今日は、番外編として、姫路市にある御着城跡について書きたいと思います。
訪問日は2019.08.07です。
当時の播磨の国は、赤松氏の勢力下にあり、御着城は赤松氏一族の小寺氏によって築城されたそうです。
当時は、姫路城の方が支城で御着城の方が本城だったそうです。
御着城の最寄り駅である御着駅周辺には、播磨国国分寺もあり、歴史的には重要な地域だったようです。
現在、城跡の遺構の一部が残っています。
その他、地形も独特のものがあります。
御着駅から国道2号沿いに東に向かって歩いていくと10分ほどで城址の案内板が現れます。
本丸跡付近は姫路市役所東出張所・御国野公民館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/a8f87cc947349c0071830e3fcac75945.jpg)
本丸跡にある姫路市役所東出張所・御国野公民館の国道を挟んで向かい側には、城主の小寺氏を祀った祠があります。
ここも本丸跡だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0d0fec2b202d9ecd704fca7c500c1e61.jpg)
小寺大明神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/5e962fe185dc45001e3b0599a62f22d2.jpg)
また、ここには小寺城の戦死者を祀った小さな五輪塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/3e655d8cf5a814a7004bafe3a2cdefeb.jpg)
他に朱塗りの社もありますが、これも御着城に関係した祠なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/0a6ec17c206c299ff1e225e05963d4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/57506e9b4bcd23dfb79f6a0aae489ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/38d31f5b92a885f59b5c6383b5eb364f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/053a6c6b14f6e1aa54c2239ac61eef41.jpg)
石碑には天川城址の名が彫られていますが、これは、御着城が西に流れる「天然の要害」天川を外堀として、
大胆に縄張りに取り込んだことに由来する別名です。
小寺氏奥津城というのですから、ここは小寺氏の廟所ということになりますね。
訪問日は2019.08.07です。
当時の播磨の国は、赤松氏の勢力下にあり、御着城は赤松氏一族の小寺氏によって築城されたそうです。
当時は、姫路城の方が支城で御着城の方が本城だったそうです。
御着城の最寄り駅である御着駅周辺には、播磨国国分寺もあり、歴史的には重要な地域だったようです。
現在、城跡の遺構の一部が残っています。
その他、地形も独特のものがあります。
御着駅から国道2号沿いに東に向かって歩いていくと10分ほどで城址の案内板が現れます。
本丸跡付近は姫路市役所東出張所・御国野公民館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/a8f87cc947349c0071830e3fcac75945.jpg)
本丸跡にある姫路市役所東出張所・御国野公民館の国道を挟んで向かい側には、城主の小寺氏を祀った祠があります。
ここも本丸跡だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0d0fec2b202d9ecd704fca7c500c1e61.jpg)
小寺大明神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/5e962fe185dc45001e3b0599a62f22d2.jpg)
また、ここには小寺城の戦死者を祀った小さな五輪塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/3e655d8cf5a814a7004bafe3a2cdefeb.jpg)
他に朱塗りの社もありますが、これも御着城に関係した祠なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/0a6ec17c206c299ff1e225e05963d4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/57506e9b4bcd23dfb79f6a0aae489ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/38d31f5b92a885f59b5c6383b5eb364f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/053a6c6b14f6e1aa54c2239ac61eef41.jpg)
石碑には天川城址の名が彫られていますが、これは、御着城が西に流れる「天然の要害」天川を外堀として、
大胆に縄張りに取り込んだことに由来する別名です。
小寺氏奥津城というのですから、ここは小寺氏の廟所ということになりますね。