クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

26年度が終わります

2015年03月31日 19時11分47秒 | 日記
選抜高校野球で北海道代表の東海大四高校が決勝進出したそうで。
北海道勢の決勝進出は52年ぶり。びっくりです。
明日は決勝。楽しみですね。
ちなみにスタッフやまぐち、
高校野球が好きなのですがどこを応援するとかは
あんまりなくって若者ががんばってなにかをする姿を見るのが好きです。

今日は今年度最後の開所日。
年度末ですね。
最後だからって何かをしよう!ということも特になく、
の~んびり過ごしていました。
文集の製作も無事に終わってすることがないクラムボン。
今日はゲームしたり、パソコンしたり、アニメみたりで過ごしていました。
そんな中で来年度のお話も少ししてみたり。
暖かくなって春が近づいてきており、
毎年言っている「野菜を作ろう計画」の話が今年も浮上。
昨年度はプランターで作りました。
今年こそきちんと畑でやりたいなぁという思いがあり、ただ今畑を探しております。
なんだかいい感じのところを見つけているので、
計画を実行に移せそうな予感で今からわくわくです。
初心者向けの野菜から行っていきましょう!
その他にも運動がしたいなぁとか猫カフェのお掃除ボランティアがしたいなぁとか
新年度に向けてやりたいことが色々出てきているクラムボン。
雪が多い間は室内で過ごすことも多かったのですが、
来月からは一歩外へ出ての活動も増えるのかな?と思います。
クリスマスプレゼントに保護者会のみなさまから
いただいたサッカーボールももうすぐ出番な予感です。
そんな話をしつつ今年度を締めくくるのでした・・・。

今年度のクラムボンの活動は本日で終了です。
今年度もクラムボンの活動にご理解、ご協力いただいたみなさま、
そしてこのブログを読んでいただいたみなさまに感謝申し上げます。
新年度は4月2日から。
通所型フリースクール「居場所クラムボン」に加えて、
訪問型フリースクール「おうちにクラムボン」を展開していきます。
どちらも変わらず子どもたちの隣りで安心できる居場所づくり、関係づくりに
スタッフ一同努めてまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙あり笑いありの・・・

2015年03月30日 18時34分50秒 | 日記
今日は月曜日ですがクラムボンは特別開所。
おびひろゼミナールのお別れ会を開催いたしました♪
お別れ会は例年通りみんなで会食作り、そして会食。
午後はスライドショー上映、花束贈呈&挨拶、最後のわいわいというラインナップ。

本日の会食メニューは生ちらし寿司、マカロニサラダ、
フライドポテト、カリカリチーズ、フルーツポンチ。
5種でとってもリッチです♪
たくさんあるのでうまく時間内にできるのかなぁと心配していましたが、
みんな手際よく動いていたおかげで順調に作り上げておりました。
フルーツポンチ組のTちゃんとMちゃんは手がベタベタだ~と
大騒ぎしながらも大量のフルーツを切り、
昨年失敗した白玉作りに意気込み、無事にきれいな白玉を作っていました♪
錦糸卵を作ったことがないというSちゃんはスタッフやまぐちのお手本をすっごく真剣に見てから挑戦。
初めてと緊張していましたが、「これは楽しい!」とテンションをあげながらたくさん作っておりました。
その後はカリカリチーズ。
餃子の皮にベビーチーズを巻いて揚げるだけ。
Sちゃんと1年生Sちゃんが鼻歌交じりで大量のチーズを巻いていました。
サラダとフライドポテト組のAちゃんとMちゃんはやることがたくさんで
わたわたしていましたが、上手なチームワークを見せておりました。
そんなこんなであっちこっちで笑い声とテンパった声が聞こえる中料理は出来上がっていったのでした。

そうしてできたのがこちらです。
気付けば予定より全然早く出来上がっていましたよ。
そして会食。
みんなモリモリ食べていました。
ちょっと多そうな気がしていましたが、気付けばほとんどの料理が空っぽに。
みんなおいしく食べてわいわいがやがやしていました。

その後はスライドショー。
毎度のごとく張り切りすぎたスタッフやまぐち作成の30分に及ぶスライドショー。
今年もみんな熱心に見てくれてありがたい限りです。
今年度は夏休みはメンバーがおらずで写真も少なかったのですが、
その分冬休みの写真盛りだくさんで作成しました♪
そして3年生へお花の贈呈と一言挨拶。みんな笑顔で感想を述べてくれました。
そして1.2年生からも一言・・・というときに事件発生。
2年生Aちゃんが涙涙。
途中で話せなくなり奥の部屋へ退避。
その間に1年生Sちゃんが先に話そうかと言っていましたが、部屋からは泣き声が。
そんなAちゃんですが、最後にはきちんと戻ってきて3年生一人ひとりに丁寧にお礼を述べていました。

最後はみんなで最近おなじみのテレストレーションをやりました。
おびひろゼミナールは人数が多いので、最大人数の8人で開催。
8人で回ると本当に紆余曲折があり面白いことになっていました。
いっぱい面白作品ができたので、お見せしたいところですが、
何せ枚数がたくさんだったので割愛です。
ジャンヌダルクがモナリザになり、モナリザが遺影になり、
遺影が「いれい」になり、いれいが驚きになる・・・という流れがたいへん面白かったです。

8人でテレストレーションをやる様子。
そんな涙あり、笑いありのお別れ会となったのでした。

おびひろゼミナールは今年で4期目。
今年は5人の子が卒業していきました。
通常クラムボンはその子が決めたときに卒業となりますが、
おびひろゼミナールの場合は「中学生学習支援プログラム」となっているので、
中学3年生の卒業時が自動的に、そしてみんな一緒に卒業となります。
期限が最初から決められているのはちょっぴり寂しくもあり、
でも学校生活ではそれが当たり前なんだよなぁと毎年感じます。
本日「卒業」したみなさん、卒業したと言ってもクラムボンはまだまだここにいます。
勉強したいとき、遊びたいとき、のんびりしたいとき、ちょっとお話したいとき、
クラムボンのことをちょっぴり思い出したとき、またいつでも遊びにきてくださいね♪
そして本日おびひろゼミナールを中心にかかわっていたスタッフ内田さんもクラムボンを卒業していきました。
4月からは新制クラムボンとなりそうな予感です。
おびひろゼミナールもしばしの春休みを挟んで4月末から再開予定です。
また新しいメンバーを迎えて来年度も楽しんでいこうと思います!
ちなみに通常クラムボンは春休み中も通常運行です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つめも完成!

2015年03月27日 18時39分44秒 | 日記
本日クラムボンのホームページに「おうちにクラムボン」のページを追加しました。
新年度より私たちスタッフがご自宅に伺って一緒に過ごす
訪問型フリースクール「おうちにクラムボン」を行います。
なかなか外に出る気持ちにはなれない、
複数人の人と接するのは少し緊張するというお子さんと
おうちで遊んだり話したり勉強したりのんびりしたり。
そんな活動をしていきたいと考えています。
通常クラムボンももちろんですが、相談、面談、体験利用は随時受け付けておりますので、
お気軽にご連絡ください。

今日は今年度最後の金曜日、ということでたこ焼きパーティーを行いました。
たこ焼きを作る前にまずは文集の製本作業。
印刷した用紙を全て並べて順番に重ねていきます。
そしてホッチキス。
最後に製本テープで完了です。
みんな上手にしておりました。器用です。うらやましいです。
こうしてできたものがこちらです。

「苦あれば楽あり」。
かっこいいことわざにしたいと話していた結果にたどり着きました。
ことわざを英語にするのもよいかもと言っていましたが、
ことわざを英語にすると意外と長くなってしまうんですね。
書ききれずに断念していたのでした。
そんなわけで今年も2冊の文集が完成しました!
通常クラムボン、おびひろゼミナールの2冊の文集、
どちらも味のある、そして「らしさ」のある文集に出来上がっていると思います♪
ぜひクラムボンにお立ち寄りの際はご一読ください。

さて、無事に文集を作り終えたのでその後はたこ焼き作り。
準備をしている間は方言の話で盛り上がっていました。
みなさんは「たごまさる」という方言をご存じですか?
私は今日Mちゃんから聞いて初めて知りました。
衣服や糸がくしゃくしゃに固まったりからまったりすることらしいです。
最初聞いたときに思わず聞いたのが「誰か人の名前?」だったのですが、
Mちゃんはその返しはもう数回目だったそうで。
北海道は広いこともあってか北海道弁と言いながらも知らない意味の方言がたくさんあったりしますよね。
そんな話をしているうちに準備万端。
たこ焼きを焼きはじめます。
ホットプレートが温まりきらないうちに最初の素を入れていってしまうのはもはや恒例(?)。
そして早くクルクルしたいMちゃんとやまぐち。
そしてYくんに「せっかちですね~」と笑われるのです。
早くクルクルしたくても急ぐとまだ柔らかくて上手にできないので難しいところです・・・。
そんなやり取りをしているうちにたくさんたこ焼きが出来上がりました。

今日のたこ焼きはキャベツたくさん。
具材はたこ、えび、チーズを様々。
熱い熱いと言いながらもみんなでおいしくいただきました♪

午後はボランティアのTさんが持ってきてくれたボードゲームで盛り上がりました。
今日はサイコロを使ったヘックメックというものと、
以前も盛り上がった絵を描いて、それを次の人が当てると言うテレストレーション。
今日もみんなで絵を描きながら盛り上がりました。
うまく描けなかったけど、相手に伝わったときは嬉しいです。
手を使って絵を描いて、
頭を使って相手が描いたのが何かを考え、
そして自分の元に戻ってきて予想外の展開によく笑う。
とってもよいゲームだと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつめ完成

2015年03月26日 21時29分31秒 | 日記
あったかいですね。ぽっかぽかですね。
ちょっと風は冷たいですけども。
そんな暖かさに誘われてMちゃんはとうとう上着を着ないでやってきました。
そして足元はスニーカーに。
すっかり春気分の装いです。
いまだコートにムートンブーツのスタッフやまぐちと並ぶと
季節感がまるでなくなってちょっと面白い感じになっていました。
おびひろゼミナールのみんなも春の装いになってきている子も多くて
クラムボンの下駄箱は気付けば春物だらけになっていました。
春物の靴が入ると下駄箱が明るくなる気がします。

今日の通常クラムボンでは午前中から文集の折り込み作業をしました。
みんなが出してくれた原稿を印刷し、
それをどんどん折っていくだけという作業。
内容は簡単だけれども大量にあったので、
なかなか根気のいる作業となっておりました。
それでも来ているメンバーとスタッフみんなで1時間程で終了。
後は明日製本作業をすれば完成です♪

そして午後は明日のためのお買いものへ。
明日は今年度最後の金曜日、ということでたこ焼きパーティーをすることに♪
食材の買い出しに行き、Yくんの「たこ以外にもエビとか欲しいです」と
いうリクエストを思い出して、エビも購入。
なんだかリッチなたこ焼きになりそうです。
楽しみです。
そういえば昨年度の最後もたこ焼きでした。
いい感じにおなじみになってきていますね。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらは本日一気に文集を完成させました。
原稿を折り、束ねて、ホッチキスで留めて、製本テープで完成です。

原稿を束ねていく作業。
枚数がすごいことになっていて重ねていくのも一苦労です。
製本テープは毎度のことながらみんな悪戦苦闘。
何よりスタッフやまぐちが一番悪戦苦闘。
何年やっても上手にならないこの作業・・・。
初めてやる器用な子たちの方が断然上手です。
毎年いろんな人にコツを聞いているのですが、慣れた頃に終わるのが辛いところです。
そんなわけでおびひろゼミナールの文集完成です!
完成したのがこちら!

タイトルはTHE流行語ですね。
おびひろゼミナールに参加したみんなの想い出がつまっておりますよ♪
今年度のおびひろゼミナールは次回月曜日のお別れ会で最後となります。
みんなでごはん作ったり、思い出に浸って楽しみたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかんだで

2015年03月24日 21時03分53秒 | 日記
昨日は暖かくなったなぁと思ったら今日も曇りで気付けば雪。
三寒四温になっているのでしょうかね。
そろそろ暖かくなってもいいんじゃないかなって思います。

さてはてそろそろ文集製作も佳境です。
今日はタイトルを決めて表紙にタイトルを書き、
中表紙にもそれぞれの見出しやら名前やらを書いたりしました。
表紙の色や中表紙の色も決定。
タイトルなどは最初「何がいいかな?」と聞くと必ず決まって
「なんでもいいんじゃないですか~?」という答えが返ってくるのですが、
なんだかんだで意見をぽつぽつと出し始め、
なんだかんだで辞書とか引っ張り出して真剣に考え、
なんだかんだで最終的にはバシッと決めるのが
クラムボンのみんなのいいところだと個人的に思っています。
そんなわけで残るはスタッフの作文提出を待つのみです。
いいえ、待っていてはいけません、書かねばです。という状況だったりするわけです。
まあそれもなんとかなりそうです。
3月頭には毎年のように「今年こそできないかも・・・」なんて思ったりしていますが、
毎年なんだかんだで出来上がるクラムボンの文集です。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらも今日が文集原稿の締め切り。
こちらは誰かがタイトル案をひとつ出すと「いいね~!」と即決。
その後は各々締め切りにむかってやることをやっていきます。
作文を書く人あり、中表紙を描く人あり、タイトルを書く人あり、アンケート集計をする人ありと
こちらもみんなそれぞれに忙しそうにしていました。
そして今日このおびひろゼミナールには新聞記者の方が取材に来ていました。
子どもたちにもお話を聞かせてもらいたいということで、
後半は個人個人に取材。
みんな緊張しながらも真剣にクラムボンのことや自分のことを話してくれていました。
横っちょでちょっとにやにやしながら聞かせていただきました。
どんな記事になるのか楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする