クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

発掘GO

2016年07月28日 20時21分21秒 | 日記
おびひろゼミナール夏休みプログラム3日目です。
今日は遠出の予定をしており、朝からバタバタのクラムボン。
キッチンでは遊びに来てくれたOGのKちゃんとYちゃんの力を借りてお弁当作り。
やってきたみんなは今日の予定をしっかりと確認。
午前中1時間程お勉強をして、次々と出発。
途中部活動をしていたり学校の学習サポートに参加していたメンバーも乗せ、
みんなが揃ったところでちょっと長いドライブです。
向かった先は足寄町の足寄動物化石博物館。
着いた頃にはお昼を回っていたのでみんなで昼食を取ります。

今日のお昼はおびひろゼミナール史上初のお弁当。
2人の助っ人のおかげで無事に完成することができました。感謝!
たくさん作りましたが、男の子が多い今年度。
「お腹いっぱい」と言いながらもみんなでほとんどを食べてくれました。感謝!

昼食を終えた後は展示室見学です。
本日は学芸員である館長さんの展示解説付きです。

みんなで挨拶をしていざ展示室へ出発。
日本は昔大きな大陸の一部だった話や
デスモスチルスとアショロアのお話、
同じ骨から作った模型でも作る人によって違うものが出来上がり、
実際はどうだったんだろうという話や、
ハクジラとひげクジラの違いの話など、
短い時間の中でもたくさんのお話を聞かせていただきました。

展示室を見た後はみんなお待ちかねの体験コーナーへ。
たくさんある体験から好きなものを選んでやりましょうということで、
みんなポスターをじっくり見ながら決めていきます。
ダントツの人気はやはり発掘体験。
石灰石に入った化石やクリスタルを発掘します。
男性陣が多かったからかはわかりませんが、なかなか豪快に発掘する人多数。

ガリガリと音を立てて化石を探します。
時には「ガリッ!」という大きな音が聞こえてくることも。
見ている側が「化石傷つけたんじゃない!?」とワタワタしておりましたが、
本人は「大丈夫♪大丈夫♪」とお構いなしなようでした。
もちろん男の子でも丁寧に丁寧に化石を掘っていく人も。
性別ではなく性格ってことですね。

そして出てきた!と嬉しそうに見せてくれます。
ちなみに2テーブルに分かれてやっていたのですが、
男子ばかり5人テーブルでやっていた化石体験、
5人中3人が直角貝を掘ると言うミラクルが発生していました。
しかもこの3人が豪快な発掘をする3人だったので、
「豪快な人には直角貝が行くようになってるんじゃない?」とみんなで笑っていたのでした。
男性陣の中でも繊細に丁寧にやる1年生Tくんは水晶をゲットして
「やっぱり丁寧にやると繊細なものが手に入るんだ♪」とご満悦な様子でした。

もちろん体験コーナーは他にもあって、こちらは模型作り。

いくつか用意されている型に石膏を流していきます。
これをしばらく乾かして型から外すと綺麗なものに。

ティラノサウルスがきれいに出来上がっていました。
色塗りもできるのですが、今回は時間の関係で断念しておりました。


こちらは同じ発掘でもミニミニクリスタル発掘。
一つの石から小さなクリスタルがたくさん出てくるのがとっても楽しいです。
女性陣が「まだ出てくる~!」「すごい!」と盛り上がっておりました。

出てきた石を綺麗に洗うとたくさんのクリスタルになるのです。



こちらは夏休み限定体験のキラ砂探し。
この砂の中から綺麗に光る黄鉄鉱の結晶を探すというもの。
綺麗な立方体のものや十二面体のものなど色々な形の結晶があってとっても綺麗でした。
最初のうちはいっぱい光っているのが見えるのでピンセットで次々とって行くのですが、
段々と光が見えなくなってきてもう見えないかな?と手を止めます。
けれど角度を変えて見てみるとまだまだ光っていることに気付いてリスタート。
根気がいる作業ですが、とっても楽しんで行っていました。
最後には体験が終わったみんなが集まって覗き込みます。
角度によって見えやすかったりするのでみんなで体験するNくんを囲んで
「こっちにあるよ!」「あ、ここも!」「その辺実はめっちゃある!」と盛り上がっていました。

最終的には用意してもらった瓶に大量の黄鉄鉱が入っていました。

そして無事に発掘が終わるとそれぞれの化石やクリスタルの特徴を見ていきます。

ブラックライトを当てると綺麗に光るクリスタルもちらほら。
蛍石は見た目は白っぽい石でしたが、ブラックライトを当てると綺麗に光ります。
写真じゃちょっとわかりにくいのが残念・・・。
蛍石を掘った1年生tくんはこれに感動して何度もブラックライトに当てて見ては
近くに来たスタッフやメンバーを呼びとめて自慢しておりました。
水晶もどうなるんだろう~と2人の1年生Tくんと見てみたらすごくきれいに光って
「すごい!!!」と3人で声をそろえて感動しました。

こちらは顕微鏡で孔雀石をアップにしています。
アップにしていないときは緑色綺麗だねという程度でしたが、
大きくして見るととても綺麗に模様が入っているんですね。
こちらも発掘したYくんが嬉しそうに何度も覗いていました。

お話をじっくり聞いて体験をたくさんしてお土産を手にして大満足の一日となったと思います♪
車での長い移動時間は各車内で色々な話に盛り上がったようで、
それもまた楽しめたのかなと思います。
今日でおびひろゼミナール夏休みプログラム1週目が終了。
来週からはまた勉強しつつ、色々な体験に取り組みたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのたこ焼き

2016年07月27日 20時03分15秒 | 日記
おびひろゼミナールの夏休みプログラム2日目です。
毎年プログラムが始まると毎日暑い思いをしている気がしているのですが、
今年はお天気が悪いです。
今日も曇り、午後には雨が降ってきてました。

今日は朝からお勉強。
夏休み課題が出ている人がほとんどでそちらに取り組んでおります。
作文用紙をいっぱい出して「なんか書く課題が多い」と話すのはNくん。
社会科と国語で意見文が出ているんだそうな。
とりあえず社会からやっつけようと取り組んでいます。
社会の課題は「税に関する作文」、「人権に関する作文」、
そしてあともう1つ何か(なんでしたっけ・・・)の中から1つを選んで書くものらしく、
人権と税に関してインターネットで調べてみて自分が書きやすそうなものを選んでいました。
そんなわけでNくんは昨日も今日も学習時間はパソコンとにらめっこ。
スタッフやまぐちの事務机をかっこよく使いこなしてくれててありがたい限りです。

今日は11時に学習を切り上げて行事であるたこ焼きの準備を始めます。
立候補して具材切り組、野菜切り組、タネ作り組に分かれて行います。
今年のおびひろゼミナールは男の子が多め。
そして1.2年生多めという今までとはちょっと違う珍しい形になっているように思います。
男の子が多いから包丁あんまり上手に使えないんじゃないかな?とドキドキしていましたが、
野菜切りを立候補したNくんと1年生のTくんは上手にキャベツをみじん切りしておりました。
Nくんは昨年のたこ焼きでもキャベツを切ったので「もう慣れましたよ」とのこと。
Nくんは渡された大きめキャベツの4分の1カットをドカっとまな板に置いて切っていくので、
途中からみじん切りキャベツがどんどんまな板からはみ出して大変な状態になっていきます。
これについてNくんは「男の料理ですよ」とドヤ顔で教えてくれます。
一方Tくんは渡されたものを自分なりに何回かに分けてみじん切りをしていきます。
これまた手付きが良くてお料理も好きと話していました。
こんな手際がいい男の子おびひろゼミナール史上初かもしれません。
そして隣で山盛りのみじん切りキャベツを切るNくんを見て「すごい・・・」と感動(?)していたのでした。
料理の仕方にも色々あるんだなぁと隣でガヤ入れ係のやまぐちは感心していたのでした。
どちらのやり方でも無事にキャベツのみじん切りができあがっていたので何よりでした♪
同じようにタコ切り係でも豪快にタコを切る1年生Yくんと
小さく控えめに切る3年生Sちゃんがいたり、
たね作り係では丁寧にだまを無くそうとする2年生Tくんと
力強くガムシャラに無くそうと頑張る1年生Tくんがいたりするのです。
完成形は大体一緒なのでオールオッケーなのです。

途中で今年の3月に卒業したOB・OGのMちゃんとFくんが登場。
全員揃ったところでたこ焼きを焼き始めます。
聞いてみたら今年度から参加の4人はみんなたこ焼き初体験とのこと。
そんなわけで経験者組と初心者組が入り交ざって教え合いながら行うことに。

前半は経験者が教えつつ、作業も進め初心者さんたちは見ているだけ・・・ということも多かったのですが、
挑戦してみなよ!と後押しをしてくれて少しずつ挑戦していきます。
たこ焼きの焼き方の説明はみんな結構雑で
「ザーッと種を入れて、タコを1個ずつ入れて、焼けて来たらくるっと回す!」という感じ。
それでも見ていると覚えてくるようで後半はみんな上手にくるくると回しておりました。

そして焼けてくるとただひたすらに食べていました。
焼き方も上手になってきたので、また次回もおいしく作ることができると思います♪

さて今週ラストの明日はお弁当を持ってちょっと遠出してきます!
お天気がいまいちそうなのがなんとも言えませんが、楽しんできたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が始まったよ

2016年07月26日 18時15分30秒 | 日記
居場所クラムボンが夏休みに入ったクラムボンですが、
今日からはおびひろゼミナールが夏休みプログラムに入り、
朝から子ども達がやってきました。
今日からお盆に入るまでの3週間火・水・木曜日活動していきます♪

初日の本日はオリエンテーションから。
毎回長期休みの始まり恒例ですが、今回も夏休みの目標を書いてもらいます。
さらっとすぐに書いてしまう人、
じっくりじっくり考える人、
気付けば周りの人のばかり見て自分はなかなか書き始めない人など様々です。
それでもみんな書き上げていました。
3年生Sちゃんの生活面での目標は「きらいな食べ物も食べる」です。
更にはカッコ書きで(山口さんのため、自分のため!)とのこと。
夏休み中はクラムボンでお昼ご飯を食べます。
作る人のことを考えてくれてるんだなぁとなんだか嬉しくなりました。
がんばって作ろうと思います!
そんな本日のお昼ご飯は焼きそばとスープ、大根サラダでした。
Sちゃんの苦手な人参、全てに入っております(ごめん)。
けれども目標に掲げたこともあってちょっとずつ人参を食べておりました。

各々たてた目標、無事達成できることができるでしょうか??
ひとまずみんなの第一目標は「全員が夏休みの宿題を終わらせる」でしょうか。
一緒にやっていきたいと思います♪

初日ということもあり、本日の午後は室内活動でした。
そして明日の行事は軽食作り。
そんなわけで何人かは明日のための買い出しに行こうということに。
立候補してくれた女子2人とスタッフやまぐちとでお買い物に。
近くのスーパーには七夕用の笹が置かれていたのですが、
書いて行こうよと誘おうと思ったら「もう書いたよ!」とのこと。
それはいいねと2人が書いた願い事を探そうと思ったら、かなりの数の短冊がぶら下がっていました。
ちょっと探したら「これは難しいんじゃないですか・・・?」ということで断念してきたのでした。
みんなの願い事、見つけられませんでしたが叶うことを祈ります!
一方男性陣はワンナイト人狼をしていたそうで。
ルールを確認していざ開始。
夜のターンの時、「では占い師のターンです。誰かを占ってください」と言ったら
「はい!」ととってもいい返事をしたのはTくん。
実際にはこっそり自分のターンを終わらせなければなのですが・・・。
その話を後から聞かせてもらったのですが、
素直で返事をきちんとするTくんらしいなぁとほっこりさせてもらったのでした。

その後買い物組が戻ってきて、さらに新メンバーが来所してちょっぴり大人数になったクラムボン。
その後も室内活動続行です。
奥の部屋ではヘックメック。

勝ちにこだわってすさまじい戦いが繰り広げられておりました。
誰かがドボンをしてひっくり帰ることも少なく、駒が山積みの人が2人。
Sちゃんは最後のターンに本日から参加した1年生Tくんの駒を奪います。
それのおかげで最終的には2人が同じ虫の個数で1位。
これはSちゃんにとっては嬉しい同着、
Tくんにとっては悔しい同着ですね。
一方こちらの部屋では将棋大会。
最初はNくんとスタッフ鈴木さんでやっていましたが、
本日から参加の2年生Tくんもできるとのことで交代してやっていました。

ヘックメックの盛り上がりをBGMにお互いじっくりと考えて静かな闘いを繰り広げていたのでした。
のんびりと始まった夏休みプログラム。
明日からはみんなで決めた行事が目白押しです。
明日は軽食作りでたこ焼きを行います♪
みんなでおいしいたこ焼きを作っていっぱい食べましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんとGO

2016年07月22日 18時34分32秒 | 日記
今日は居場所クラムボン1学期最終日。
最後の日だからということで流しそうめんの行事を予定していました。
11時から準備をするから準備も参加してくれる人はそれまでに来てね♪と話していたのですが、
10時50分頃に到着したNちゃんは自転車から下りるなりダッシュで玄関へ。
あら、そんな時間ギリギリじゃないけど焦ってきてくれたのかな?と思ったら
ドアを開けて挨拶を済ますとすぐに「ポケモンGOが配信に!!!」と教えてくれました。
そんなわけでポケモンGOが配信になりましたね!
Nちゃんは自宅でインストールしてすでに数匹捕まえておりました。

ポケモンGOに盛り上がりつつまずは行事だ!ということで、準備開始。
お外で竹の準備組と室内での食材準備組に分かれて始めます。
毎年おびひろゼミナールでは取り組んでいる流しそうめんですが、
居場所クラムボンでは初めての試み。
きちんとできるかな?とちょっと心配しつつも外では
鈴木さん始めYちゃん、Nちゃん、中学生Hちゃんが
せっせと竹を洗ったりきちんと流れるように組み立てたり。
一方中では小学生Hちゃんがきゅうりを切ったり、トマトのヘタを取ったり。
外でのセッティングがうまい具合に進んでくるとトマトやきゅうりを使って試運転。
水の量や竹の角度を見ながらちょっとずつ直していきます。
そうして綺麗に流れてくると中からも外からも「おお…!」という声が聞こえてきました。

準備ができると各々好きなタレを作って竹を囲んで早速そうめんを流していきます。

今日はどんなものが流れていたのか写真で振り返ってみましょう。

定番そうめん。

ミニトマトとうずらの卵。
卵は人気なようであっという間になくなっておりました。
丸っこいからきちんと取れるのかしらと思っていましたが、
意外とみんなきれいな箸さばきで取っていました。

最後にはデザートのゼリー。
しかしこれが難しくてなかなか流れていきません・・・
最終的にはもうこれは中で食べようか~とクラムボンに戻ってからおいしくいただいたのでした(笑)。
みんなで交代しながらそうめんを流して、おいしく食べたそうめん。
朝は気温が低くて寒そうだなぁと言いつつも
準備で動いて少しポカポカしてくると流れてくるそうめんはやっぱりおいしそうで
たくさん茹でてたくさん食べることができたのでした♪

そうめんも食べて少し休憩した午後。
ポケモンをゲットしたい・・・という声が聞こえてお散歩に行くことに。
やまぐちはお客さんが来ていたのでお留守番。
1時間くらい散歩していたのではないでしょうか。
帰ってきたみんなはとっても笑顔。
何匹ゲットした?と聞いたら15匹!との話。
聞いてみたら色んなスポットも巡ってきたり、
同じようにアプリをやっている人も見たり、その方と挨拶してきたりしたそうな。
言われてみるといつもより外を歩いている人が多いような。
やまぐちが「いいなー私もゲットしたいなー」と言っていたら
中学生Hちゃんから「もう1回行きましょう!」とお誘い。
そんなわけで元気な人は本日2回目のお散歩。
疲れた人はクラムボンで休憩。
HちゃんとYちゃんと歩いていたら同じ場所に同じポケモンが現れるんですね。
それに興奮しました。
30分程のお散歩でしたが7匹程ゲット。
大人も楽しいです、ポケモンGO。
そして楽しむだけじゃなくて海外での事故や事件の話も出てきて
GPS機能を使うから気をつけなきゃいけないこともあるよね~とか
○○っていうアイテム使って強盗があった話もあるからそれは気を付けなきゃねとか
自転車でやってる時は1回止まらなきゃね~とか
各々きちんとマナーや注意を考えていることが伝わってきます。
マナーを守って楽しくやれるのが一番ですね。
明日から夏休みに入るのでその間にどれだけゲットできるかなと話しながらの解散になったのでした。

さて、本日で居場所クラムボン平成28年度1学期が終了です。
明日からは夏休み。
次回の開所日は8月16日となっております。
それまでみなさん事故や病気などに気を付けて楽しく過ごしてください!
そしてまた2学期が始まったら元気に楽しく過ごしましょう♪
ちなみに来週からのクラムボンはおびひろゼミナールの夏休みプログラムが始まります。
ブログの更新はそちらを中心にご報告していきたいと思いますので、
ご愛読いただけたら嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜まだまだ成長中

2016年07月21日 21時20分45秒 | 日記
今日の午後は菜園に行ってきました。
明後日から居場所クラムボンは夏休みに入るので今学期最後のお手入れ。
ちょっと久しぶりに行くと野菜たちはさらに成長を遂げていました。

じゃがいもの花が咲いていました。
花が咲いたということは元気に育っているという証拠ですね。
根っこの下でもおいもさんがたくさんついていることを信じましょう♪

ピーマンを実をつけていました。
今はまだ小さいですが、これから少しずつ大きくなると思います。
これは楽しみです。

こちらはミニトマト。
大きく、大きく成長しています。
155センチくらいはあるね~と背比べしておりました。
大きくなりすぎて支柱で支えきれるのかしらとちょっとドキドキです。
そしてこれだけ大きくなっているだけあって実もつけておりました。

こちらも綺麗に赤になってくれるのを待とうと思います。

その後は明日行う流しそうめんのお買いものへ。
そうめんと一緒に流すものを考えたり、
みんなが言っていた意見を思い出しつつ買い物してきました。
ところで今日のお買いものはダイイチでやったのですが、
レジがセミセルフになっておりました。
レジ打ちはいつも通りにやってくれるのですが、
お金の支払いは何やら機械にお金を入れるというもの。
「え、なにこれ!?」「どうやるの!?」とあたふたするスタッフやまぐちに
Hちゃんが優しく教えてくれたのでした。ありがたい限りです。
世の中どんどん便利になっていくなぁとしみじみ感じたのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日で夏休み前最後の通常モードです。
夏休みの宿題が出ている人は早々に取り組んだりしています。
後半は新メンバーがやってきたので、自己紹介をしたり
夏休み中の行事や送迎時間の確認をしました。
夏休み直前になって新メンバーが少しずつ入ってきています。
賑やかになると嬉しいですね♪
その後学習も終えてトランプに盛り上がるみなさま。
本日は王道にババ抜きをしておりました。
最初にジョーカーを持っていたのはソファー席に座るNくん。
Nくんから引くのはOBのIくん。
最初は真剣に選んでいたIくんでしたが、
途中から目を伏せて見ないようにしながら引いていきます。
何でかなと思っていましたが、試合は変わらず続行。
しばらくして一番に上がったTくんがあることに気付きます。
「す、透けてる・・・!」
そう、ソファーに座るNくんはちょうど蛍光灯の真下にいるのです。
そうすると少し離れたところから見るとジョーカーが丸見え。
通りでジョーカーを引いてもらえないはずです。
それでもOBのIくんは平等に楽しもうと見ないように引いていたということでした。
Nくんは「通りでいつまでたってもジョーカーいなくならないと思った!!」とショックを受けていました。
見ないように引きながらもジョーカーを引かないIくんなのでした。
結局そのかいはNくんの元からジョーカーは動くことはなかったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする