今日は、センターリサーチのために早くから生徒たちが集まって来ました。自己採点をしていなくて、学校に来てやっていた人が意外といました。
だいぶ緊張したようですし、終わった後も、脱力して何もする気がなくなってしまった人も多かったのかな?
私も、自分が受験生の時には、登校してから学校で自己採点をしました。当時はインターネットなどありませんでしたし、そんなに情報は早く入手できなかったですからね。
私は5教科5科目受験し、最初に採点した国語で、漢文がいもづる式に間違えて、一つ間違えるたびにガーン、ガーンと心臓に風穴があくような感じがしました。かなりのショックを味わいました。
今日、自己採点をしながら、さえない表情の人もかなり見かけました。こんなはずでは・・・とショックを受けた人も多かったかもしれません。
私も経験しましたから、わかります。
私は、英語と日本史は9割以上とれたのですが、数学と理科が全国平均くらいしかとれず、第一志望の国立大学の合格判定ではD判定が出てしまいました。
「これでもし合格したら、太陽が西から昇る。」
と、友人などに言っていたものです。
しかし!それでも結果としては、奇跡の大逆転を果たし、合格できてしまいました。
太陽は西から昇りませんでした(笑)。
国立は二次試験があって、そのウェイトが大きい大学も多いのです。それによって、逆転可能な場合があります。受かるのは太陽が西から昇るくらい奇跡的なことと思って、あまりそこだけに合格することに執着はしていなかったのですが、二次試験直後に、十分逆転できる点差だったと気が付き、もっともっと本気でがんばっておけばよかったと思いました。幸い合格していたのでよかったですが。
失敗した人もいれば、まあまあ納得の点をとった人もいましたね。わが学年の生徒は、2年生~最近まで怠けすぎていたため、にわかに受験勉強を始めて、模試でも満足な点をとったことのない人がほとんどでした。ですから、センター試験でこれまでの自己ベストの点をとった人がたくさんいるはずです。
うちの学年の生徒なら、きっと本番に合わせて調子を上げてきてくれると思っていました。実際に、全体的にはよくがんばったと思いますよ!
ただ、自分の志望校をセンター利用で、というとなかなか難しい結果だった人が多かったでしょう。
センター利用での合格というのは、もともと難しいようです。
昔は国公立志望の生徒だけのものだったこのセンター試験(共通一次試験)です。私大の試験はまだまだこれからが本番です。センターで思ったより点がとれなかったからといって、希望を失わないでください。一般受験で第一志望の大学を目指せばいいんです。
あきらめてはいけません!
国立大学と違って私大には二次試験というものはないですが、私大には同じ大学学部でも何度か受験するチャンスが用意されています。3月まで粘るつもりで、本当に行きたい大学をあきらめないで、勉強を続けましょう。
今回のセンターで、今までの模試よりもよい点がとれたように、皆さんはまだまだ伸び続けている途中なんです。日々、知識をプラスし続けていけば、いつか、思わぬ高みに到達しています。
私も、センター(共通一次)で失敗して落ち込んだ経験はあり、そういう経験を踏まえて言うのですが、そういったダメージは深刻にひきずらないで、また目標に向かってコンスタントに走り続けてほしいと思います。
私のセンター(共通一次)試験後の気持ちは、ああこれで5教科やらなくていいんだ、数学と化学とはおさらばだ、と、かなり荷が軽くなったのを覚えています。科目が少なくなった国立志望の人は、得意科目に一層馬力をつぎ込んで勉強してきますよ。そういう人達に負けず、より一層勉強に没頭し、受験科目に磨きをかけてください。
最後になりましたが、今日、日本史受験者の点をざっと把握しましたが、私がこの学校に来てからの5年間で、質量ともに一番よく、健闘したと思います。
これから先は、センター試験の学習方法とは少し変えて、知識を着実に増やしていくようにしましょう。MARCH以上では、教科書に載っている知識以上のことも問われます。基本の知識の上にできる限り上積みしていきましょう。
そういうわけで、明日の1,2限、来てください。
皆さんも、奇跡を起こそう!応援しています。
だいぶ緊張したようですし、終わった後も、脱力して何もする気がなくなってしまった人も多かったのかな?
私も、自分が受験生の時には、登校してから学校で自己採点をしました。当時はインターネットなどありませんでしたし、そんなに情報は早く入手できなかったですからね。
私は5教科5科目受験し、最初に採点した国語で、漢文がいもづる式に間違えて、一つ間違えるたびにガーン、ガーンと心臓に風穴があくような感じがしました。かなりのショックを味わいました。
今日、自己採点をしながら、さえない表情の人もかなり見かけました。こんなはずでは・・・とショックを受けた人も多かったかもしれません。
私も経験しましたから、わかります。
私は、英語と日本史は9割以上とれたのですが、数学と理科が全国平均くらいしかとれず、第一志望の国立大学の合格判定ではD判定が出てしまいました。
「これでもし合格したら、太陽が西から昇る。」
と、友人などに言っていたものです。
しかし!それでも結果としては、奇跡の大逆転を果たし、合格できてしまいました。
太陽は西から昇りませんでした(笑)。
国立は二次試験があって、そのウェイトが大きい大学も多いのです。それによって、逆転可能な場合があります。受かるのは太陽が西から昇るくらい奇跡的なことと思って、あまりそこだけに合格することに執着はしていなかったのですが、二次試験直後に、十分逆転できる点差だったと気が付き、もっともっと本気でがんばっておけばよかったと思いました。幸い合格していたのでよかったですが。
失敗した人もいれば、まあまあ納得の点をとった人もいましたね。わが学年の生徒は、2年生~最近まで怠けすぎていたため、にわかに受験勉強を始めて、模試でも満足な点をとったことのない人がほとんどでした。ですから、センター試験でこれまでの自己ベストの点をとった人がたくさんいるはずです。
うちの学年の生徒なら、きっと本番に合わせて調子を上げてきてくれると思っていました。実際に、全体的にはよくがんばったと思いますよ!
ただ、自分の志望校をセンター利用で、というとなかなか難しい結果だった人が多かったでしょう。
センター利用での合格というのは、もともと難しいようです。
昔は国公立志望の生徒だけのものだったこのセンター試験(共通一次試験)です。私大の試験はまだまだこれからが本番です。センターで思ったより点がとれなかったからといって、希望を失わないでください。一般受験で第一志望の大学を目指せばいいんです。
あきらめてはいけません!
国立大学と違って私大には二次試験というものはないですが、私大には同じ大学学部でも何度か受験するチャンスが用意されています。3月まで粘るつもりで、本当に行きたい大学をあきらめないで、勉強を続けましょう。
今回のセンターで、今までの模試よりもよい点がとれたように、皆さんはまだまだ伸び続けている途中なんです。日々、知識をプラスし続けていけば、いつか、思わぬ高みに到達しています。
私も、センター(共通一次)で失敗して落ち込んだ経験はあり、そういう経験を踏まえて言うのですが、そういったダメージは深刻にひきずらないで、また目標に向かってコンスタントに走り続けてほしいと思います。
私のセンター(共通一次)試験後の気持ちは、ああこれで5教科やらなくていいんだ、数学と化学とはおさらばだ、と、かなり荷が軽くなったのを覚えています。科目が少なくなった国立志望の人は、得意科目に一層馬力をつぎ込んで勉強してきますよ。そういう人達に負けず、より一層勉強に没頭し、受験科目に磨きをかけてください。
最後になりましたが、今日、日本史受験者の点をざっと把握しましたが、私がこの学校に来てからの5年間で、質量ともに一番よく、健闘したと思います。
これから先は、センター試験の学習方法とは少し変えて、知識を着実に増やしていくようにしましょう。MARCH以上では、教科書に載っている知識以上のことも問われます。基本の知識の上にできる限り上積みしていきましょう。
そういうわけで、明日の1,2限、来てください。
皆さんも、奇跡を起こそう!応援しています。