クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

今年は洋風

2014年12月29日 19時59分48秒 | 日記
毎日毎日寒いですね。
朝自宅を出るたびに今日が一番寒いのではないか・・・と思っています。
たぶん気のせいかなとは思いますが。

そんな本日クラムボン冬プログラム5日目。
そして年内最後の開所日となっています。
疲れが出て来たり、年末も迫っていたりでちょっと人数が少なめの本日。
少ないねぇ、寂しいねぇなんて言いながらも午前中はお勉強。
と、思ったら先日誰かが開けていったジグソーパズルを見つけたSちゃんが
「ジグソーパズルやろー!」と一人でパズル開始して黙々と行っていました。
クラムボンには通常クラムボンでNちゃんがやっているパズルもあるので、
なんだか中途半端なパズルだらけになってきております(笑)。
ピース同士が混ざって大混乱が起こらないことを祈っております・・・。
一方こちらの部屋では2年生のKくんが冬休みの学校課題で
社会の課題で新聞製作を行っていたり、
3年生のM希ちゃん、M実ちゃん、Sちゃんがプリントに精を出したりしていました。
3年生全員に配っているクラムボンのプリント。
毎回渡すとき全教科一斉にわたっているのですが、
お互いの進み具合を見て、「え!もうそんなにいってるの!」なんて
言いながら闘志を燃やしておりました。
用意した側にするとなんともありがたい話です。

午後は年内最後ということで大掃除を行いました。
クリスマスの飾りの片付けに始まり、
窓拭きやブラインド拭き、棚の整理に色々なところの拭き掃除、
そしてキッチン周りもがっつりお掃除。
本棚の整理は先日遊びに来てくれたOBのAくんが本をたくさん寄贈してくれていたので、
それを入れるスペースを作るのにM実ちゃんが奮闘してくれました。
色々なものが入っていた本棚でしたが、
きちんと整理整頓してくれたおかげでもらった本もばっちり収納。
Aくん、どうもありがとうございます!
みんなで大事に読みましょう♪
そして最後には鏡餅としめ飾りを飾りました。

毎年恒例の大きな鏡餅。
今年もたくさん詰まっています♪

今年のしめ飾り。
今年は女の子も多いので洋風でピンクかな!ということでこちらをチョイス。
飾りながら「かわいいね~」と盛り上がっていました。

本日を持ってクラムボンの年内の活動は無事に終了です。
今年もたくさんの方に支えられながら子どもたちと様々な活動を行うことができました。
ご協力、ご支援いただいた方に改めて感謝申し上げます。
来年もまた通常クラムボンでもおびひろゼミナールでも
子どもたちと笑い合いながら楽しく活動を行っていきたいと思います。
新年のクラムボンは冬休みプログラムが続きます。
次回は1月5日から開始です。
新年一発目は毎年恒例の書き初め、そしてまたまた雪にまみれてくる予定です♪
来所予定のみなさまは暖かい格好で来てくださいねー!
それではみなさま、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども対大人

2014年12月26日 18時32分56秒 | 日記
今日はとってもよいお天気です。
気温は低かった気がしますが太陽が出ていたおかげで
小さな道の雪や氷も少しだけ解けていました。
ありがたいです。
そんな今日は冬休みプログラム4日目です。

今日も午前中はお勉強。
冬休みの課題に追われる1.2年生と受験勉強に追われる3年生。
そして推薦入学を目指すために面接練習ノート作りに追われる3年生も。
自分の長所と短所を考えたり、自己アピールを考えたりと
普段はなかなかしない「自分」について考える時間が多くあります。
自分ってどんな人なんだろ?
どこが自分のいいとこなんだろ?
短所はいっぱい出てくるけど長所は出てこない・・・なんて声も。
それでも自分と向き合ったり他の人の意見を聞いたりしながら
長所を出していきます。
今日Mちゃんが自分の長所を探していたのですが、
スタッフやまぐちがいくつかMちゃんの長所じゃないかな?と思うことを言ってみると
「そんなこと?それって普通のことだよ?」とMちゃん。
しかしそれは誰もが普通にしていることではないことも多くあります。
その普通のことを普通にできることがまさしく長所というのではないだろうかと
2人で長所についてじっくり考える時間になったのでした。

今日の午後は軽運動。
バドミントンをしたり、ミニバレーをしたり、
バスケットボールをしたりしてきました。
前半は2つのコートでバドミントン。
バド部のSちゃんは1年生Sちゃんとペアを組み、大盛り上がり。
あまりやったことない1年生Sちゃんにアドバイスをしたり、
自分の中学校の応援をしたり、
取りきれなかったボールをすかさず拾ったりとかなりかっこいい姿を見せてもらいました。
それに向かい打つM希ちゃん、Aちゃんペアも
いいコンビネーションを見せながらやっていました。
もう片方のコートではHくんとM実ちゃんがペアを組み、
スタッフやまぐちとOBのAくんとでちょっとのんびりムードのバドミントン。
基本のんびりですが時々白熱したラリーになることもあるので、
油断はしていられない感じが面白かったです。

後半はミニバレーをしていました。
最初は適当にチームが分かれてやっていたのですが、
1ゲーム終えるとHくんから「子ども対大人でやりましょうよ」と提案。
受けて立ちましょうということでHくん、M実ちゃん、M希ちゃん、Sちゃんの子どもチームと
スタッフ3人とOBのAくんを入れた大人チームとでゲーム開始。
毎度のことながらクラムボンの大人は大人気ないので、
前半は大人チーム圧勝か!?と思われましたが、
後半スタッフやまぐちが抜けて見ていると
子どもチームのチームワークが格段と上がっていくのが見えました。
誰かが拾ったボールを別の誰かが走って取りに行き、最後に誰かがきれいに返す。
素晴らしいバレーボールプレーがいくつもありました。
大人チームこのまま追いつかれるかと思いましたが、
最終的にはなんとかかんとか逃げ切りに成功し、大人チーム勝利で幕は閉じたのでした。
もう少しで追いついたのに!と悔しそうにしていたので、
またリベンジができるとよいですね♪

土日を挟むので冬休みプログラムは明日、明後日はお休みです。
そして月曜日は年内最後のプログラム。
みんなで大掃除をして終えようと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタの行進

2014年12月25日 20時44分54秒 | 日記
今日は冬休みプログラムでクリスマス会を行いました。
みんなが到着するとまずは役割決め。
ピザ作り班、ケーキ作り班、フライドポテト・サラダ作り班に分かれて早速調理開始です。
今日は人数が多かったのでどこもかしこも
わいわいがやがやしながら調理をしておりました。

ピザ班では生地をこねこねして成形していくところから始まったのですが、
遊びに来てくれたパン屋で働くOGのAちゃんが成形の仕方をアドバイスしてくれ、
Hくん、M実ちゃん、Kちゃんみんなでせっせと生地を
コロコロと丸めて伸ばしていきます。
先日かなり苦戦したスタッフやまぐちはみんながきれいにまぁるく伸ばしていく姿を見て
ただただ関心するばかりでございました。
そうして生地ができると次は具材をトッピング。
Hくんは生地の耳となる部分にチーズを入れて某ピザ店のような
ピザを完成させていました。
そうしてできあがったのがこちらです。

特に焼き立てはアツアツジューシーという言葉が本当に似合いますね。
みんな大満足だったようです。

ケーキ組ではSちゃんが「苺でサンタさん作れるよ!」と言ったところから
大量のサンタさんを作っていました。
苺と生クリームとチョコクリームを駆使していっぱい作ったサンタさんを
いっぱい飾ってかなりこだわりのケーキになりました。



サンタさんの行進のようになっています。
すごいです。

昼食ができる頃にはみんなでサンタさん衣装にチェンジ。
クラムボンの中の赤率が強まっていました。
そうしてたくさんのサンタで会食。
どれもこれもとってもおいしくいただきました。
大量に作ったのでいっぱい余るかなと思いましたが、
全くそんなことはなく、おいしく平らげていました。

その後はビンゴ大会。
景品は先日みんなで買いに行ったものたちです。
前半しばらくはリーチすらおらず、
みんなからちょっとブーイングをいただきましたが(笑)、
徐々に穴が開いていき、あちらこちらから「リーチ!」の声が。
無事ビンゴが達成したらくじを引いてその番号の景品が当たります。
今年もお菓子や文房具、
そしてホッカイロやかき氷機など色々なものが景品に入っていました。
最後の締めはケーキを見ながらのマジックショー。
毎年来ていただいているチャン・ヘイさんに今年も来ていただき
マジックを堪能しました。

今年はメンバーもOB・OGもたくさんで大人数でのクリスマス会となりました。
そしてOGのKちゃんが息子さんを連れてやってきたことでみんなメロメロ。
赤ちゃんの存在は子どもも大人も笑顔にさせてくれますね。
人数も多く、ご飯もいっぱい、スペシャルゲストも来た本日のクリスマス会。
みんなで楽しむことができたと思います。
さて、明日も冬休みプログラム。
明日はみんなで今日食べた分を消費するため(?)、
運動をしてこようと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くスキーに挑戦

2014年12月24日 19時49分07秒 | 日記
クラムボン冬休みプログラム2日目です。
今日はクリスマスイブ。
ですが、クラムボンのクリスマスパーティーは明日なので、
あまりクリスマス感がない本日です。
それでも外で雪がちらついていると、
「ホワイトクリスマスだね」と盛り上がっていたのでした。

今日も午前中はいつものようにお勉強、
そして午後はエコロジーパークで歩くスキーをしてきました♪
おびひろゼミナールでは今年初開催の歩くスキー。
したことがある人!と、聞いてみるとスタッフ含めて経験者は清野さんのみ。
さらに普通のスキーをしたことがある人も2名程。
はたしてみんな無事にできるのかな?と心配もありつつ、
靴と板を借りて行っていきます。
まずは板を履くのに一苦労のみなさま。
「全然入らないよー!」という声が聞こえつつも
上手に2人一組になったりしながら無事装着。

無事に履けた様子。

清野さんからコツをいくつか聞いて準備運動をしてコースに向かいました。
最初の1キロ程は全コース共通だったのでみんなで一列になって進みます。
10名ほどで進む列はちょっとした大名行列状態。
私はちょうど真ん中らへんにいたのですが、
前から後ろから転んだりしたりする様子が見えたり聞こえたりしてきます。
それでもみんな転ぶたびに少しずつコツをつかんでいたようで進んでいきました。
真後ろにいたHくんは相当ハマったようで「これでオリンピック目指そうかな」とノリノリ。

前半はおぼつかない様子もありましたが、上手に進んでいます。

1キロ程して分岐点。
ここから2キロコース、4キロコース、7キロコースにコースが分かれます。
みんな今日初めてなので2キロコースがいいかな?と思っていたのですが、
何人かが口をそろえて「4キロコースに行きます!」と張り切って申し出。
さらに1年生のSちゃんもさっきまですでに疲れた様子を見せていたはずなのに、
「私も4キロに行きたい!」と目を輝かせています。
この後まだ3キロもあることをみんなに確認をして「それでも大丈夫!」ということで、
その場にいた全員が4キロコースに行くことに。

ここからは体育会系のHくんを先頭にSちゃん、Tちゃんはスピードをあげて滑り、
それを追うようにM実ちゃんが滑っていきます。
スタッフやまぐちはM希ちゃんと1年生Sちゃんと3人でのんびり行くことにしました。
4キロコースと決めたのはいいですが、
2キロ地点くらいから疲れが出てきてゴールがとっても遠く感じます。
それでも転んで、立って、滑って、休憩をして、を繰り返して少しずつ進みました。
途中雪原で立ち止まってみると周りはとっても静かで、
自分たち以外には人がいないんじゃないかと思うほど。
それでも鳥の鳴き声が聞こえたり、
ビジターセンターから流れてくる音楽が聞こえてきたり、
遠くで他のメンバーが「わー!」と騒いでる声が聞こえてきたり(笑)。
先に行ったメンバーが到着したのにあまりに後方3人が遅かったので、
どこかでケガでもしているんじゃないかと先に戻っていた清野さんが探しに来てくれた時には
ゴールまで300メートルほどの地点。
そこから最後のひと踏ん張りで4人でゴールに向かいました。
そんなわけで4キロコースをみんな無事に完走!
ゴールをしたときには先に到着していたみんなも出迎えてくれ、
一番の難所だった坂について盛り上がっていました。
清野さんの最初のアドバイス、「坂がきつい時はかにさん歩きで!」を覚えていたため
みんな無事に登ることができたようでした。
初めての歩くスキーは達成感でいっぱいの体験になったようでした。
そして帰りの車内ではみんなぐっすりでした。

今日はいっぱい動いて汗をかいたので、
風邪をひかないようしっかりお風呂に入って暖めて寝てほしいと思います。
そして明日はクリスマスパーティー。
人数も多めでいっぱい楽しめるかと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朔旦冬至と冬プログラムスタート

2014年12月22日 19時19分52秒 | 日記
今日は冬至ですね。
朝のテレビで聞きかじったのですが
今年は19年に一度の朔旦冬至というらしいですね。
新月と冬至と重なるので月と太陽が復活する日ということみたいです。
なんだかおめでたい冬至。
かぼちゃを食べようと思います。

今日からクラムボンは冬休みの特別プログラムが始まりました。
冬休み中はおびひろゼミナールのみんなが朝から来所し、
学習と一緒に様々な活動を行っています。
今日はみんなが来るとまずはオリエンテーション。
12月に入ってからメンバーがかなり増え、
「名前と顔が一致しない!」との意見が多かったのでネーム作りから。
その後はみんなにこの冬の目標を書いてもらい、午前中は学習タイム。
人数が増えたこともあってにぎやかに学習をしていました。
TちゃんとSちゃんは奥の部屋でお勉強。
しばらくはおしゃべりに夢中になっていましたが、
後半は集中力をあげて取り組んでいました。
Sちゃんがスタッフやまぐちと国語の付属語について学び、
難しい~!と嘆いているとTちゃんから「がんばれ!受験生!」との激励が。
そのお返しにSちゃんとやまぐちから「がんばれ!受験生!」と激励。
受験生がたくさんのクラムボン、互いに応援しながら進めています。

今日の午後は25日に行うクリスマス会の準備のお買い物に行きました。
みんなに準備してもらいたいものは
ずばり、ビンゴの景品です。
一人ひとつ、予算の中からビンゴの景品を選んでもらいます。
何人かに分かれながら店内を見て回り、
パーティーグッズに目を奪われて盛り上がったり
筋トレマシーンを試してみたりしながら選んでいました。
予算はもちろん「男女どちらが当たってもいいもの」という制限がなかなか
難しいみたいでみんな悩みながらも選んでくれました。
一緒に買い物を済ませたメンバー同士は互いのプレゼントを知っていますが、
中身がわからないプレゼントもたくさんあると思うので
当日は何が当たるか楽しみにしていていただければと思います♪
冬休みプログラムは明日は祝日なのでお休みです。
次回は24日のイブ。
しかしこの日はクリスマス会ではなくお外でアクティブな活動をする予定です♪
参加するみなさん、くれぐれも暖かい格好で来てくださいねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする