人生いろいろ、たぶん大丈夫だ?

40代の中年おじさんです。「四十にして迷わず」うーん、迷える中年羊を誰か救いたまえ。

deuter ac lite 15

2011年04月30日 10時41分58秒 | モノ
小型のデイパックです。
自転車(MTB)に乗ったときに使いやすいデイパックを探していました。背中の部分がaircomfortと言う構造になっていて、汗をかいても不快感を軽減してくれそうです。

たぶん15リットルの容量です。雨フタ付き一本締め、バンジーコードがあり荷物の容量で調節できます。しかし、このモデルにはdeuterの特徴であるレインカバーは内蔵されていません。

中古品やさんで1500円でした。観察期間は2日間。今回は割と即断だったかもしれません。

ネットで検索しましたが、同じ名前のモデルはあるのですがコード付きの商品が見つかりませんでした。もしかすると結構古いモデルなのかもしれませんが、汚れもなく生地の劣化もないので大丈夫です。

季節も良くなったので、自転車を活用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の0(ゼロ)

2011年04月25日 01時02分32秒 | 作品
永遠の0(ゼロ)、百田尚樹著。
久方振りに本を購入して読みました。以前は好きな本を購入して読んでいたのですが、いつの頃から自宅に本がたまるのが面倒になり、もっぱら近所の図書館で借りて読んでいました。ところが、この本にとあるところで出会い、手元に置いて読みたいと思って購入しました。

この本のタイトルを目にしたのは、確か文庫版が出版された2009年頃に書店の店員さんが自筆で書いたポップ広告に目がとまったからです。その時はタイトルだけを記憶にとどめ、実際に購入したのはつい最近のことでした。

特攻攻撃で散った古参の零戦パイロット宮部久蔵。彼を知るかつての戦友達から証言を集める孫たち。そして、その証言の中で明らかにされていく宮部という人物(祖父)の実像とかつて日本が経験していた戦争の時代とそこで生きていた(死に向かっていた)人々の思いが現代の社会で明らかになっていく。

はじめに読み進めていて、この本の中で語られる史実や作戦はすでにどこかで語られているものであることが分かります。私も戦記物が好きな子供でしたから、ここで語られたノンフィクションの部分に当たるエピソードは初見ではありません。
当初読み進めていく中で、「何だ、聞いたことのあるエピソードの中で物語が進むのだな」とちょっと期待はずれでした。しかし、さらに読み進めていくうちに、私の焦点は、この小説のテーマでもある「生きようと努力した人物がなぜ特攻で死んだのか」という点になりました。
ネタばれになるので書きませんが、そこにはやりきれない結末が待っています。

私も戦争を知らない世代ですが、あの時代に「生きることを」堂々と口にしながら戦争をしていた人物をテーマにしています。そこには彼なりの論理もあり、しかし軍隊の中ではそれはとうてい通用しないものでした。だがしかし、彼はそれを実行するために凄腕の零戦パイロットになったのです。
逆らうことの出来ない戦争の風潮の中で、死や特攻に対して異論を唱えるだけでなく、生きるために戦闘機乗りの凄腕になる、今の平和な世の中から見れば矛盾する様な考えでしょうが、私は共感できます。

物語の中で彼を知る何人かの人物が証言をしますが、彼に対する評価はまちまちです。しかし、その心の奥底にはあの戦争の風潮の中で持論を通し続けた人への妬みにも似たような尊敬と、そんな人に死んでほしくなかったという後悔の念が感じられます。

戦争の時代を生き抜いた人たちも高齢になり、今では社会の主役を次の世代に譲っています。しかし、確かにあの時代にこういう体験をしてきたたくさんの人がいたことを忘れてはいけません。

さてこの本のタイトル「永遠」、「ゼロ」とは何でしょう。私は「愛する(守るべき)ひとや、愛する(守るべき)もの」のために精一杯生きること、そしてそれを次代に継承することと捉えましたが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

palm Tungsten E2 part2

2011年04月04日 21時24分00秒 | モノ
所詮中古のタングステンです。期待通りには動いてくれませんでした。
まず、電池の消耗具合が分からなく、手に入れたときは充電は100パーセント可能のようでしたが、しばらく使っていると、いくら充電しても100パーセントにはなりません。そのまま使っていたら、ある日突然電源が落ちて起動しなくなりました。
これでダメかと思って数日放置してから、充電のためコードをつないだところ、電源が入りました。そのまま充電を続けると100パーセント充電完了。どうせ電池はへたっているから、見かけの100パーセントだと思ってリアルプレーヤーで音楽を聴きながら使っていると2日目に突入しました。
もしかして、元に戻った?電池も復活?と半信半疑になりながらも継続して使えるようカスタマイズしました。

まず、1GのSDカードを中古で手に入れ(300円)、つぎに日本語を表示できるようにYomeru5と言う無料アプリを導入しました。

これでクリエと同じ要領で使えるか試してみます。当然日本語入力は出来ないので、もっぱらビューワーになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする