クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

化石作成と発掘

2015年09月25日 18時44分35秒 | 日記
今日はクラムボン久しぶりの一日行事でおでかけをしてまいりました。
天気がちょっと心配だなぁという感じが朝はしましたが、
出発してすぐにぽつぽつと窓に雨が当たったなというくらいで
お昼を食べるときもぽかぽか陽気。
寒さもそんなになくちょうどいいお天気を楽しむことができました。

朝みんなが揃ったところで早速出発。
今日は人数も多かったので清野カーと山口カーに分かれてゴーです。
最初の目的地は本別公園。
こちらにはお昼ご飯を食べるために寄ったつもりだったのですが、
ポカポカ陽気が気持ちよくてちょっぴり長居。
小学生Yくんはスタッフ寺沢さんや清野さんを誘って
鬼ごっこをしたり、探検に行ったりしていました。
一方中学生女子グループは人数が多くてランチ会のよう。
居場所クラムボンにこんなに女の子がいるなんて~と
なかなか珍しい光景ににまにましてしまいました。
お昼ご飯を食べておやつをつまみながらシルバーウィークの出来事を話したり、
そこで撮った写真をお互いに見せ合ったり。
そして向こうから男性陣が探検から帰ってきたら何やら手に不思議なものを持っていました。
あら、なにかしらと思って女性陣がよ~く見てみると・・・。

亀の甲羅です!!
ちなみに持ち主の亀は不在でした。
これから化石を見に行くのにすでに楽しんでいる男性陣に笑わせてもらったのでした。

その後本日の目的地、足寄動物化石博物館へ。
まずは入館料を払って展示室へ。
と、思ったら小学生Yくん早々に体験コーナーへ。
すぐにレプリカの色塗り体験を開始。
その後MちゃんとYちゃんの2人組も早々に展示を見終えてベンチで待ち状態。
「去年も見たからもう展示はいいかなぁ・・・」とのことで
2人も体験コーナーで発掘体験を始めます。
今回が初めて来たRちゃん、Nちゃん、Hちゃん、そしてやまぐちは
展示室をゆっくり見せてもらいました。
化石自体にそんなに興味はないかなぁなんて言いつつも
時折書いてある説明に「おおぉ・・・」と声に出して感動する姿があったり、
『この穴はなんでしょう?』という化石の穴を
みんなで触ってなんなんだろう・・・と考えてみたりと楽しんできたのでした。
一通り楽しんだ後は先に体験に行った人たちと合流してみんなで体験を行いました。

Yくんはレプリカに色を塗って化石を作成しちゃいます。

ただレプリカに塗るだけじゃなくきちんと下地も塗ります。
結構細かいところもあるので塗るのは大変そう。
「疲れた~」と言いながらもかっこよく仕上げたいので
気合いを入れて塗っていきます。
色も絵の具を混ぜ合わせて自分好みのものを作って塗っていきます。
そうして出来上がったのがこちらです。

おぉ。かっこよいです。光っています。
終わった後も「疲れた~」と話すYくん。疲れは達成感と共にですね。

一方女性陣は化石とクリスタルの発掘体験。
石灰石に入れられた化石やクリスタルを石灰石を削りながら発掘していきます。
簡単だけどハマるこちらの体験。
出てくるものが何なのか楽しみながら行えるのもよいです♪
女の子だからかやはりクリスタルが人気で、
見えてくるとお互いに覗き込んで見本の写真と見比べて
「これは○○じゃない!?」
「××にも似てる気がする」
「洗って色を見ないとなんとも言えないね・・・」なんて談義をしながら進めていました。
化石は8種類、クリスタルは16種類と種類も豊富なので、
希望のものがでるとは限らないのですが、
本日Yちゃんは3回やってカラフルメノウを2回発掘。
さらにRちゃんもカラフルメノウを発掘。
こんなに同じのが出ることもあるんだねぇ・・・と唸っていました。

これがカラフルメノウが発掘されている様子。
3つ出てくるのでお得感はあるよね!ということで。
ミニミニ発掘という小さなクリスタルがいっぱい出てくるものをやっていたMちゃん。
「何が発掘できたの~?」と聞いてみるとすごい自信満々に「海ブドウです!」と。

た、確かに海ブドウです・・・。
一瞬海ブドウの化石でも出てきたのかと信じてしまったのでした。



みんな発掘体験にかなりはまったようで長い時間楽しんでいたのでした。
こちら本日発掘されたものたち。
小さな発掘家のみなさんはかなり満足した表情を見せてくれたのでした。
久しぶりの遠出で帰りは少しお疲れモードの車内でしたが、
それぞれ楽しむことができたように思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッジボール大会開始

2015年09月24日 21時02分05秒 | 日記
シルバーウィークが終わりましたね。
5連休だったシルバーウィーク。
久しぶりに会った子どもたちからは各々の出来事などを聞かせてもらいました。
どこかにでかけた人、家でのんびりした人など様々。
ゆっくりお休みを満喫できたようで何よりです♪

そのシルバーウィークを利用して新しいボードゲームを
ゲットしてきたので今日はみんなでそれをやってみました。
「GAME」というものと「5本のきゅうり」というもの。
どちらもカードゲームです。
GAMEは2から98まで書かれたカードを昇順、降順に
出していき協力して全てのカードを出し切ろうというもの。
すごくルールが単純で「簡単なんじゃないかな?」と思っていたのですが、
これが意外に難しい。
大事なのは自分が持っているカードの数字を言わずに相手に自分の気持ちを伝えること。
「こっちの列はまだ進めないでほしいな~」とか
「ここは少しなら大丈夫!」とか
「飛ばすならこっちの列からいってほしいな~」とか
カードを出そうとした瞬間に「ちょっと待って・・・!」とか
各々の手持ちカード事情をやんわり伝えいきます。
伝えてもうまくいかないこともあり難しいのですが、
全員無事にカードを全て出せるときはかなり感動します。
今日は3.4回やって1回だけ、NちゃんとOBのIくん、スタッフ寺沢さんの3人で
やっているときにその奇跡を見ることができました。
後ろから見ていたやまぐちも感動を分けてもらいました。
みんなで拍手喝采だったのでした。

その後小学生Yくんが公園に行こうというお話から全員で公園に行きました。
行ってすぐは鬼ごっこをしたり、棒倒しをしたり、
虫探しをしたり、キャッチボールしたり、石積んだりと各々好きなことをしていたのですが、
Nちゃんの「ドッジボールやりたいなぁ」の一言でみんなでドッジボールをすることに。
女子チーム男子チームに分かれてなんとなく線を引いてドッジボール開始です。
スタッフやまぐちは15年ぶりくらいにドッジボールをした気がします。
みんなNちゃんの提案にすぐに動きだすだけあってなかなかのお手前。
なかなかアウトにならず、少ない人数ながらパス回しをしたり、
当てようと投げて取られ、さらに投げて取られを繰り返したり熱い勝負をいたしました。
最終的にはNちゃんが最後に残っていた男子チームスタッフ寺沢さんにうまく当てて試合終了。
見事女子チームが勝利をつかむことができました♪
かなり白熱したドッジボール。今回は持っていっていたサッカーボールでやったのですが、
次回はきちんとドッジボールでやりたいところですね♪

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらもシルバーウィークを終えて家での出来事や
部活の大会の話に盛り上がっていました。
一方Mちゃんは先日行っていた美術の二点透視図法に再び悪戦苦闘。
今日は綺麗な球体を書くにはどうしたらいいのかと四苦八苦。
OBのIくんも交えてスタッフやまぐちと3人コンパスを駆使しながらかなり頑張りました。
インターネットに聞いてみてもなかなかうまく書く方法が見つからず
「もういやだ~!」と嘆いていましたが、
そのうちにうまく書く方法を見つけて上手に書いておりました。
おびひろゼミナールは1回2時間半ほど。
短い時間の中で出来なかったことができるようになる姿が見えるのはとっても面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・芋の日

2015年09月18日 18時04分02秒 | 日記
皆さんこんにちは。五月からクラムボンズに仲間入りしております、スタッフの寺沢です。日誌に登場することはありますが、書かせていただくのは初めてです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は生憎のお天気で、まったーり雰囲気のクラムボンでした。昨日から「何だか揚げ物の匂いが……」と来る子来る子に言われておりましたが、今日もおやつは揚げ物のポテトチップスでした。芋と油、やはり相性が良いのですよね……
薄くスライスするのは体験利用の子と小学生Y君、揚げるのは寺沢、仕上げの塩味はMちゃんが担当。「パリッ!」という音に感動が起こっておりました。Y君も「お代わり」ともりもり食べてくれました。

過ごし方も様々で、勉強する子、漫画を読む子、ペーパークラフトの城作りに任命される子、寺沢に芋もち作りのパートナー任命される子等々。パートナーのRちゃんは台所に立つ姿がとても良いです。昨日に続いての芋もち作りでは、テーブルを囲んで丸める女子三人の姿がハイライトでしょうか。ちょっと男子は入れません。ちなみに、今日の芋もちはMちゃん曰く「昨日の方がもちっとしてました」とのこと。芋餅道は難しいですね。

おやつの後の時間は、ブロックスとカードライン動物編。ブロックスはむむむと考え、カードラインは勘の当たり外れに一喜一憂。メンバーの色んな表情が見られるのは、ゲームのちょっとした楽しみの一つです。

明日からシルバーウィークに入りますので、それに合わせてクラムボンもお休みです。次回の開所日は、9月24日(木)になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お母さん」になるのは

2015年09月17日 20時48分32秒 | 日記
午前中、勉強をしていたMちゃん。
ふと思い出して「安保法案結局どうなりました!?」と一言。
昨日寝る時はまだ始められない状態だったと話し、
今の状態を知りたくスマホを駆使して調べます。
スタッフやまぐちもパソコンで調べます。
とりあえず最新のニュース映像が見れたので見ていると
ソファーでゲームをしていた小学生Yくんが何を見ているの?とやってきます。
安保法案についてのニュースだよと教えると「安倍さんがひどいやつだよね?」と一言。
その後はラジオをつけて国会中継を聞きました。
まさかクラムボンで国会中継を聞く日がくるなんて。
子どもたちが政治に関心を抱くのは良いことかなと思いますが、
今回のはそれとはちょっと訳が違いますよね。
クラムボンに来ている小学生、中学生も日本の未来を心配しています。

そんな国会中継を聞きながらの本日は
先日掘ったじゃがいもの調理を行いました。
今日のメニューはフライドポテトと芋もちです。
じゃがいもはやっぱり少ないかなという印象だったのでちょい足ししました。
まずはみんなでじゃがいもの皮むき。
なかなかたくさんある~と言いながらせっせと皮むき。
ピーラーが2つだったのでスタッフは包丁で。
包丁での皮むきの難しさについて熱く語り、
お母さんは上手にやるよね~と話から「お母さん」の話題へ。
「お母さん」という存在はみんな料理がうまい気がする・・・と話し、
お母さんはいつお母さんになるんだろうなんて深い話しまでいたしました。
きっと長い年月をかけてお母さんになっていくんだろうねぇなんて話しました。
じゃがいもの皮むきが上手にできたら「お母さん」に昇格!ということですはないようです。
もちろん子どもを産んだらお母さんにはなるのですが、きっとそれだけじゃないんでしょうね。

今日のフライドポテトを切る役はNちゃん。
どれくらいの大きさで切ったらいいの?と悩んでいましたが、
好きな大きさでというお話をしたら「太い方が好きかな」ということで太め。
そういえばスタッフやまぐちはいっつも細めに切っていました。
フライドポテトと言えば細い!という勝手なイメージですね。
人が増えると同じ料理にもバリエーションが増えるなぁと感心いたしました。

片栗粉のパリパリ感がいい感じ。
塩を振りかけてたいへんおいしくいただきました!

そしてリベンジのいももち。
今回で4回目。
片栗粉の量によっていろいろと左右され食べてもらうと
「ちょっと硬くなりすぎ!」
「いももちっていうより芋・・・!」
「芋と餅の中間!」などなど様々ないももちを作ってまいりました。
さあ今回こそ作ってみせるぞ。と張り切って行います。
今までの経験を思い出し、
まだいるかな、
もうちょいいこう、
さすがに今の入れすぎじゃ・・・!なんて言いながら作り上げました。
そしていつもは揚げ焼きをしていましたが今回はフライドポテトを揚げた油で揚げました♪
成形中はちょっと片栗粉入れすぎたかも・・・と不安になりましたが、
揚げてみて出来上がりを一口。

「いももちだ!」「お店で食べたのと同じ味」「おいしい~」との声が。
クラムボン、ついに真のいももちに辿り着きました!
いももちのあのモチモチ感を得ることができました。
そんなわけで今回のじゃがいも調理大成功でございました♪
作りすぎたかな・・・と心配していましたが、みんなたくさん食べてお土産分はなかったのでした。
まだじゃがいもは残っているので明日第2弾を行う・・・かも??

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は遠足で歩いたから疲れたという人あり。
文化祭の準備で疲れたという人あり。
部活の大会が近くて疲れたという人あり。
新しいスマホに夢中の人ありとなかなか勉強モードにはならない様子。
それでもひと休みしたり少しお話したりしながらちょっとずつ勉強しておりました。
終わる直前使ったコップなどを洗いながらMちゃん、Aちゃんとお話。
最近なんだかアンニュイというかセンチメンタルな気分になる~なんて話から始まり、
秋は日が落ちるのが早くなって人は気持ちが落ちていくという話だったり、
友人関係の話だったり、男子の女子の話だったりをしたのでした。
人の気持ちは難しい。
季節に惑わされたりするのはつらいけれど
それが情緒でもあるのかななんて感じたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ大量・・・?

2015年09月15日 20時17分38秒 | 日記
今日の行事はずばり芋掘り。
しかし昨日の夜はかなり雨が降っていました。
これでは畑に入れないんじゃないかなぁ・・・と心配していたのですが、
今日起きてみると快晴!
芋掘りの予定は午後からだしなんとか行けるかな??という感じ。
朝来所したみんなの手にはビニールに入った長靴。
みんなも準備万端にして来てくれたので、やはり芋掘りは今日しかないでしょう!
ということで決行することにしたのでした。

そんなわけで本日芋掘りです。
お野菜を植えたのが今年の7月。
少し遅めの植え付けだったのでかなり心配はしていたのですが、
掘り起こしてみると・・・。
コロコロ~と小さなじゃがいもたちが出てきました!
ありゃぁちょっと小さいね。
なんて言いながらもやはり植えたものができているのは嬉しいです。
動物大好きNちゃんは虫も好きなようで掘り起こしながら「ダンゴ虫!」とにこにこ。
久しぶりに虫が大丈夫な頼もしい女の子を見た気がします。
一方大きなスコップを持ってMちゃん。
こちらは虫は駄目ですがスコップの使い方は完璧です。
1回土を反すとたくさんの土が出てきてお芋が探しやすいです。
こちらはこちらでとっても頼もしい♪
そんなこんなでとれたジャガイモ。

やっぱりちょっと少ないかなぁという印象。
中には大きいものもあるので上手に調理したいところです!
その後は豆も摘んできましたよ。
こちらは大量に生っていました。
低い所は小学生Yくんからよく見えて、
中くらいのところは女性陣がよく見えて、
高いところはスタッフ寺沢さんがよく見える。
そんな役割分担をしながらぷちぷち。

みんなでたくさんぷちぷちしてきました。
豆はあんまり好きくないんだよね~なんて言いながら取っている子も。

こちらはトマト。
みんなでピーマンみたいだね・・・と話していたのですが、品種でしょうか??
普通のトマトもあったのですがどうでしょう。
今後ちょっと様子を見ていきたいと思います。
そんなわけでとりあえずお野菜2種類ゲットです。
木曜日はこれにちょい足しして調理の予定です♪

芋掘りから帰って午後の後半は室内でのんびり。
リコーダーがお上手なNちゃんが今日もリコーダーを聞かせてくれました。
スタッフやまぐちも便乗して久しぶりにやってみます。
ソプラノリコーダーはまずドの音が出ない・・・。
なんか曲をやってみてもドの音が出てくるときはすごい緊張感が出てきます。
それは聴いている側も同じなようでNちゃんも勉強をしながら聞いているMちゃんも
体験利用中の子もスタッフやまぐちのリコーダー吹きを静かに聞いていました・・・。
なかなか上手に出ない音にみんな失笑。
その後コツをたくさん教えてくれました。
ちなみに色々な曲を吹くことができるNちゃんに
一番簡単な曲を聞いたらファミリーマートの入店曲を吹いてくれました。
スタッフやまぐちの目標はこのファミマの入店曲にしようと思います・・・!

夕方からはおびひろゼミナール。
文化祭が近付きそれについての話題もいっぱい出てくるようになりました。
Mちゃんは文化祭までに展示用の二点透視図法を使って描いた作品を
完成させなくてはいけない!とのことで今日はそれに集中しておりました。
二点透視図法。なんだかとっても難しそう。
作品を見せてもらったら昔から3年生の文化祭用の作品これだったなぁと思い出しました。
先生の説明じゃいまいちよくわからない!ということでインターネットでやり方を検索。
それを見ながら描いていきます。
ついでにやまぐちもお供させていただきました。
確かにこれは難しい・・・。二人であぁでもない、こうでもないと悩みながら描きました。
後半になると階段を描いて「これできてるっぽくないですか!?」とMちゃん。
おぉ。見事な階段!見事な二点透視図法!
徐々に成果を上げていく姿を見るのはなんだか嬉しいですね。
その後はみんな文化祭のバザー用の封筒を見て何を買おうかと話したり
学校によっての違いを見比べたり。
そばとうどんがある学校があったり、某アイス屋さんのアイスがある学校もあるのだとか。
値段の違いを見て「きっと○○中は生徒が多くて大量に買うから安いんだよ!」なんて話も。
なかなか読みがするどくて感心したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする