今回の趣味の鉄道のお話
長野電鉄を訪れて色々と眺めてますが
東急電鉄から譲受した8500系を眺めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/e0d4a32817164cfcdd0878ee4528a769.jpg?1599665855)
長野電鉄 8500系 T1編成
東急電鉄から来た車両で
8500系のトップナンバーが長野電鉄で活躍してますね
東急時代の赤帯そのままに
長野電鉄仕様となってはいますが
錯覚するほど「東急」にしか見えません(笑)
この8500系が東急電鉄に登場してから40年が経ち
長野電鉄に導入されてから15年が経過してます
本家の東急では引退の時が近づいている様ですが
こちらでは、まだまだこれからといったところでしょうか?
東急の譲渡車は長生きする感じですからね
やはりステンレス車体である事がメリットなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/7b60415f1ef3b0812bc870f796c54085.jpg?1599667023)
地下鉄でも使用された8500系と、元営団日比谷線3000系だった長野電鉄3500系
長野電鉄にも地下区間がありますから
機能を活かせる導入だったのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/541c38234a0f26908312e04f96869f41.jpg?1599667165)
8500系も側面のコルゲートが印象的に見えます
ゴツゴツとした感じが、実は好みですね(笑)
画面後方には、最近新車としても導入された
元東京メトロ日比谷線03系だった3000系も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/3bf4a4497e40a3fe85fde14557f95d22.jpg?1599667360)
東急では全く追っかけもレンズを向けもしなかった8500系でしたが
何故か長野電鉄に来ても、その傾向には変わりが…(汗)
私にとってこの8500系は
国鉄103系の様に、あって当たり前的な存在だったのだと感じた今回の訪問でした
後々後悔しないために
この日は積極的に眺めましたよ(笑)
導入計画が当初と変わり
6編成18両の導入で終わった
長野電鉄8500系
他の私鉄への譲渡車両に比べて
比較的原型を保っている事を思うと
今後も眺めたくなる存在かもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/3f30ad7261377336c4c4f04889a9c18e.jpg?1599667507)
最後はこの車両達を
部品取り用に長野電鉄に来た2両です
この存在も
見逃せませんよ
本線に出ている編成の下支えになる訳ですからね
そんな長野電鉄8500系を眺めたお話でした…m(_ _)m