今回は趣味の鉄道のお話です
長々と続けてますが
もう少しお付き合いください(笑)
さて
過日、長電の須坂駅を訪れた私は、お目当てのマッコウクジラこと
長電3500系を眺め、乗り
満喫しましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/8ed30d4ef01af326e1722053665e966a.jpg?1600094873)
引退し、留置されている編成と
現役で稼働する編成を眺めた後は
とある保存車両を眺めに向かいました
まぁ長電を訪れたら
眺めに行くのは必須でしょうか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/f2e7389b1edd2c250a521e30a901b6cb.jpg?1600094971)
長野電鉄 2500系 C10編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/f2e7389b1edd2c250a521e30a901b6cb.jpg?1600094971)
長野電鉄 2500系 C10編成
長野県内に保存されている車両を眺めに訪れました
保存されているのは
元東急の5000系、長電2500系です
長電仕様になり「赤蛙」と呼ばれたグループですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a3888d057978d4377da1857c81e28fee.jpg?1600095091)
鉄道模型関係のお店の敷地内に保存されている車両で
現役の頃の塗装を維持した形態です♪
勿論、塗装し直しもあったでしょうが、なかなか綺麗な状態を保ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/192645567401be4765bab61ed0f58b2c.jpg?1600095154)
長電に導入された頃とは異なる塗装で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/192645567401be4765bab61ed0f58b2c.jpg?1600095154)
長電に導入された頃とは異なる塗装で
後年施されたものですね
渋谷駅前の保存体も北東北に移ってしまった今
数少ない保存車両となりましたね
松本の保存車両は群馬に行ってしまいましたから
県内唯一の、元青ガエルとなった訳ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/b6436633058db3e5552efd9e37f51f39.jpg?1600095274)
この裾絞りの形態に惚れ惚れします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/b6436633058db3e5552efd9e37f51f39.jpg?1600095274)
この裾絞りの形態に惚れ惚れします♪
長電では乗った事がありませんが
本家の東急では5000系に乗った覚えがあり
塗装や仕様が変わっても
その頃を思い出しますね(笑)
昭和30年代に、こんな形態の車両を開発、製造しただなんて
凄い事だと思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/db1477eaa9b01db8ab411abd7079c19f.jpg?1600095361)
屋外保存としては、なかなか綺麗な状態を保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/db1477eaa9b01db8ab411abd7079c19f.jpg?1600095361)
屋外保存としては、なかなか綺麗な状態を保っています
現役の頃、訪れたかったですが
こうして保存されている姿を眺められる事に感謝ですね
そんな長電2500系の保存車両でした…m(_ _)m