ポスドク夫婦の海外珍道中:ヨーロッパ生活あれこれ日記

4年3ヶ月の週末婚(イギリス&ドイツの2カ国4都市)を経て、現在ブレーメン在住。旅行、子育て、日々の生活など。

Concert at Bristol Cathedral

2008-06-24 02:01:25 | Weblog
20日(金)のこと。
Rotaと一緒にお昼を食べに入ったハンバーガー屋でなにげなく手に取った雑誌に教会でのコンサート情報が載っており、ビビビっときてしまった我々。日程を見ると、なんと今日ではないですか!
ということで、夕方、Bristol Cathedralへ。

The High Sheriff's concertというタイトルがついており、Laura Mitchellというソプラノ歌手とThe Emerald Ensembleという楽団の演奏会です。曲目は以下の通り。
オグデン:Cabot Cantata
ロッシーニ:セビリアの理髪師
モーツァルト:Exultate Jubilate
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第5番
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」

教会での演奏ということで、音が大きくなると響きまくって音がまざってしまいましたが、静かな演奏(特に宗教音楽)は雰囲気も相まってぐっときました。
指揮者はAlexander Shelleyという青年でしたが、とても誠実で好印象を受ける指揮ぶりでした。ヨーロッパにいると教会でのちょっとした演奏会がたくさんあるので、これからもちょくちょくのぞいてみたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Premier Apartment Bristol

2008-06-24 01:33:41 | イギリス生活
現在住んでいるのはPremier Serviced Apartment Bristolという日本でいうウィークリーマンションです。渡英して10日間はホテルに宿泊し、その後このアパートに移ってきました。今月末から大学所有のアパートに住むことが決まっていたものの、それまでどうするかということでホテルや短期間用の部屋(Flat)を探していましたが、なかなか空きがなく、最終的にはこの高級ウィークリーマンションに住むことに決めました。「Premier」という名前がついている通り、設備が整っており、快適に過ごせています。壁に絵が飾ってあるし、ソファーは大きいし、台所も広いし...と、今まで住んだことがないくらい快適な生活が送れています。まぁ、その分高いお金を払っておりますが。

日本でも食洗機愛用者だった我々にとって、もてあますほどの大きな食洗機があるのが嬉しいです。お湯も部屋別に固有のタンクがあるため、ほかの部屋の人の使用頻度や時間に左右されずに安心して使えるのが助かってます。万が一お湯がなくなっても、45分で沸くそうです。そして、週一回ハウスキーピングがあり、タオルなどのリネン交換、ゴミ捨て、床掃除、アメニティセット・洗濯洗剤の補充をしてくれるので、ほんとに楽ちんです。朝使ったカップやお皿をシンクにおいたままにしていたら、なんと食洗機で洗ってくれていました。

このように、かなり快適な生活を送っているので、大学所有の家に移ったらいろいろと不便に感じてしまうことが多いかもしれません...こわいなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする