ロンドンに住んで1年ちょいですが、観光客がたくさんいるようなロンドンの有名所にはあまり訪れていません。
週末にわざわざ人ごみにもまれに行く気がしないというのが主な理由。
で、昨夜はじめてSt. Paul's Cathedralへ。故ダイアナ妃とチャールズ皇太子が結婚式を挙げたところです。遠くから見たことはあったけれど、中に入るのは初めて。

この寺院は有名なだけあって入場料が高い(10ポンドくらい)ので特に足が遠のいていましたが、コンサートが開催されるとあらば話は別です。
ロンドンで一番(唯一)気に入っているLondon Symphony Orchestra、演目はベートーベンの第九、しかもチケット料金は20ポンド!入場料金を考えると、とってもお安いではないですか!ということで、すぐにチケットをゲットして楽しみにしていました。
会場近くの広場では、路上ピアノで演奏している若者がいました。

このピアノはイベントの一環で、路上に普通に置いてあり、だれでも弾いていいものなのです。この青年も自分の世界に入り込んで、おそらく自作?の曲を演奏していました。かなり上手かったです。弾き終わった後、大勢の観衆が拍手していても、おじぎをするでもなく、歓声に応えるでもなく、じつに淡々とスーパーのビニール袋をさげて帰って行きました。
本題のコンサートですが、座席はステージすぐ横のブロックでステージに近いのはよかったのですが、なんせ教会という特殊な環境のため、横の壁が視界を邪魔し、見えるのはコントラバス隊の背中だけ。指揮者は前のデカイおばさんの頭でほとんど見えず。ソリストはソプラノ歌手だけが立ったら見え、コーラス隊はギリギリ端っこの3人くらいだけが見られました。
音楽だし、視覚よりも聴覚で楽しむべし!と気持ちを切り替えましたが、教会という特殊な環境のため、残響音がミックスされまくって、ものすごく「ボワボワ~」な音に。さすがは教会、残響音は7秒くらいありました(カウントしたKapiです)。
第九を聴いているというよりも、第九風の別の曲を聴いている感じ。
指揮者がかなり速い演奏をしていたため、ソリストがちゃんとついていっていない印象。ちょっと残念。
いままでも教会のコンサートは何度か行ったのに、最近はご無沙汰だったため、教会での交響曲はイマイチだということをすっかり忘れていました。ソロ演奏や小規模コンサートなら文句無く良いのですが。
ま、コンサートとセントポール寺院見学のコラボということで、雰囲気を楽しめてよかった(かな?)。
週末にわざわざ人ごみにもまれに行く気がしないというのが主な理由。
で、昨夜はじめてSt. Paul's Cathedralへ。故ダイアナ妃とチャールズ皇太子が結婚式を挙げたところです。遠くから見たことはあったけれど、中に入るのは初めて。

この寺院は有名なだけあって入場料が高い(10ポンドくらい)ので特に足が遠のいていましたが、コンサートが開催されるとあらば話は別です。
ロンドンで一番(唯一)気に入っているLondon Symphony Orchestra、演目はベートーベンの第九、しかもチケット料金は20ポンド!入場料金を考えると、とってもお安いではないですか!ということで、すぐにチケットをゲットして楽しみにしていました。
会場近くの広場では、路上ピアノで演奏している若者がいました。

このピアノはイベントの一環で、路上に普通に置いてあり、だれでも弾いていいものなのです。この青年も自分の世界に入り込んで、おそらく自作?の曲を演奏していました。かなり上手かったです。弾き終わった後、大勢の観衆が拍手していても、おじぎをするでもなく、歓声に応えるでもなく、じつに淡々とスーパーのビニール袋をさげて帰って行きました。
本題のコンサートですが、座席はステージすぐ横のブロックでステージに近いのはよかったのですが、なんせ教会という特殊な環境のため、横の壁が視界を邪魔し、見えるのはコントラバス隊の背中だけ。指揮者は前のデカイおばさんの頭でほとんど見えず。ソリストはソプラノ歌手だけが立ったら見え、コーラス隊はギリギリ端っこの3人くらいだけが見られました。
音楽だし、視覚よりも聴覚で楽しむべし!と気持ちを切り替えましたが、教会という特殊な環境のため、残響音がミックスされまくって、ものすごく「ボワボワ~」な音に。さすがは教会、残響音は7秒くらいありました(カウントしたKapiです)。
第九を聴いているというよりも、第九風の別の曲を聴いている感じ。
指揮者がかなり速い演奏をしていたため、ソリストがちゃんとついていっていない印象。ちょっと残念。
いままでも教会のコンサートは何度か行ったのに、最近はご無沙汰だったため、教会での交響曲はイマイチだということをすっかり忘れていました。ソロ演奏や小規模コンサートなら文句無く良いのですが。
ま、コンサートとセントポール寺院見学のコラボということで、雰囲気を楽しめてよかった(かな?)。
ピアノを弾く兄ちゃん,「音楽」してるなぁ.
今回のブログは笑いどころが多いですね。
しかし、7秒の残響・・・。
僕の持っている残響エフェクターでも
7秒という初期設定はないですね。
もちろん、強制的に7秒にすることは出来ますけど。
あんまり、音楽的な数字ではないんだと思います。
大体、ホールクラスで2~4秒、長くて5秒です。
後日、教会の天井にあるカメラから当日の様子を撮影した写真をみて、初めてオケとコーラスの編成人数を知った次第です。音を聞いてイメージしていた人数よりは小規模な編成だったようです。