くりこみさんの駅名標ラリーに、
三陸鉄道 リアス線: 恋し浜, 甫嶺, 三陸 をUPしました。
*****
08/14 (水) 撮影分のUPの続きです。
三陸鉄道リアス線の未訪問駅も残りわずか。
全駅制覇は目前です。
08:30, 三陸着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/0de148eccd01f69d1636ff985a3388e8.jpg)
島式ホームの地上駅です。無人駅ではありません。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
駅舎は三陸町観光センターになっていて、この建物の中に水洗トイレがあります。
ホームから海と防潮堤を見る事ができます。
三陸地方の「三陸」という名は、陸奥国、陸中国、陸前国の3つの陸がつく国の総称の事だそうです。
その中で三陸町は、今は大船渡市の中に入っています。
三陸駅階段イラスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/30c9c678fae6b8cc50001a619d3108da.jpg)
かわいらしい文字が書かれています。
三陸鉄道36-700形三陸入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/9199dfe9e5b4221011e0b8503e8f59be.jpg)
08:57, 三陸発。
09:01, 甫嶺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/a88a900b61f287654942dd97b750860e.jpg)
棒線ホームの築堤駅で無人駅です。
駅名標は第1種、柱式、スタンド式があります。
駅トイレがあり、水洗式になっています。
駅ホームから海と防潮堤を見る事ができます。
甫嶺駅から見える防潮堤↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/688997f2177fa80bc01898cfeac135e9.jpg)
三陸鉄道は、海がきれいに見えるというイメージがあるかもしれませんが、
海が防潮堤に隠れるというシーンの方が多く見られます。
あと、トンネルが多い。
海が見えるのは一部だけです。見える所はきれいな景色なんですけどね。
三陸鉄道36-100形甫嶺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/9494d91411b599355cd7ecbb03528bc3.jpg)
10:02, 甫嶺発。
10:06, 恋し浜着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/bdb637f08b7d7e9393e1260895ceba54.jpg)
棒線ホームの築堤駅で無人駅です。
駅名標は第1種、柱式、スタンド式があり、スタンド式はこの駅の特別仕様になっています。
駅トイレがあり、水洗式になっています。
外からホームへ行くには階段を上っていく事になりますが、ホーム盛方にスロープも設置されています。
恋し浜駅は観光スポットになっていて、仕掛けが用意されています。
恋し浜駅のベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/803515c34d89e269179f251382b829a4.jpg)
このベルを鳴らすと幸せになる…という言い伝えがあるとかないとか。
恋し浜駅入口脇のピンクのポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/982a6e30bd0edeeb25d572e4d5ced32f.jpg)
ここに投函したラブレターは…まぁ普通に郵便屋さんによって配達されるでしょう。
列車の本数が少ないからと言って車で恋し浜駅を訪問するのは、旅の醍醐味がないってもんです、たぶん。
だからといって、列車で来たら恋が成就するとも限りませんけどもね。
三陸鉄道36-700形恋し浜入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/3f3bdd197f50f88359f1ad5d04d5368f.jpg)
10:20, 恋し浜発。
つづく。
三陸鉄道 リアス線: 恋し浜, 甫嶺, 三陸 をUPしました。
*****
08/14 (水) 撮影分のUPの続きです。
三陸鉄道リアス線の未訪問駅も残りわずか。
全駅制覇は目前です。
08:30, 三陸着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/0de148eccd01f69d1636ff985a3388e8.jpg)
島式ホームの地上駅です。無人駅ではありません。
駅名標は柱式とスタンド式があります。
駅舎は三陸町観光センターになっていて、この建物の中に水洗トイレがあります。
ホームから海と防潮堤を見る事ができます。
三陸地方の「三陸」という名は、陸奥国、陸中国、陸前国の3つの陸がつく国の総称の事だそうです。
その中で三陸町は、今は大船渡市の中に入っています。
三陸駅階段イラスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/30c9c678fae6b8cc50001a619d3108da.jpg)
かわいらしい文字が書かれています。
三陸鉄道36-700形三陸入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/9199dfe9e5b4221011e0b8503e8f59be.jpg)
08:57, 三陸発。
09:01, 甫嶺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/a88a900b61f287654942dd97b750860e.jpg)
棒線ホームの築堤駅で無人駅です。
駅名標は第1種、柱式、スタンド式があります。
駅トイレがあり、水洗式になっています。
駅ホームから海と防潮堤を見る事ができます。
甫嶺駅から見える防潮堤↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/688997f2177fa80bc01898cfeac135e9.jpg)
三陸鉄道は、海がきれいに見えるというイメージがあるかもしれませんが、
海が防潮堤に隠れるというシーンの方が多く見られます。
あと、トンネルが多い。
海が見えるのは一部だけです。見える所はきれいな景色なんですけどね。
三陸鉄道36-100形甫嶺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/9494d91411b599355cd7ecbb03528bc3.jpg)
10:02, 甫嶺発。
10:06, 恋し浜着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/bdb637f08b7d7e9393e1260895ceba54.jpg)
棒線ホームの築堤駅で無人駅です。
駅名標は第1種、柱式、スタンド式があり、スタンド式はこの駅の特別仕様になっています。
駅トイレがあり、水洗式になっています。
外からホームへ行くには階段を上っていく事になりますが、ホーム盛方にスロープも設置されています。
恋し浜駅は観光スポットになっていて、仕掛けが用意されています。
恋し浜駅のベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/803515c34d89e269179f251382b829a4.jpg)
このベルを鳴らすと幸せになる…という言い伝えがあるとかないとか。
恋し浜駅入口脇のピンクのポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/982a6e30bd0edeeb25d572e4d5ced32f.jpg)
ここに投函したラブレターは…まぁ普通に郵便屋さんによって配達されるでしょう。
列車の本数が少ないからと言って車で恋し浜駅を訪問するのは、旅の醍醐味がないってもんです、たぶん。
だからといって、列車で来たら恋が成就するとも限りませんけどもね。
三陸鉄道36-700形恋し浜入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/3f3bdd197f50f88359f1ad5d04d5368f.jpg)
10:20, 恋し浜発。
つづく。