「堺旧港観光市場8月は曇り」の続き。
8月9日の夕方から、「堺旧港サマーフェスタ」があった。
主催者は違うけど、
「堺旧港観光市場」がお昼の部で
「堺旧港サマーフェスタ」は夕方の部って感じ。
17時頃、ステージとかお店のブースのある堺旧港横の広場に着いた。
でも、雨が降ったり止んだりで、夜の「キャンドルの点灯」ってあるのかなあ。
あっ、河合酒店さんのテント発見。
で、聞いてみたら「あるって言ってましたよ」とのこと。
良かった。
入口でもらったパンフレットを見ると「メインキャンドル点灯」は19時。
それまで、飲み食いしながら待とう。
テントの所にあるキャンドルを見ていたら、17時30分頃大雨が降ってきた。
滝のような大雨や。
そのまま、テントの下で雨宿り。
18時頃、雨が止んで、さあ何か食べようか・・・
「漁師の天丼」やったかな?が美味しそうな匂いしてる。
が、しかし、すわる椅子がない。
満席という意味じゃく、もともと無い。
せっかく、広いスペースがあるんやから、椅子があったら良かったのに。
立ったまま、天丼と飲み物はキツイなあ。
座って食べられる場所を求めて、どこかで休憩や。
堺駅南口に行ったが、ほとんどの店は閉まってる。
お好み焼きの「明治色亭」が営業中やったので、ここで食事休憩。
冷房が効いてて、ああ涼し。
食べたものリスト、写真は撮り忘れた。
モダン焼き、とろろ焼き、土手焼き、イカげそ焼き。
19時頃までちょっと休憩の予定が、タイムオーバーして19時30分頃、堺旧港フェスタに戻った。
人の流れは、お店のある広場から、「キャンドル」のある堺旧港に向かってる。
「キャンドル」とか「花火」見るには、ビールがいるなあ。
じゃ、買おう。
河合酒店さんで、ギンギンに冷えたビールを買って、堺旧港の堤防の方へ。
思ったより、たくさんのキャンドルや。
はしゃぎながら、あっちのキャンドル、こっちのキャンドルを見て回った。
まるで子供やがな。
もちろん、足もとのキャンドルを倒さないように気をつけて。
「FC」、「SAKAI」、「サッカー」を表現したキャンドルアート。
「仁徳天皇陵」を表現したキャンドルアート。
警備員のおじさんが、「あっちのビューポイントの方が良く見えますよ」って案内してくれた。
確かに、こっちの方が良く見える。
20時50分頃、やっと「創作吹き上げ花火」開始。
花火の写真って、撮るの難しい。
コンパクトデジカメ、オート、手持ち撮影じゃ無理かなあ。
オートでも「花火モード」あればいいけど、無いし。
手動、三脚がいるのかなあ。
「やきとり君」のブログでは、天神祭の花火がきれいに撮れてる。
やっぱり、腕の違いかなあ。