今回は自販機のお話です
茨城県にあります
あらいやオートコーナーさんを訪れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/58cdf50629a882c2ab5322c88687dc45.jpg?1648443024)
テレビ等でも取り上げられ、週末等には賑わうお店です
こちらのお店の魅力は、なんと言っても「お弁当」です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/5bf5b568bfe4a24a9efcd6f3e031e504.jpg?1648443037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/5bf5b568bfe4a24a9efcd6f3e031e504.jpg?1648443037)
弁当自販機 津上製
長らく使い込まれた自販機です♪
その草臥れた雰囲気が、このお店の歴史を語ってますよね
こちらには2台設置されていますが、今回は主に稼働している個体を記事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/0bdca2c131c4360bdcc28eeed5b59cdd.jpg?1648443050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/0bdca2c131c4360bdcc28eeed5b59cdd.jpg?1648443050)
5種類の商品を販売できる自販機で、商品見本を飾れる様になってます
レトロ自販機あるあるでしょう
貼り紙が色々とあって、賑やかな感じです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/791e5be1d5be0bf0eaaa9f7514fac2aa.jpg?1648443063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/791e5be1d5be0bf0eaaa9f7514fac2aa.jpg?1648443063)
投入金額を示すカウンターがあります
元々ある部分を目隠ししているので、多分修理された折に
取付位置を変えたのだと思います
500円硬貨は非対応となってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/9037280b4f78d098730fea0f3a44cd99.jpg?1648443077)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/9037280b4f78d098730fea0f3a44cd99.jpg?1648443077)
硬貨を投入し、ボタンを押せば
取り出し口に弁当が出て来ます
予め調理、包装をした弁当を入れる自販機で
保温と販売の動作をするのが弁当自販機の仕組みです
同様の動作を、クボタのボンカレー自販機が見せてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/3c017d17790d23fd9e7461577c92316c.jpg?1648443090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/3c017d17790d23fd9e7461577c92316c.jpg?1648443090)
商品を取り出しました
朝から夕方までの営業時間中に、何度か補充されます
日中ならば、売り切れであっても
補充されるチャンスがありますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/5dfee133c7f2f26de41c91d29c8a31eb.jpg?1648443103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/5dfee133c7f2f26de41c91d29c8a31eb.jpg?1648443103)
からあげ弁当 330円
鶏のから揚げに、昆布のつくだ煮
そしてご飯の組み合わせです
柔らかめに炊かれたご飯は、モッチリして美味しく頂けます♪
程良い味付けのから揚げ
ご飯との相性も抜群で、柔らかいお肉は、ジューシーな仕上がりです
昆布の佃煮が、良い箸休めですね
使われるパッケージのサイズが決められている事もあり
ボリューム感は程々ですが、満足感のある一品
ホッコリ出来る味わいが、何度食べても飽きの来ない
また食べたくなる魅力です
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m