先日、西の比叡山と言われている
姫路の書寫山圓教寺へ行ってまいりました。
兵庫県姫路市西部に位置する
標高371mの書写山の山上にある
西国三十三観音霊場第27番札所書寫山圓教寺は、
966年、性空(しょうくう)上人によって開かれました。
善男善女の参詣や多くの僧侶の修行の道場として栄え、
西の比叡山とも呼ばれるようになりました。
現在境内は国指定の史跡であり、多くの重要文化財が現存
摩尼殿、重要文化財の大講堂、食堂などは一見の価値があります。
ラストサムライの映画では、ここ書寫山がロケ地として
使われたそうで、今更ながらへーーーー。
もう一度DVD借りてきて観て見ようっと。
食堂(じきどう)は僧侶の修行道場であり、
彼らが学問・寝食を共にした所。
天禄元年(970年)創建されたという、摩尼殿(まにでん)の
美しさに、もう一日ここでゆっくり眺めていたい
と思いました。
いやー、何度でも足を運んで見たいお寺でした。
圧巻。
改めて、日本のお寺等の建築物の素晴らしさを認識した次第。
圓教寺会館でいただいた「精進料理」は
見た目も美しいし、美味しい。
これだけ手の込んだ料理を、身近な食材で作るんだから
肉などなくても、精進料理って改めて凄い。
前菜で出てきた「豆乳鍋」が意外にも美味しくて
これからの寒い季節、家でも作ってみようと思いました。
一枚目画像;食堂(ジキドウ)
僧たちが、勉強したり寝食をした寮
長さ45メートルもある二階建ての大建築で
腰縁を巡らすなど仏堂として珍しい構造となっている。
柱間は、一箇所の格子戸を除く全てが
蔀戸(しとみど)で圧巻。

お寺にのぼる途中、姫路市内が見えます。
雨がぱらつきましたが、逆にこんな美しい景色が
見られました。

ところで、
しょしゃざん、て言い難いです。
しょ、しょしゃじゃんっ
になっちゃいますよ~わたし(爆
姫路の書寫山圓教寺へ行ってまいりました。
兵庫県姫路市西部に位置する
標高371mの書写山の山上にある
西国三十三観音霊場第27番札所書寫山圓教寺は、
966年、性空(しょうくう)上人によって開かれました。
善男善女の参詣や多くの僧侶の修行の道場として栄え、
西の比叡山とも呼ばれるようになりました。
現在境内は国指定の史跡であり、多くの重要文化財が現存
摩尼殿、重要文化財の大講堂、食堂などは一見の価値があります。
ラストサムライの映画では、ここ書寫山がロケ地として
使われたそうで、今更ながらへーーーー。
もう一度DVD借りてきて観て見ようっと。
食堂(じきどう)は僧侶の修行道場であり、
彼らが学問・寝食を共にした所。
天禄元年(970年)創建されたという、摩尼殿(まにでん)の
美しさに、もう一日ここでゆっくり眺めていたい
と思いました。
いやー、何度でも足を運んで見たいお寺でした。
圧巻。
改めて、日本のお寺等の建築物の素晴らしさを認識した次第。
圓教寺会館でいただいた「精進料理」は
見た目も美しいし、美味しい。
これだけ手の込んだ料理を、身近な食材で作るんだから
肉などなくても、精進料理って改めて凄い。
前菜で出てきた「豆乳鍋」が意外にも美味しくて
これからの寒い季節、家でも作ってみようと思いました。
一枚目画像;食堂(ジキドウ)
僧たちが、勉強したり寝食をした寮
長さ45メートルもある二階建ての大建築で
腰縁を巡らすなど仏堂として珍しい構造となっている。
柱間は、一箇所の格子戸を除く全てが
蔀戸(しとみど)で圧巻。

お寺にのぼる途中、姫路市内が見えます。
雨がぱらつきましたが、逆にこんな美しい景色が
見られました。

ところで、
しょしゃざん、て言い難いです。
しょ、しょしゃじゃんっ
になっちゃいますよ~わたし(爆