人生いろいろ、たぶん大丈夫だ?

40代の中年おじさんです。「四十にして迷わず」うーん、迷える中年羊を誰か救いたまえ。

それをやっちゃ、お終いよ。

2016年01月27日 23時06分57秒 | 仕事

現在携わっている仕事での出来事。

ある日私の背後に同僚が立ちました。「こういう資料は作成できませんか?」

それは私が年に一度(年度が変わってから)作成して外部に出している書類のことでした。そのことを説明したところ、「今必要な人がいて、その人(外部の人)の役に立つので欲しい」と。なんか本来の目的から外れている内容だったので、作成することについて積極的には話しませんでした。

実はこの書類は、コンピュータ上の操作により簡単に印刷できます。そのことを知った同僚は、わかりましたと言って私のもとを去りました。嫌な予感がするのですが、勝手に印刷して渡そうとしているのでは?

そもそも、年に一度の作成することについては、はっきりとした目的もあり、決裁も経たうえでの作業です。それを、プリンターから出してそのまま渡すという考えは、個人の裁量でできる仕事なのか、という疑問がわきました。

部内の仕事の手順を全く無視した対応です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな事いわれても・・・

2015年03月26日 22時39分03秒 | 仕事
確かに私の仕事かもしれません。しかし、この職についてまだ日が浅い私には、事が大きすぎます。
そもそもことの発端は、私たちには関係なかったはずです。むしろ被害者かもしれません。それをどうしろと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか方針変更?

2015年03月21日 11時27分22秒 | 仕事
今の職場に入ったとき、職場の方針について説明も受けていたし、実際その方針に従えなかったことで何度も怒られていました。そういう経過で今の職場の仕事のやり方を覚えていたつもりが、先日の会議の席上、特に連絡もなくその方針が変更されていることに、偶然気がつきました。

会議の席上のほかの人とのやり取りを聞いていると、仕事の方針にかかわる件で何か違和感を感じたので質問しました。その回答が、「いつの間にかの方針変更」でした。なぜ変更したのか、なぜ知らせがないのか、責任者として食い下がって問いただしたのですが、「米軍なのでそういうことはよくあること」としか言いません。

変更することについては理由があるのだから良いのですが、変更している事実について責任者に何も知らせがないのは、おかしいと感じたしだいです。
私も上の方針に従っていろいろ指示などを出している身ですから、食い下がりたいところですが、それは日本の組織的には正しいとしても、ここでは必ずしも重要視されないことのひとつです。

映画好きの私はふと思い出しました。「地獄の黙示録」でウイラード大尉が潜入先で本部の意向に逆らって「王国」を作ったこと。なんとなく共感できます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なので、出てきました。

2015年02月22日 22時10分36秒 | 仕事
今の職に移って数ヶ月になりますが、ようやく化けの皮がはがれてきた人がいます。
他の従業員から気をつけるように言われていたのですが、具体的になんなのかがわかりませんでした。
最近になって、うちの職場のミスが外部に知れてしまい、話し合いがもたれました。その席上でその人の口から出た言葉に耳を疑いました。「嘘をつきましょう」と言われたのです。そうです、自分のミスが職場全体のミスになっているまさにその時点で、そう言い、他のメンバーも巻き込もうとしていました。いいえ、その人には周りに迷惑をかけている自覚もなく、さらに嘘をつくことがどんなに問題を深刻化させるか理解できないのです。
その上、そのミスの根本的な原因は、仕事に対する知識がないからでした。


まるで小学生の学級会のようなミーティングのあと、みんなが言った言葉は非常に常識的です。「あいつには気をつけろ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間管理職はつらいよ。

2014年12月29日 20時05分43秒 | 仕事
仕事が変わって約2ヶ月、相変わらずな職場環境でした。

指示はなに?
どうやら私が来る以前にさらに上の上司が変わっていたらしい。その上司の指示が、前任者と大きく方針変更されているみたい。それを理解できているのか怪しい現従業員の皆さん。そのことを分かっていない現幹部。そこに配属された私。

あー面倒くさい。

「どうやる」が重要では。
いつも思うが、基地関係の職場は仕事の引き継ぎがない。やるべきことは、リストアップされるが、肝心のやり方までは誰も教えてくれない。周囲の人間も職が違うので分からない。一般論で話をされるのだが、私が知りたいのは、それをどうやるのか、とりあえず誰に聞いたらよいのか分かるように教えてくれ。

私も以前と違ってワクチンを打っていますから、早々騒ぐことはしません。じっくりと様子を見て、自分が不利にならないように振る舞います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職種が変わります。

2014年10月28日 22時37分09秒 | 仕事
久しく仕事カテゴリーの記事を書いていませんでしたが、途中いろいろありました。しかし、この度職種が変わることになりました。まだ新しいところに行っていないので、どんな仕事になるのか、どのような環境なのか全く分からない状態です。

今までいろいろ勉強させてもらったので、うまく対応できればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の何が気に入らないのか、はっきりしてくれ

2012年09月22日 21時37分18秒 | 仕事
もう何度も書いているけれども、私は職場の上司とはうまくいっていません。人間関係はこじれ、まともな上司と部下の関係ではありません。

基地の従業員には、給料のランクを一種の階級としてみる側面があります。給料のランクとは、国家公務員の給料表のように1-3とか1-4とか2-3とかです。おおざっぱに言って、給料表の上のランクの人は責任のより重い仕事をしているか、専門的な仕事をしています。
私とその上司のランクは同じです。私の方があとから入ったので、給料も安いし、この職場での経験もありません。

当初の説明では「同じランク同士で相談しながら仕事をしろ」という説明だったはずです。それは人事課長からも言われ、アメリカ人マネージャーからも言われました。
言われた通り相談しながら仕事ができると思っていたのが間違いの始まりだと思います。

さて、私の上司(今は上司と言うことにしておきます)すれば、「なんだこの人、いろいろ意見して」と思っていたことでしょう。そりゃそうです。私も初めてやる仕事だったので、勉強していました。仕事を進める手引き書があります。これには服装のことや、従業員の仕事の役目、お金の計算までありとあらゆる必要なことが書いてありました。私は、お休みの日に図書館にこもって全部読みました。

ある日、仕事の進め方について書いてあることとは明らかに違うことをやろうとしている場面に出くわしました。しかもその決定は私ではないのですが、問題に直面するのは私です。そこで質問しました。「◯◯の問題が予想されるけれど、どう対処すればよいのか」と。「◯◯が起こる原因は、この手引き書に書いてることと違う方法をとるからだ」と説明もしました。

初めは言われたとおりにしろとか言っていましたが、手引き書の話を持ち出したとたん、マネージャーに聞いてくると言い、先送りになりました。

先送り・・・。何日も答えが返ってきません。もう一度聞きました。すると「アメリカの本部にも聞いたところ、問題はない、と言われた」と返事が返ってきました。

「問題がないのはわかったが、◯◯が起きたときの答えはないのか」と言ったら黙り込みました。「上司が黙り込んだ時点で」私の気持ちは決まりました。

私が気に入らなかったのは「問題を先送り、解決しない、黙り込む等々」あり得ない上司だからです。

この後の私は、アメリカ人従業員たちとうまくやっていくほか、この職場で生き残る道はありませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議論

2012年07月18日 00時00分19秒 | 仕事
まったく議論をする気などはなかったのだけれども、話の流れでそうなってしまい、最後は気まずくなりました。

上司に対して食い下がったわけではないけれど、あやふやなことを言い続けるから、いらいらしていたんだと思います。
話を切り上げるにもテクニックが必要で、はっきりしたものの言い方で締めくくるのも一つの方法です。相手にとってそれが意に沿わなくても、言い切ればいいのです。それが上司です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事評価

2012年06月27日 00時06分24秒 | 仕事
基地の従業員にも、人事評価があります。しかし、それが給料に反映されるわけでもないので、何を目的に行っているのかはっきりしません。その証拠に、書きたい放題です。

日本と違うのは、評価を受けた人がその評価に対して反論や意見を言うことができることです。

私の場合。評価されたときは、ぼろくそでした。徹底的に悪くかかれていました。
仕方がありません。普段から意見が合わない人ですから。
価値観が違う人なので、そういう人が私を評価すると結果は分かり切っています。

実は私は評価する人でもあるのです。
ポイントは「良いところを見つけて評価する」です。ウイークポイントはもちろん評価に盛り込みます。盛り込んだ上で、その人の良いところをあげ、総合評価します。

評価するという作業で、私も評価されているはずです。(この場合は、すぐ上や、その上ではないと信じています)ぼろくそな評価を下せば、評価した人の評価も下がるのではないでしょうか。

その評価をチェックしたすぐ上の人の一言、「ふーん、欠点も書いてあったけれど、きちんと持ち上げているんですね。」
ようやく私の皮肉が伝わったみたいでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基地の日本人従業員

2012年05月20日 11時50分05秒 | 仕事
例の思いやり予算削減の影響でしょうか、日本人従業員のポジションがどんどん減ってきています。
何かの理由で日本人のポジションが空いても、その募集はアメリカ人枠に置き換えになっています。
アメリカの国防予算も削減、軍人の数も削減、海外基地からの引き上げなどで在日米軍の動向も気になります。もし、基地自体の閉鎖が起これば、そこで働く日本人従業員は、過去の例から無条件で解雇される可能性が高いと思います。
日本人従業員にとって基地の中では何の権限もないに等しいので、これらをただ受け入れるほかないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上司が替わると・・・

2012年03月19日 11時12分00秒 | 仕事
以前書いた煮え切らないアメリカ人マネージャーが転勤していきました。新たに来たアメリカ人マネージャーのお話です。

私の意見では今回のマネージャーは「まとも」でした。指示も的確、さらに従業員に日常の業務を数字で意識付けするという、新たな方法を(と言うか当たり前の)取り入れています。

そんなわけで、私にも直接いろいろなお話が伝わってくるようになりました。それで全てうまくいけばよいのですが、以前の弊害がここで出ました。わたしの上にいるスーパーバイザーはまさか頭ごなしに話が伝わっているとも思わず、以前と同じ感じで指示を出してきます。その指示がマネージャーと同じなら問題ないのですが、微妙にずれていることがあります。
また、以前のやり方ががらりと変わったため、スーパーバイザーもやり方を変えなければならなくなりました。

全体的にはよい方向に向かっていると思います。ただ今度はスーパーバイザーが新しいことに対応できないみたいで、馴染むまで時間がかかりそうです。

前にも書いたことがあるかもしれませんが、ここの仕事は個人の勝手で動いています。だから上司がまともなときはよいのですが、もしダメな人が来るとまた元に戻ります。
日本の会社で組織がしっかりしているところは、人が変わってもうまく仕事が回るように「仕組み」がしっかりしていますが、私の職場ではこの「仕組み」に個人の自由度が大きいためころころ変わるようです。

どちらがよいのですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女裁判

2012年02月07日 21時22分15秒 | 仕事
最近波風が立たないと思ったら、うかつにも地雷をふんでしまいました。

「わかった?」で聞かれて「AのことですかBのことですか?AはわかりましたがBはわかりません。」と正直に言いました。

Bについては説明不十分だし、そもそも本人も何日もかけて覚えたことをたった10分で説明したあとで問いかける言葉ではないだろうと心の中で思っていました。そして、その教え方があまりにもぞんざいな話し方だったので思わず先ほどのような返事になったのです。

これが今日の始まりでした。
「Bを理解できないのは、業務に関心がないからだ」(だって今日初めて見聞きしたものだよ)
「なぜ私に聞かない」(忙しいと言っていたし、あとで教えるとあなたが言ったので今日まで待っていましたよ。忙しい最中に聞く方がおかしいでしょう)
と言った途端、話題は次の私への不満に移行しました。(このやり取りの結論は出ていません。出さないというのは、出せないかわからない、いずれにしても返事ができないことなんだと理解しました)

その不満についても「それはあなたが私の行動を見て、私が思ってもいないことを勝手に想像して、私に向かって、『だからあなたが悪い』、と言っているのでしょう」と言った途端、話題転換。

以後同じように「だってそれはあなたが・・・」と言い終わった途端に話題転換。

私も冷静に考えました。これは一種の被害妄想だな。相手にしない方が良いですね。
でもこれはパワハラにはならないのだろうか?本人に被害妄想の自覚がないので、悪いのは私、良いのはあなた、の構図がこの先ずーっと続きます。

結局最初の問題ははるか遠くに行ってしまいました。

誰か教えてやれよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼むからサー

2011年12月19日 00時05分42秒 | 仕事
パソコンを使わせてくれよー。(今時)二人で1台の割り当てなのだからサー。
別にあなたが勤務時間中ずーっとパソコンに向かい合っていてサー、何をやっているのかは興味がないんだけれど、あなたがログオフしないとサー、私に来たメールとか、仕事の現状がサー、把握できないんだよ。私なんかサー、あなたが出勤していると勤務時間内にパソコンを使うことも出来ないのサー。だからどうしていると思う?。給料をもらえない時間外にパソコンを使っているのサー。本当はこれはダメなことなのサー。
そういう状態なのにサー、私に対して仕事のことを聞くなよなー。分かるわけないじゃん。その上私のモットーは「残業しないこと」とか言わないでサー。それって全くの嫌みだよ。

それからついでにサー、言わせてもらえば、仕事でパソコンに向かい合わなければならないのは分かっているけれど、もう少し仕事の現場に顔を出して、従業員の顔を見ながら一緒に仕事をしたら、もう少し従業員の気持ちも分かるんじゃないの。そうすればいつかは従業員からも慕われる上司になれると思うよ。
これは私の負け惜しみじゃないけれど、パソコン使えない分私はみんなと苦楽をともにして働いているよー。だからみんなが何を考えているかは少しは分かっているつもりだよ。あの人が突然辞めた理由も、あなたに原因があるってよ。あなたはそれに気が付いたと思うけれど、そんなのみんなの前では認めたくないよねー。

ここまで書いてふと思ったんだけれど、もしかして従業員から慕われたいとはこれっぽちも思っていないとか?そうだとすれば全てが納得いきますね。いろいろな従業員とのトラブルを個人的に抱え、ひとりが去ればまた次の従業員との間にトラブルを抱え、それの繰り返しのようですが、私だったら耐えられませんね。デモねー、あなたはそれを毎回、まるで気にもせず繰り返しています。ある意味すごいですねー。
人事上のレポートも、あの手この手を使ってせっせと積み重ねているようですが、その枚数が増えれば増えるほど周りから嫌われているんですね。だってそれは人を陥れる密告書でもあり、その一方であなたが部下や職場を掌握できていない証拠でもあるんですよ。あなたはその人を攻撃する材料としているかもしれないけれど、私が前の仕事でもし私の部下がそんなことを言ってきたならば、まずその部下のことも疑います。まあ、あなたの上ももっと物わかりが悪い人なので、あなたの企みはうまくいっているようですね。

わたしはこういう人にはなりたくないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凡ミス

2011年12月03日 11時46分13秒 | 仕事
先日職場で上司に凡ミスを指摘された。なぜか最初に「言いたくはなかったけれど」と前置きをされた。この一言がなければその指摘もすんなりと聞くことができたと思う。必要な一言なのだろうか。

さてその人の凡ミスは誰が指摘するのだろうか。私が指摘された凡ミスのたぐいは実はその人も犯している。本人は知っているのかどうかは分からない。そもそも私に指摘したその日も、その人は私が過去に犯したという凡ミスを犯している。私はそれを発見したが、誰にも話してはいない。「言わぬが花」と言うこともあるだろう。それともいつかまとめて「言いたくはなかったけれど」と枕詞をつけて指摘してやればよいのだろうか?

もう拗れていますよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の雰囲気

2011年09月25日 00時53分14秒 | 仕事
私の所属している部署が独特な雰囲気なのかもしれないが、仕事の進め方に違和感を覚えています。
具体的に書くと部署が特定されてしまうので曖昧に書くことをお許しください。

その一
目の前の仕事に取り組んでいるときに、上の人から突然別の件で「あれこれ」質問されても、私には急に答えられません。その時点での別件について聞かれても、曖昧なことしか言えないのです。(はっきり分かりませんと言えばよいのでしょう。でもね、毎回そんなことを言い続けると自分が間抜けに見えます)
質問する人は今まさにそれに取り組んでいるから、手元に資料もあるし流れもつかんでいるでしょう。逆に私の取り組んでいる仕事について話をしたら答えられるのだろうか?そうだとしたらすごい・・・。

過去にやっていた仕事では、このようなことで悩んだことはなかったなぁ。仕事の流れとか内容は当然理解していたし、上司、同僚、部下もどういう考えの持ち主か分かっていたので意思疎通もしっかりできていたはず。
今の仕事は「あれやれこれやれ」とタイミングも関係なく言いつけられるので、今の仕事を中断したり他の人に任せたりで落ち着かない。
やっぱり年取ってから他の仕事を始めるのは大変なのかなぁ。

いろいろ仕事を教わってきたけれど、いわゆる「ノウハウ」というものはなかなか理解できないです。その理由を考えてみると、教えてくれる人もあくまでも個人の考えで仕事して独自にやり方を考えているみたいなので、そのやり方に違和感を覚えると私には理解しがたいものになってしまいます。まず、その人の思考パターンを把握しなければなりません。そして合わせられると良いのですが、今のところは無理みたいです。

その二
決断遅いよなぁ。
特に非常事態の時に目立ちます。と言うか非常事態なのに、「明日の勤務時間になってから」とか暢気です。
しかしこれは自分だけ速くしてもうまくいきません。川に流れがゆっくりしている中で、自分だけ速く進もうとしても、またゆっくり行こうとしてもいろいろ大変です。流れに身を任せるのが一番良いのかもしれません。

その三
日本人の人の良さにつけ込んでいるよなぁ。
アメリカ人と一緒に仕事をするとはっきり分かります。勤務の時間と給料、休暇に関する考え方の違いが。
日本人は10分くらいの時間だと平気でサービス残業になりますが、アメリカ人は10分オーバーでも給料に反映されないと大きな問題になります。その辺は国民性が違うと言うことなのでしょうが、雇っているアメリカ側の特にマネージャークラスはこの点を大いに利用しています。
黙っていても無理してやり遂げる日本人、大いに使い勝手がよいことでしょう。同じ事をやらせるならば金のかかるアメリカ人よりも日本人を使え、と言うことになります。

まあ、どうでもいいや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする