この時期になると畑で取れたサツマイモを頂いたりします
まずてんぷらにしたいけど我家では食事療法をするようになってから
てんぷらはほとんど家では食べません
大学芋も揚げるからだめだしどうしょう
と言うことでヘルシーになるように砂糖を使わず林檎と煮てみました
林檎は傷がついたのだからと言うことで頂いたものです
林檎は料理やお菓子用には今出ている『津軽」と言う品種は軽いのであっています
「富士」などの硬い品種はあまり向きませんね
- りんご 1~2個
- サツマイモ 大きめ1個
- 味醂 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 薄口醤油 おおさじ1
- 出しの素 小さじ1
- 水 1C
- サツマイモ食べよい大きさに切る
- 林檎8等分に切る
- 鍋に林檎、サツマイモを入れ水調味料を入れ煮る
- 煮汁がなくなってきたら火を止める
砂糖を入れなくてもサツマイモの甘みと林檎の甘みで結構甘く美味しいです
おやつに食べてもいいし食事のときこういう甘いものがあると間食をしなくても
サツマイモを収穫するとき芋の蔓もたぐります
そのつるを頂いて食べます
我家では結構好きです
サツマイモを作られる方の中にはこの芋づるを食べたいためにサツマイモを植えている
と言う家もあります
以前はつるをさっと茹でて3cmくらいに切りキンピラのようにいためて食べていましたが
最近は煮付けて食べています
- 芋づるを3cmくらいに切る
- 水に1時間くらいつけておく(あくを抜く)
- 鍋にひたひたの水を入れ火にかける 煮干(だしパックなど)を入れて
- 弱めの火で10分くらい煮たら醤油、味醂、酒を入れ弱火で20分くらい煮る
強火で煮るとつるが硬くなってしまうので弱めの火で煮たほうがいいです
これだと油を使わなくていいのでその分ヘルシーですね
芋のつるも生のうちに皮をむいて調理すると又柔らかくてずっと美味しいですね
今日テレビの「たけしの本当は怖い家庭の医学」と言う番組で
教育入院をして食事療法と運動療法で血糖値とコレステロールを下げると言うのをやっていましたがやはりりょほうをやると効果抜群ですね
でもこれをず~と続けると言うことが実は難しいんですよね
薬を飲まなくてもいいと言う初期の方は食事療法と運動療法でもかなり良くなるのではないかと思います