今回はグルメのお話です
「家系」と呼ばれるラーメンのジャンルがあります
横浜のお店で生まれた、豚骨醤油のラーメンですね
平打ちの麺は製麺所の拘りが見られるもので
発祥のお店に認められないと、その製麺所の麺を使う事も出来ない等
色々と仕来りがあったそうですね
由来等々については、お詳しい方の記述を参考にして下さい(笑)
私は単なるブログ書きで、フード系の方々の様な筆も、舌も知識もありませんので…
暖簾分けを繰り返して広がるのは、家系ラーメンに限った事では無く
他のジャンルのラーメン店もそうですが、直系や関連するお店が枝葉を増やして行きますね
そしてお店は、都市部に限らず
郊外でも開店する事があり、受け継いだ味わいを、あちこちで楽しむ事も出来ます
その味わいが話題になると、大手チェーン店系列や、個人店でも似た商品が登場しますよね
本来の味わいを研究して再現する「インスパイア系」等も発生しますから
本当に「〇〇系」を食べているのか?
疑問に思うこともあります(笑)
食べ物の、味覚の話ですので
本来の味よりも、インスパイア系が好みな方もありますし
楽しみ方はそれぞれで良いと思います
さて
そんな中で、私個人の印象や感想を元に記事にしてみました
今回の記事では、お店の名称や商品単価については触れません
あくまで、1ジャンルについてのお話ですので
発端は、この一杯でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/06fbf55905a15ca4ae962ab19402a380.jpg?1646924861)
大手チェーン店が提供している
家系ラーメンです
家系ラーメンと呼ばれるラーメンを口にするのは
実に久しぶりの事でした
過去に、近隣にあった家系ラーメン提供店で
好き好んで食べ重ねた事があり
その頃を思いつつ食べたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/0126634f87f5c70393c6778ad2f27be3.jpg?1646924990)
麺も平打ちで、これはこれで美味しいのですが
さて、私が過去に口にしていた家系ラーメンとは
こういった味わいだったのか?
思い出せずにいました
豚と鶏のダブルスープに、カエシのせいか、スープのせいなのか
独特な酸味を感じました…
正直、美味しいのですが
ハマる味ではなく戸惑いました
豚骨醤油とは言いながら、豚骨と鶏ガラからスープをとるのが家系ラーメンの様でして
俄然、興味が湧いてしまいましたよ(笑)
そこで、他の「家系」を謳うチェーン店で
家系ラーメンを食べてみる事にしたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/ff530b1db584249c1cb846ad134ff57a.jpg?1646924810)
スープの色合いが違いますね
家系ラーメンと呼ばれるラーメンには
海苔、チャーシュー、ほうれん草がトッピングされている事が多いです
それが定義だと記すものもありました
確かに、過去に私が通った店舗でも
それらが定義だとして、トッピングされていました
こちらの1杯を口にして思ったのは
とてもクリーミーで、豚骨ラーメン醤油味と言った仕上がりに感じた事でした
中太麺も良い印象で
過去に食べ重ねて口にしていた家系ラーメンに近い印象でしたよ
けれど、何だか納得がいかなかったのですよね(笑)
先の1杯との方向性の違いに…
チェーン店系の2杯は、万人受けする味わいであり
価格についても申し分ないのですが、自分の記憶の中の味わいやら何やらに疑問を感じてしまい
しっかりと調べてみました
立ち寄りやすい範囲で、「〇〇出身」とされるお店を訪れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/28ea241e6125f856290ae83cc5027887.jpg?1646924939)
家系ラーメンでも、巷の評判では濃厚なタイプの部類とされる1杯
確かにスープの濃度は高い印象で、ザラザラした舌触りも楽しめる1杯でした
どっしりとくる感じで、豚骨の出汁が押し寄せてくる仕上がりでしたね
そして指定の製麺所の麺を使用していて、平打ちの短めな麺が食べやすさを演出しています
これかぁ!
何だか腑に落ちた感じでしたよ(笑)
カエシの塩味の強さも程良く
卓上の調味料を用いて、味変も楽しみながら
美味しく頂きました
すっかり気を良くして
調子に乗りますよね、人間というものは(笑)
ならば、違うお店ならばどうなのだと行ってみますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/ab312176b9b6aacecb1891cbcabfe061.jpg?1646924939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/ab312176b9b6aacecb1891cbcabfe061.jpg?1646924939)
情報は、あくまで他者の口コミに依存してますから
決して正確なものではないのでしょうが
確かにこちらの1杯は、下調べした通りに
豚骨の濃さに加えてカエシの濃さが特徴でした
ややしょっぱい味付けは、今の私には辛いところもありますが
それでもクセになる味わいでした
やはり指定される製麺所の麺を使用していて
同じ麺を使っていても、前の1杯とは違う顔を持っているところに惹かれますね
ザラザラした舌触りも楽しめるスープに濃厚さがクセになりますよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/ec056424a7a61304dc9f2992e4fa5e2a.jpg?1646924709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/ec056424a7a61304dc9f2992e4fa5e2a.jpg?1646924709)
今回最後はこちら
こちらも前の2杯とは、やや別の感じでした
しっかりと炊かれた豚骨スープですが、ややマイルドな印象
鶏油が多めな仕上がりで、カエシの濃さも程々
麺も指定製麺所の平打ちで短めなものでした
実はこのお店では、過去に1度食した事がありました
その時は家系を意識して口にした訳では無かったので
今回はお久しぶりの訪店となったのです
初めてこちらを訪れた時にも感じたのですが
それまで「家系」と言われて口にしていた1杯は何だったのか?
そう考えるほど、全くの別物で旨かったのですよ(笑)
因みに全てのお店で
麺の茹で加減、味の濃さ、油の量を「ふつう」でオーダーしています
さてさて
実はこれだけ食べても、本家にも、そのお店に近い、免許皆伝店にも辿り着いてないのですよ(笑)
そして、今回食べたのは
弟子の弟子だったり、オリジナルと括られるお店だったり、チェーン店系のものでした
家系ラーメンを食べ極めるつもりはありませんが、本当の味わいに辿り着くのは
なかなか大変な事なのかもしれません…
いや、もう本家に乗り込むのが最適なのですよね(笑)
今年は家系ラーメンを食べ歩いて勉強しようかな?
今年は家系ラーメンを食べ歩いて勉強しようかな?
そんな思いをした、ラーメンのお話でした
それぞれのお店の皆様
好き勝手書いて申し訳ありません
何れの1杯も美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m