅伝にメンバーを選んで出場しており、「繰り上げスタートもある中、初めてタスキをつなげられた時が一番の思い出」と語る玉置さん。今後は3位以上の表彰台に上ることを目標にしているが、ダイエットや健康づくりが目的の人や、「走ったら負け」と飲み会だけの参加者もおり、初心者が続けやすいよう当初の気軽さの方針はぶれない。
 日高地方在住者がほとんどだが、県外在住者の数人のほか、カナダ人やメキシコ人も。玉置会長は「初心者から経験者まで幅広く受け入れられ、個々の走力に合わせて練習できているのが良い。そろいのTシャツを作ったり、メンバー全員が仲の良さを保っていられるのがありがたい。このまま続けられれば」と話している。
 問い合わせは、同クラブ事務局のカーメイク松田(電話24・9088)へ。


 その他の主なニュース

大洋化学と市ふれあいセンターがふるさと納税限定プレートセットを出品

日本拳法和歌山交流大会 御坊支部勢4人が優勝

広域研修会 体験型観光1自治体1億円目標に

由良町12月議会 13議案発表


日高川町 国内トップの大和歯車新工場竣工 航空機ギアの一貫製造可能に 〈2020年12月3日〉

2020年12月03日 08時30分00秒 | 記事

 日本一の航空機ギア生産を誇る日高川町平川の大和歯車製作(株)=津井克巳・代表取締役社長、本社・東大阪市=が、約16億5000万円を投じて同地の和歌山工場に建設を進めていた第3工場が完成し、4日午前11時から竣工式が行われる。新工場の完成で航空機ギア生産に必要な熱処理と銅メッキが可能となり、これまで外注に頼っていた工程も自社工場で可能となり、航空機ギアが一貫製造で生産される。

 工作機械などの精密歯車の設計と製造を行う同社は、平成4年に日高川町平川の企業団地に和歌山工場を進出。3万5635平方メートルの敷地に、延床面積5900平方メートルの第1工場を設けて操業を開始した。平成27年には、航空機などの第3分野に本格参入を図って事業拡大を進めようと、第1工場東側に約17億円を投じて第2工場を新設。一部2階建ての工場に最先端の歯車研削盤やNC旋盤などを導入し、製品の焼き入れ研究施設を併設して航空機や工作機械向けの小型歯車を中心に生産しており、日本一の航空機ギア工場となった。
 同社では、今後の成長が見込まれる航空機事業の顧客ニーズに対応できる製造体制の強化に向け、高精度の各種歯車設計や製作、関連部品の製作と組み立てなどを行う新たな機械設備を導入し、生産能力の増強を図ろうと第3工場の建設を計画。昨年春に県、町と協定を締結し、昨年10月に着工した。新工場は、第1工場と第2工場の駐車場付近に延べ床面積2644平方メートルの工場を増設。これまでは外注に頼っていた航空機ギア製造の特殊工程となる熱処理と銅メッキの工程を可能にする設備を整え、完全な和歌山工場産のギアが製造される。
 新規雇用は3年間で正社員20人を見込んでおり、松廣正樹・和歌山工場長は「新工場の建設が順調に進んで竣工を迎えられた。新工場の素晴らしさを生かしてさらに航空機ギアの生産を前進させたい」と話した。
竣工式には津井社長ら同社関係者、町から久留米啓史町長、県から中村一人・日高振興局長らと施工業者約60人が出席してテープカットや見学会で完成を祝う。


 その他の主なニュース

紀州、いすみ両鉄道コラボ 「学問お守り」と「勝守」販売

 美浜町消防団非常呼集訓練実施

川辺ナイスミドルクラブ駅伝ウォーク26㌔完歩

鳴滝歌会 歌集「鳴滝」第五集発刊

 

小学生Sテニスで林君(美浜Jr)組が県大会優勝 宮本・中西組、山崎さんも全国へ 〈2020年12月2日〉

2020年12月02日 08時30分00秒 | 記事


全国大会出場を決めた皆さん
(前列左から山崎さん、川上さん。
後列左から中西君、宮本君、中邑君、林君)


 第20回全日本小学生ソフトテニス選手権大会県予選会は28日、白浜町テニスコートであり、男子の部で美浜ジュニアの林寿李稀君(松原5年)が優勝、御坊ジュニアの宮本慶志君(内原5年)中西海斗君(湯川5年)組が4位、女子の部で印南ジュニアの山崎琴莉さん(印南6年)が3位に入り、いずれも全国大会出場を決めた。4人は昨年の大会でも入賞し全国大会出場を決めたが新型コロナウイルスの影響で全国大会は中止となり悔しい思いをしただけに、今回再度出場権を獲得した4人は「上位入賞をめざしたい」と意気込んでいる。

 予選会は通常、男女別に4年生以下、5年生のダブルス、6年生対象のシングルスで実施しているが、5年生の時に出場権を獲得していた現6年生の救済措置として今回は6年生も含め全学年が出場してのダブルスのみで開催。男子は36組、女子は49組が出場。男女とも予選リーグのあと決勝トーナメント、順位決定リーグを行い、上位4組が全国大会出場権を得た。
 九度山ジュニアの中邑夢弥君(5年)とのペアで出場の林君、宮本・中西組とも予選リーグを2勝し決勝トーナメントへ。ともに2回戦からの出場で4-0のストレート勝ちで4強入りし全国大会出場を決めた。順位決定リーグでは林君ペアら2ペアが2勝1敗で並んだが、得失セットで林君ペアが優勝を飾った。宮本・中西組は3敗で4位。
 女子の山崎さんは田辺ジュニアの川上結己さん(6年)とのペアで出場。予選リーグは2勝し勝ち上がり、決勝トーナメントも初戦を4-0、2回戦は4-3の接戦を制して4強入り全国大会切符を手にした。順位決定リーグは1勝2敗で3位となった。
 昨年は林君が4年男子の部を制し、宮本・中西組は準優勝、山崎さんは5年女子の部で準優勝し、いずれも全国大会出場権を獲得。しかし、コロナの影響で3月の大会が無念の中止に。再度全国切符を勝ち取った山崎さんは4年連続、林君、宮本・中西組は3年連続の全国大会出場権獲得で、林君は「優勝できるよう練習を頑張りたい」、宮本・中西組は「練習してきたことを出し切り上位進出をめざしたい」、山崎さんは「8位入賞をめざし自分の力を出し切り頑張りたい」と活躍を期している。


 その他の主なニュース

御防署が年末年始特別警戒出発式

 由良町役場に生け花展示

 ㈲プラ和歌山が清流中にも自社製品を寄贈

 カンボジアからの留学生・ナリタさんが三浦源吾市長を表敬訪問


2020年10月 データバンク

2020年12月01日 16時17分43秒 | データバンク

1日
御坊市で赤い羽根運動出発式印南町漁業振興協議会がクエの稚魚4000匹放流

2日
御坊市消防団に初の女性団員9人が誕生山口、印南両八幡神社で例祭、今年は余興なく神事のみ

3日
由良シニアが中学硬式野球シニアリトル秋季大会和歌山ブロック予選1位で関西大会へ

4日
かつお節発祥の地・印南町で「印南漁民顕彰の日」に合わせ献花式みなべ町議選投開票、新選良14人決まる

5日
御坊市の柴本夫妻が人命救助で串本署から感謝状受けるコロナ禍で御坊祭も厳かに、大さかきで御渡・還御JA紀州ゆら選果場でゆら早生ミカンの選果始まる

6日
竹平一彦さん(印南町)が優秀施工者国土交通大臣顕彰受賞

7日
県立高校再編整備へ県教委が紀中エリアで懇談会

8日
救急医療功労者知事表彰、個人で尾崎文教、玉置陽司両氏、団体で黎明会北出病院が受賞

9日
学生科学賞県審査で日高高校生物部(スズメ研究)が知事賞受賞大洋化学(株)がエアーマット(共同開発)を管内7市町に寄贈紀の国わかやま文化祭キャラバン隊が本社訪れPR

10日
危険業務従事者叙勲で元県警警部の熊代眞一氏(美浜町)が瑞宝双光章受章由良町文化賞に横浜の獅子舞保存会県展の工芸部門で北垣信江さん(日高町)が最優秀賞受賞

11日
印南町で県のわな捕獲技術向上研修会、被害に悩む農業者16人が受講

12日
御坊市スポーツ顕彰に家吉新大さん(東洋大1年)全国みどりの工場大賞で紀州ファスナー(株)が日本緑化センター会長賞受賞

14日
御坊市、美浜町、日高町で初の体験型修学旅行受け入れ、和歌山市の中学生がハーバリウムや黒竹民芸品作りを体感

16日
御坊市が第5次総合計画(令和3年度~12年度)の基本構想素案を発表

17日
令和2年度御坊市文化賞に前市長の柏木征夫氏と、前御坊商工会議所会頭の吉田擴氏全国高校総文祭書道部門で北野穂乃香さん(紀央館)が特別賞受賞

21日
日展「洋画の部」で阪本由捷さん(御坊市)鳥居佳子さん(日高川町)「書の部」で杉村玉鳳さん(印南町)が入選

22日
御坊保健所管内で新型コロナウイルスの管内初のクラスター(感染者集団)発生

24日
若草旗少年野球大会で印南黒潮が優勝「わかやま大道芸フェスティバルin御坊」大勢の来場者でにぎわう三原菜結さん(三百瀬小6年)が灯台絵画コンテストで2度目の金賞

26日
プロ野球ドラフト会議で智弁和歌山の小林樹斗投手=美浜町=が広島から4位指名日高町文化賞に画家の宮本秀信さん=東京在住、小浦出身=

27日
阪和自動車道4車線化事業工事で熊野~野口間をつなぐ御坊トンネルが貫通

29日
日高川流域の関係者が連携して「流域治水」を推進するための日高川流域治水協議会が初会合日高高校主催の地域合同避難訓練・防災スクールに1400人が取り組む

30日
御坊市が(株)救援と大規模災害発生時における車両等障害物除去に関する協定を締結


税金クイズ当選者決まる はがき持参し景品交換を 〈2020年12月1日〉

2020年12月01日 08時30分00秒 | 記事


当選者抽選を行う関係者ら


 (公社)御坊納税協会が税を考える週間(11月11日~17日)の一環で実施していた第29回ごぼう税金クイズの抽選会は、同協会事務所であり、クイズ正解者の中から各賞当選者が決まった。
 高校生・社会人用は最高のA賞(タブレット端末機)1人、B賞(ドライブレコーダー)1人、C賞(自転車)2人、D賞(全国共通図書券1000円相当)10人。小・中学生用はA賞(電子辞書)2人、B賞(任天堂Switch Lite本体)1人、C賞(全国共通図書券1000円相当)10人。A賞は高校生・社会人用が玉置こころさん=日高町=、小・中学生用は西友心さん=みなべ町=と坂口陽大さん=印南町=が当選した。
 応募数は高校生・社会人用が400人、小・中学生用は1689人で、全問正解は高校生・社会人用が388人(全問正解率84・5%)、小・中学生用は1285人(76・1%)だった。応募者からは「家族で税金の話をして楽しかった」(小学1年)、「クイズで税金の歴史や種類について考え学び、税金の大切さがわかった」(小学6年)、「大学生だが税金について何も知らなかった。興味をもつきっかけになった」(21歳大学生)、「税金を支払うことで、まわりまわって私たちの住んでいるまちが潤っていくということがわかった」(61歳団体職員)などの意見があった。
 当選者には同協会がはがきで通知し、御坊税務署隣の協会にはがきを持参すれば景品と引き換える(2日以降)。他の当選者とクイズの正解は次の通り(カッコ内は住所または在学地)。
【当選者】〈高校生・社会人用〉B賞=宮本太源(御坊市)▽C賞=津村千賀(同)小池瑞(日高川町)▽D賞=鈴木大智(美浜町)井口きよみ(由良町)藤本浩(日高川町)浜口浩一(美浜町)滝谷飛馬(日高川町)古座信彦(御坊市)津村多恵(日高川町)東美智子(同)中村和代(日高町)楠山摩希子(日高町)〈小・中学生用〉B賞=坂田冬馬(由良町)▽C賞=松下優那(日高町)佐野未咲(御坊市)大江惇斗(みなべ町)川村ゆひの(印南町)塩崎紗英(日高川町)井口脩大(みなべ町)岡本妃奈(同)柚瀬壮志(日高川町)森本蓮(日高町)東直樹(印南町)
【正解】〈高校生・社会人用〉(1)B(2)C(3)C(4)B(5)B〈小・中学生用〉(1)2(2)3(3)3(4)3(5)2。


 その他の主なニュース

 御坊市議会議員定数特別委員会開催

今日から師走 日の岬でハゼノキが色づき始める

 日高町がAI顔認証検温カメラ設置

 御坊クロスカントリー大会開催