暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

赤城久伊豆神社(熊谷市)

2019-09-06 21:38:31 | 神社仏閣・その他
本日は、成田氏の開削した成田用水の荒川取水堰の祭神である、赤城久伊豆神社について書きたいと思います。

地元では、赤城神社の名前で親しまれています。

赤城神社周辺を歩いてみようと思った理由ですが、実は、この地域に石原氏と言われる土豪の根拠地なのですが、

石原氏は文献上現れるものの、その館跡がよくわからないのです。

石原の歴史を紐解いてみると、いしはらのかいはつは坪井と言われる湧水の多い地帯から始まったとされています。

恐らくそのあたりが、石原氏発祥の地ということになりそうですが、怪しいところは片っ端から調べて、

見当をつけようということで、まず、赤城神社にやってきたというわけです。

とはいえ、赤城神社について調べると、その創建は成田氏が成田用水の取水堰の祭神として祀ったとされており、

石原氏のいの字もありません。


当日は、強烈な猛暑で暑さが重く感じます。太陽光も強烈です。










成田用水の取水ゼミ跡みたいなものが残っているのか期待して、境内を回ってみます。

丁度、昼飯時、日陰には、工事関係者、サイクリング途中で休憩をとっている人たちが横たわっています。

サイクリングの人達はともかく、工事関係者は体が持つのかいな・・・そう思って心配になります。












境内内には築山のようなものもあり、赤城神社でもあるわけですから、ミニ赤城山があるのかなと思いましたが、

とても本殿裏に回る気になれず、もう一方の参道に回ってみます。










成田用水が近くにあるので行ってみます。



わたしたちが子供のころは、それほど流れが急ではなく、魚も豊富だったのですが、回収が數んで水量が増えた分、

流れも急で危険になりました。