今日は風が強いです。
朝から雪がたくさん舞っていました。
クラムボンの中は無風でした。暖かいです。
そして1月も終わりを告げようとしています。
早いですね。ついこないだ新年を迎えたばかりだと思っていたのに。
1月は行くっていうのは本当のようです。
と、いうことは2月は去るのもきっと本当ですね・・・。
今日の居場所クラムボンはクッキー作りを行いました。
レシピを見てまずは材料の計量から。
レシピには「卵黄1個分」という指示がありましたが、「全卵でもOK」という注意書きも。
それならどうしようかとみんなでご相談。
そういえば卵白だけでも作れるらしいよという話から
分けて作ってみるのもありじゃないかしら?という方向へ。
そんなわけで計った分量をすべて2等分して今日は卵黄クッキーと卵白クッキーを作ることに。
まずはバターと砂糖を混ぜ混ぜ。
いい感じに白くなったらそれぞれ卵を投入。
そして薄力粉を入れてまぜまぜ。

こちらは卵黄。

こちらは卵白。
最初は卵白の方が水っぽくなってこれちゃんとクッキーになるのかしら・・・?とドキドキ。
けれどHちゃんの「小麦粉の働きに期待です」という言葉を受けて
みんなで小麦粉に期待することに。
するとHちゃんの言葉通り小麦粉はとってもいい働きをしてくれてかなりいい感じになりました。
一方最初は順調だった卵黄。
こちらはむしろ小麦粉が働きすぎて後半どうしても粉っぽさが抜けない状態に・・・!
これはいけないと何か策を練ります。
牛乳がいいのではと話しますがクラムボンには牛乳はなく・・・。
サラダ油で手を打ちます。
試行錯誤するうちに少しずついい感じに。
こうしてどちらもちょっとハプニングがありましたが無事に生地が完成。

右の白っぽいのが卵白、左の黄色っぽいのが卵黄です。見たまんまですね。
その後は少し寝かせて型抜きです。

Hちゃんが型をたくさん持ってきてくれました。
選び放題です。

生地を伸ばして型でくりぬいていきます。
黙々と型を抜いていく人もいれば、丸を綺麗にとってそこから目や鼻をつけてキャラクターを作る人や
気付けば竹串でいっぱい文字を掘っていく人もいました。
個性豊かなクッキーです。
こうしてできた順番に焼いていくと、おいしいクッキーがたくさん出来上がりました。

焼き上がりもやっぱり卵白クッキーのが少し白っぽい感じです。
味は大きくは変わりませんが食感はサクサクとしっとりって感じでしょうか。
各々お好みのものを取って食べていました♪
まだ残っているので残りは明日のおやつにしたいと思います♪
夕方からはおびひろゼミナール。
1年生は今週学力テストがあるそうで、過去問題解いたりしておりました。
そしてちらほら1.2年生学年末試験の範囲表も見受けられるようになりました。
そんな本日は見学と体験に来た子もいたり、
市役所の方が来ていたりでちょっといつもと違う雰囲気。
たまに来る人にいいところ見せよう!という思いがあるかはわかりませんが、とっても集中していました。
見学に来た子が英語のワークをやっていると同じ学年のYくんが「俺のと一緒だ!」と感動。
別の中学でも同じワークなんだねーと話していたら「やっぱ違うかも?あれ?」なんてことに。
そこでYくんと同じ学校のHちゃんに清野さんが確認。
「ときめきワーク使ってる?」と。
面白い名前のワークだなぁと思ったら「メキメキワークですよ」とのお返事。
メキメキ上達という意味の「メキメキワーク」でした。
それにみんなで大笑いしてのその後は「ときめきワーク」について語ります。
問題文のいたるところにときめき要素が隠れてそうだね。とか、
進めるうちに恋が成就していくワークなのかも。とか。
素敵なワークですね、ときめきワーク。やる気がでそうです。
どこかで作ってくれないかなぁと夢膨らませる一同なのでした。
朝から雪がたくさん舞っていました。
クラムボンの中は無風でした。暖かいです。
そして1月も終わりを告げようとしています。
早いですね。ついこないだ新年を迎えたばかりだと思っていたのに。
1月は行くっていうのは本当のようです。
と、いうことは2月は去るのもきっと本当ですね・・・。
今日の居場所クラムボンはクッキー作りを行いました。
レシピを見てまずは材料の計量から。
レシピには「卵黄1個分」という指示がありましたが、「全卵でもOK」という注意書きも。
それならどうしようかとみんなでご相談。
そういえば卵白だけでも作れるらしいよという話から
分けて作ってみるのもありじゃないかしら?という方向へ。
そんなわけで計った分量をすべて2等分して今日は卵黄クッキーと卵白クッキーを作ることに。
まずはバターと砂糖を混ぜ混ぜ。
いい感じに白くなったらそれぞれ卵を投入。
そして薄力粉を入れてまぜまぜ。

こちらは卵黄。

こちらは卵白。
最初は卵白の方が水っぽくなってこれちゃんとクッキーになるのかしら・・・?とドキドキ。
けれどHちゃんの「小麦粉の働きに期待です」という言葉を受けて
みんなで小麦粉に期待することに。
するとHちゃんの言葉通り小麦粉はとってもいい働きをしてくれてかなりいい感じになりました。
一方最初は順調だった卵黄。
こちらはむしろ小麦粉が働きすぎて後半どうしても粉っぽさが抜けない状態に・・・!
これはいけないと何か策を練ります。
牛乳がいいのではと話しますがクラムボンには牛乳はなく・・・。
サラダ油で手を打ちます。
試行錯誤するうちに少しずついい感じに。
こうしてどちらもちょっとハプニングがありましたが無事に生地が完成。

右の白っぽいのが卵白、左の黄色っぽいのが卵黄です。見たまんまですね。
その後は少し寝かせて型抜きです。

Hちゃんが型をたくさん持ってきてくれました。
選び放題です。

生地を伸ばして型でくりぬいていきます。
黙々と型を抜いていく人もいれば、丸を綺麗にとってそこから目や鼻をつけてキャラクターを作る人や
気付けば竹串でいっぱい文字を掘っていく人もいました。
個性豊かなクッキーです。
こうしてできた順番に焼いていくと、おいしいクッキーがたくさん出来上がりました。

焼き上がりもやっぱり卵白クッキーのが少し白っぽい感じです。
味は大きくは変わりませんが食感はサクサクとしっとりって感じでしょうか。
各々お好みのものを取って食べていました♪
まだ残っているので残りは明日のおやつにしたいと思います♪
夕方からはおびひろゼミナール。
1年生は今週学力テストがあるそうで、過去問題解いたりしておりました。
そしてちらほら1.2年生学年末試験の範囲表も見受けられるようになりました。
そんな本日は見学と体験に来た子もいたり、
市役所の方が来ていたりでちょっといつもと違う雰囲気。
たまに来る人にいいところ見せよう!という思いがあるかはわかりませんが、とっても集中していました。
見学に来た子が英語のワークをやっていると同じ学年のYくんが「俺のと一緒だ!」と感動。
別の中学でも同じワークなんだねーと話していたら「やっぱ違うかも?あれ?」なんてことに。
そこでYくんと同じ学校のHちゃんに清野さんが確認。
「ときめきワーク使ってる?」と。
面白い名前のワークだなぁと思ったら「メキメキワークですよ」とのお返事。
メキメキ上達という意味の「メキメキワーク」でした。
それにみんなで大笑いしてのその後は「ときめきワーク」について語ります。
問題文のいたるところにときめき要素が隠れてそうだね。とか、
進めるうちに恋が成就していくワークなのかも。とか。
素敵なワークですね、ときめきワーク。やる気がでそうです。
どこかで作ってくれないかなぁと夢膨らませる一同なのでした。