登美丘高校、電気通信部。
無線に興味はあるけど、電気通信部に入らず、テニス部に所属してた同級生F君がいた。
そのF君から「要らんか?」と送ってきた写真に電鍵(キー)があった。

↑写真は彼の古い電鍵
大理石らしき台座、上等っぽい電鍵。
HIMOUND(ハイモンド)と表示がある。
今は、モールスの実技試験はないらしいけど、
当時は、モールスの受信の実技試験があった。
送信の実技試験もあったように思う。
電鍵を使ったモールス信号の送受信は、電信アマ、2アマの時に練習した。
しかし、大理石の台座なんて上等は使ったことない。
練習の時は、黒いプラスチックの台座の安い物を日本橋で買った。
で、思うこと。
最初の無線通信はデジタル通信だった。
モールス信号はデジタルなので。
注
電信アマ:電信級アマチュア無線技士(現3アマ)
2アマ:第二級アマチュア無線技士
電鍵:モールス信号を送信するための機器