クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

数字と遊ぼう

2015年11月27日 19時57分52秒 | 日記
びっくりするほど雪が降りましたね。
11月とは思えません。
帯広とは思えません。
この時期はまだ気温自体は暖かいので降った雪が重くて
除雪は本当に大変でした・・・。
今日1日降ると言われた雪は昼過ぎには止んで
今は雨模様になっています。
思ったより積もらなくてちょっと安心ですが、
今度はこの雨が凍るのかと思うとおそろしいですね・・・。
足元には十分気を付けましょう!

今日はこんな天気と言うことで人数はかなり少なめ。
午前中はHちゃんと2人だったのでのんびり動物将棋をしたりお絵かきしたり。
何かすることないかな~とインターネットで見つけた
ナンプレとロジックパズルをすることに。
どちらもやったことがないというHちゃんはナンプレに挑戦。
スタッフやまぐちはロジックパズル。
途中参戦のスタッフ寺沢さんもロジックパズル。
気付けばみんな黙々と、黙々と行っていました・・・。
すさまじい集中力です。
Hちゃんは初めてと話していましたがいざ始めてみるとコツをつかむのが早くて
初級は30分程で完成。
その後は「ちょっと挑戦してみたい・・・」と中級を行うことに。
この中級、実際やってみると「本当に中級!?」っていうくらい難易度が上がってました。
お昼を挟んで午後も黙々と取り組むHちゃん。
スタッフ寺沢さんは次々とロジックを完成させていきます。
午後からやってきたRちゃんはこのいつもと違う空気に苦笑しておりました。
Hちゃんはどうしても難しい!けど諦めたくない!ということで
どんなもんなんだろうともう1枚同じものを用意してスタッフやまぐちも参戦。
途中途中2人で協力するところもありましたが、
3時間程でようやく完成!
素晴らしい達成感でした。めでたい。
「勉強より頭使った~」とため息をつくHちゃんでした。

ちょうどナンプレが完成しそうなときに寺沢さんとRちゃんはTHE GAMEを開始。
本日は難易度をちょっとあげて1ターンに
出さなきゃいけないカードを1枚多めのルールでやっていました。
以前このルールを3人でやったときは悲鳴が聞こえてきましたが、
このお2人は「ぐぬぬ・・・」としながらも進めていき、
いい感じに話し合いが進み、見事プレイを成功させていました。
こちらもかなり達成感が高かったのではないでしょうか♪
その後はみんなでラブレターやったり5本のきゅうりをやったり。
ラブレターはよくやっているのですが、
回数を重ねていくとみんなのカードの使い方がちょっとずつ変わってきているのがわかります。
ついこないだまで癖が出ていたのにその癖を消すような使い方をするのです。
みんな日々成長している・・・!
そんなことを思った金曜日でした。
さてはて来週はいいお天気が続くとよいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっこ手袋とは

2015年11月26日 19時58分16秒 | 日記
今日の朝クラムボンにやってきたら駐車場にハトがいました。
帯広でハトってあまり見ない気がするのですが、
こんな寒い中どこからやってきたのでしょうか。
そして午後になり雪が降り始め、
今は本格的に降っています。
彼らはどこで過ごすのでしょうか・・・。ちょっと心配です。
そういえば以前誰かが
「札幌の大通公園のハトは冬の間どうしているの?」と聞いていたことがありました。
ハトは越冬できるのでしょうか。

今日も室内で過ごしたクラムボン。
一日勉強している人、のんびりしている人様々です。
そういえば今日Mちゃんが新しい手袋をしており、そこから話題は手袋の名称へ。
5本指ではなくミトンの形の手袋について
「これってぼっこ手袋って言うじゃないですか~」とMちゃん。
「そうなんだ?」とやまぐち。
「え!?」というところから始まり、
その後来所してきたHちゃんやNちゃん、
スタッフ寺沢さん、OBのIくん全員に聞いていましたが、
誰も「知らない」とのお答え。
「じゃあみんなはなんて呼んでるの!?」と聞くと
「手袋・・・?」「5本指じゃない手袋・・・?」とのお答え。
Mちゃんたいへん寂しそうでした。
Mちゃん、先程清野さんに聞いたら「ぼっこ手袋」と即答してましたよ!よかったね!
そんな手袋談義でした。
ぼっこ手袋は北海道の方言らしいですが、
方言もなかなか浸透しなくなってきているのでしょうか。

Nちゃんは今日も折り紙をしていました。
気付けばたくさんの不明な生物が生まれています。

顔がまたいい表情をしています。
真ん中後ろのを見て「エリマキトカゲみたいだね・・・」という話から
しばらくみんなで動物の動画を楽しんでいました。
エリマキトカゲのようにあの折り紙が歩いたらちょっと怖いですね。
「四天王みたいだね~」と言うと、
その後Nちゃんは四天王の中から強い順番を決めていました。
最強と最弱はどれでしょう・・・。
当ててみてください。

夕方からはおびひろゼミナール。
みんなが到着するころには外は大粒の雪が。
「すごい雪だ~!」と言いながらみんな入ってきます。
最近は過去問題に熱心に取り組む3年生。
得意不得意教科で集中力が違うのがよくわかります。
「苦手教科もきちんと問題を読んで答えを導き出しましょう」という話をしても
「もう無理だ~!」とお手上げの様子。
それでもやっていくうちに少しずつ集中力が上がっているように思います。
苦手教科も得意教科もやりながら少しずつレベルアップを目指しましょう。
今日は雪だから早めに帰ろうという話になると
みんな片付けのスピードが2倍増し。
予定よりかなり早く終わったので声をかけあって
指スマに盛り上がっていました。
スタッフが車の雪下ろしをして準備をしている間、おおいに盛り上がったことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙飛行機×鶴

2015年11月25日 17時47分22秒 | 日記
昨日とは打って変わっての晴天。
地面の雪と青空が十勝らしい冬景色だなと感じます。
今日はとってもいいお天気で気温も上がっていたので、
昨日作った雪だるまも少しずつ傾いてきています・・・。
せっかく作ったからもう少し見ていたいのですが、
こればっかりは仕方ないですね。
クラムボンの雪だるまを見たい方!
お早めに見に来ることをお勧めします♪

最近試験が近い!ということで勉強している人が多いクラムボン。
静かにやってるのももちろんいいのですが、せっかくだからみんなでやろうよ~ということで
Mちゃんがやっていた慣用句の問題をNちゃんも誘って3人でやってみることに。
聞いたことはあるはずの慣用句ばかりだったのですが、
なかなか出てこないもんですね。
答えを聞いて「あ~!」ってなることがしばしば。
みんなで日本語って難しいね・・・としみじみ感じたのでした。
クラムボンでも朝読書とかしようかという話も提案してみましたが、
そもそも朝一で全員揃ってることなんてほとんどないなぁ。と笑ったのでした。

午後は勉強組がいたり、切り紙組がいたり、折り紙組がいたり。
BGMはクリスマスソングだったので、
切り紙でもクリスマスの飾り作れないかな~と探してみたり。
もうすぐクラムボンの中もクリスマスの飾りで明るくなるのではないでしょうか。
楽しみです。
Nちゃんはせっせと折り紙。
最初は紙飛行機を作って飛ばしているなぁと思ったら、
その紙飛行機にはなぜか顔がある。
あら、鶴のような紙飛行機。と笑っていたら
今度はその鶴に足が生えてきます。
進化を遂げる鶴飛行機。
最終的にはこんな姿に。

ちゃんと足で立っているのがかっこいい。
目もあります。
もちろん紙飛行機が原形なので飛びますよ♪
しかし着地はほぼ100%の確率でひっくり返っているので、
虫がひっくり返ってじたばたしている姿に見えるのでした・・・(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ました、雪!

2015年11月24日 20時25分42秒 | 日記
ついにやってきましたね。
積雪!
朝目が覚めたらそこは雪国でした・・・。という感じ。
今年最初の積雪にしては降りすぎでは・・・と言いたくなるほどに積もっていましたし、
今日1日ずーっと降り続けていました。
こんなに突然雪が降ってはみんな来ないんじゃ・・・?と心配したやまぐちでしたが、
みんないつもより若干テンション高めにやってきてました。
さすが子どもは雪大好きなんだなぁと実感。

午前中は窓から雪を眺めながら室内で過ごしていましたが、
午後はせっかくだから雪遊びをしよう!と外に出て行きました。
素晴らしいことにみんな帽子や手袋を持参、そしてシャカパン着用。
準備万端でございました。
外に出るとクラムボン前の駐車場が真っ白。
1回雪かきしましたがそんなの関係ないくらい綺麗に積もっていました。
各々好きに雪遊び開始。
雪玉作って投げる人あり、
綺麗な雪玉を作ろうと小さな雪玉を大事に丸める人あり、
雪だるまを作ると座り込んでせっせと作る人あり。
今日は暖かかったので雪にいい感じに水分が含まれていて
何か作るにはとっても適した雪でした。

こちらはHちゃんの作品。
小さな雪だるま。
丸がきれいにまんまるです!美しい。
これが出来上がった後Hちゃんはスタッフやまぐちが作った
大きないびつ雪だるまも丸にしようと悪戦苦闘してくれてました。
その子はドアの開閉によってすぐにいなくなってしまいましたが・・・(涙)。

こちらはNちゃんの作品。
わかりますか?ぼのぼのです!
ちゃんと目もあってすっごく似ているのですが、
この写真だとちょっと見づらくて残念です。
それぞれかなりの雪の中楽しむ雪遊びでした♪
明日は天気がいいようなので、融けちゃわないか心配ですが、
しばらくクラムボンの守り神ということで♪

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらでも話題はやっぱり雪。
「昨日まで秋だったのにね」なんて話しながら学習開始です。
3年生は本日高集中力デイだったようで、
みんなで過去問題を解こう!と時間を計って行っていました。
それぞれ自分で解いてその後答え合わせ。
もちろんスタッフからの解説付きです。
熱心にメモを取る姿も。
3年生が集中していると1.2年生も「邪魔したら駄目だよ!」と静かに行う姿が。
相乗効果というやつでしょうか。
今日は英語、理科、数学の過去問題を抜粋で行っていました。
終了後にはかなり疲れた様子でしたが、
いい集中力を見させてもらえた一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿よりかき氷

2015年11月20日 18時50分27秒 | 日記
今日も静電気との闘いは続いています。
ペットボトルのおまけの静電気除去はかなり効果があるようで
本日は静電気を受けずに笑顔のMちゃんでした。
けれども「今日は帽子かぶってないからかも・・・」とか
「コートがいつもと違うからかも・・・」とか完璧には信用はしていないようで
闘いはまだ続く予感です。
これから乾燥の季節が続きますしね。

今日の午前中社会の勉強をしていたMちゃん。
Mちゃんが持っている教科書とクラムボンの教科書をお互いに持って読み上げていたのですが、
グラフを見ていてあることに気付きます。
2つの教科書でグラフのデータがちょっと違う・・・!
違うというよりかはMちゃんの教科書の方が最新のデータなのです。
これにはかなり驚き、そして感動しました。
同じ教科書でもちょっとしたところが更新されているのですね。
時々本文も違ったりしてそれも面白いです。
他にもなにか更新されているかなと歴史の教科書も見始めて歴史の話。
今回のパリのテロも載るのかななんて話や、
スタッフやまぐちが学生の頃の教科書はここまでだったよなんて話も。
その場にいたMちゃんとNちゃんは
アメリカの同時多発テロのときは生まれたばかりと話していて
時間の流れを感じたのでした・・・。

午後は軽運動のため体育館に行ってきました。
今日は体育館がきちんと開いていたので最初からコートを立てて楽しみました。
今日の競技はバドミントン、ミニバレー、バスケットボール、ジョギング、ドッジボール。
もはや「軽」運動ではない気がするくらいてんこ盛りですね。
バドミントンもミニバレーも苦手意識がある子がちらほらいて
最初はなかなか足を動かせずにすぐにラリーが終わってしまいますが、
何度も繰り返すうちにチームメイトとの距離感だったり、
自分の体の動かし方だったりに慣れてきて
徐々に足が動いてくるのが見えてくるのがよいですね。
本日は体育館の利用者が少なかったのであっちでバスケットボールをしたり、
こっちでドッジボールでキャッチボールをしたりと各々楽しむ時間もたっぷり取れました♪
バスケットチームは汗だくで戻ってきておやつに柿があるという話をしていたら、
「柿よりかき氷が食べたいです~」と話していました。
この時期にかき氷・・・!斬新!!と思いましたが、
外に出た瞬間に「やっぱいらないね・・・」と結論が出ていたのでした。
汗をたっぷりかいたので風邪をひかぬようにしてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする