最近は、フィールドや公園などでも定期的に草刈りが行われて、
人にとっては快適な環境整備なのかも知れないが・・
花が咲くのを楽しみにしていた野草や、蝶や虫たちにとっては大切
な住処や、せっかく卵を産み付けた虫の食草なども一気に刈払われ
てしまったりして住みにくい環境となり、散歩や散策等で見かける
蝶や虫たちの種類や数もだんだんと少なくなっていると感じる。。
”一寸の虫にも五分の魂” です。
一生懸命に生きてる蝶や虫たちとも、共生・共存できるような
自然環境を残して欲しいものだと思う。。
我が家の庭は虫たちの住処を残すため?に、原則として農薬使用や
草取り等もほとんどしないので、この時季の庭は草ぼうぼう状態。
単にズボラでやらないだけかもネ!(^_^;)。。
庭先に出るとカマキリがいた。
庭先の害虫ハンターとして頑張ってるカマキリ君。
顔が怖い!カマキリは肉食なので見かけはキツイ?
顔をしていますが・・
でも花や野菜には手を付けずに害虫を捕まえてくれる。
人にとってはありがたい庭の害虫ハンターと言えるかもしれません。。
カマキリは、ジッと獲物を待ち伏せる姿が拝んでいるように
も見えることから別名、拝み虫 とも言われいます。
今シーズンを無事に生き延びたカマキリたちは、これから
来シーズンに生命を繋ぐため交尾の季節を迎えるが・・
交尾の最中にオスは、メスに食べられてしまう場合が25%
くらいあるそうです。恐!(>_<)。
オスは命がけで交尾をするわけですが、たとえ運悪く交尾中に
メスに頭を食べられながらでも、胴体は最後まで交尾を遂行す
るのだそうです (@_@)。。
なんともあっぱれな話ですが・・
男はつらいよ!ですね。
でも、オスを食べて栄養満点のメスは、食べなかったメスに
比べると、2,3倍も多くの卵を産むらしいので・・
メスに食べられちゃったオスは文字通り、男子の本懐!と
言えるのかも知れませんネ。