4月20日に、赴任して1週間の22歳の新任教諭が、初めての父兄授業参観を前に、図工室で首吊り自殺した。今日も52歳のベテラン教員が、音楽室で首吊り自殺した。
去年1年間では、74人の教員が自殺した。学校(職場)で自殺というのは、特異なものと思うが、続くとは情けない。時の首相、田中角栄が教職員の待遇を大幅に改善して、先生に是非なりたいという希望よりは、待遇に納得してで、先生の仕事に憧れと使命感は薄いのではないのかな。
江戸の時代は、学校は「寺子屋」であった。(もっとも、江戸では「屋」というのが商売屋のようであると嫌って、「手習い」とか「手習師匠」といっていた)入学式は寺入りといって、庶民の間でも祝われた。寺入りは大体初午の日に行われた。(初午は旧暦の2月の最初の午の日で、今年に当てはめると、3月11日の当たる)江戸の川柳に「初午の 日から踏めぬ 影ができ」というのがあるが、師とは、それほど尊敬を集める存在であった。すでに、「三歩(三尺ともいう)下がって、師の影を踏まず」というのがあったから、それを踏まえて詠んだものだ。「それほど尊敬を集めたら、自殺は考えないでしょに」 寺子屋では、「読み書き、ソロバン、修身」を習った。「いろは」は、「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず ん」と涅槃経の意訳という難しいものを学んでいたのだ。就学率は、安くともいいという師匠が教える喜びにあふれていたので、江戸で男子86%、女子30%。地方でも男子56%、女子15%に達していた。
商売(金儲け)ではなく、教える喜びに溢れた人を採用してください。
去年1年間では、74人の教員が自殺した。学校(職場)で自殺というのは、特異なものと思うが、続くとは情けない。時の首相、田中角栄が教職員の待遇を大幅に改善して、先生に是非なりたいという希望よりは、待遇に納得してで、先生の仕事に憧れと使命感は薄いのではないのかな。
江戸の時代は、学校は「寺子屋」であった。(もっとも、江戸では「屋」というのが商売屋のようであると嫌って、「手習い」とか「手習師匠」といっていた)入学式は寺入りといって、庶民の間でも祝われた。寺入りは大体初午の日に行われた。(初午は旧暦の2月の最初の午の日で、今年に当てはめると、3月11日の当たる)江戸の川柳に「初午の 日から踏めぬ 影ができ」というのがあるが、師とは、それほど尊敬を集める存在であった。すでに、「三歩(三尺ともいう)下がって、師の影を踏まず」というのがあったから、それを踏まえて詠んだものだ。「それほど尊敬を集めたら、自殺は考えないでしょに」 寺子屋では、「読み書き、ソロバン、修身」を習った。「いろは」は、「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず ん」と涅槃経の意訳という難しいものを学んでいたのだ。就学率は、安くともいいという師匠が教える喜びにあふれていたので、江戸で男子86%、女子30%。地方でも男子56%、女子15%に達していた。
商売(金儲け)ではなく、教える喜びに溢れた人を採用してください。
TBありがとうございました。
こちらのlog,ごもっともだと思います。
ただ,教員を目指している者たち,
きっと,サラリーばかりが目的でその職に就こうとしている・・
とは思われません。
自分がその職でありますが・・
子どもたちのために・・
そんな夢から出発した職業選択でしたから。
私の仲間たちも,そうした人間ばかりです。
私と組んでいる同学年の新任教員も,
毎日子どもたちと悪戦苦闘の日々・・
子どものために頑張っている姿に
さわやかさを感じています。
(同じ職業で手前みそでした・・)
ただ,いつの時代も教育に関する批判は
真摯に受け止め,自戒しようと思っています。
学校の先生頑張れ!予備校で学校の先生の教え方が下手くそでなんて言われると、何やっているのだろうって気がします。
という批判を、さも知ったかぶって話す奴の頭の悪さ。精神論しか言えないヘボ監督と同じ。
多くの人間が同じ行動をとるのなら、そこに何かの原因があることを考えなければならない。大きなシステムを見直す必要も出てくる。教師の精神面だけしか見えていない人間が多いようじゃ、世の中は変わらないでしょうね。
教える喜びにあふれた人を採用、ですか?
ほぼ全員が、最初はそうですよ。採用した後に、教える喜びをくじかれてしまう現状があるんでしょうが。
なんだかなぁ・・・・というところです。