チビ猫さんが入院してしまいました。病名は尿路結石です。
昨晩から何度も何度もトイレに入ってしゃがむんですがおしっこが出なくて、泣くは、喚くは。
以前、ばあさん猫が膀胱炎で頻尿になったことがあったので、チビ猫もそうかと思い動物病院に連れて行ったら、即入院ということになってしまいました。しかも4日間も。
猫の場合、48時間排尿できなかったら命に関わる場合もあるそうです。
いや~~~、間に合ってよかった。
幸い、血液検査では腎臓はやられていなかったようなので、チビ猫は元気に退院できると思いますが。
処置としては、全身麻酔をかけてカテーテルを尿道に差し込み、石を壊しつつ排尿させる。
さらに3日間カテーテルを差し込んだまま、点滴をして尿を垂れ流させ残りの石も排出させる。
最後の一日、自力排尿が出来たら退院、ということになるそうです。
帰宅後は、しばらく療養食になります。
オス猫は尿道が狭くて長いので結石が詰まってしまうことがよくあるらしいです。
室内飼いで運動不足ぎみの猫やドライフード中心の食事も結石を作りやすいらしい。
思い当たることがバシバシあって、いろいろ反省です。
それにしても、4月のおチビの風邪に始まって、今まで病院に行かない週が無いよ。
ついには猫まで入院騒ぎでさすがに疲れたなぁ。
まあ、私自身も腹壊したり腰痛めたり、なんやかんやと通院してるんで文句は言えないんだけど、さ。
昨晩から何度も何度もトイレに入ってしゃがむんですがおしっこが出なくて、泣くは、喚くは。
以前、ばあさん猫が膀胱炎で頻尿になったことがあったので、チビ猫もそうかと思い動物病院に連れて行ったら、即入院ということになってしまいました。しかも4日間も。
猫の場合、48時間排尿できなかったら命に関わる場合もあるそうです。
いや~~~、間に合ってよかった。
幸い、血液検査では腎臓はやられていなかったようなので、チビ猫は元気に退院できると思いますが。
処置としては、全身麻酔をかけてカテーテルを尿道に差し込み、石を壊しつつ排尿させる。
さらに3日間カテーテルを差し込んだまま、点滴をして尿を垂れ流させ残りの石も排出させる。
最後の一日、自力排尿が出来たら退院、ということになるそうです。
帰宅後は、しばらく療養食になります。
オス猫は尿道が狭くて長いので結石が詰まってしまうことがよくあるらしいです。
室内飼いで運動不足ぎみの猫やドライフード中心の食事も結石を作りやすいらしい。
思い当たることがバシバシあって、いろいろ反省です。
それにしても、4月のおチビの風邪に始まって、今まで病院に行かない週が無いよ。
ついには猫まで入院騒ぎでさすがに疲れたなぁ。
まあ、私自身も腹壊したり腰痛めたり、なんやかんやと通院してるんで文句は言えないんだけど、さ。